『車のサブスクって月額料金に任意保険は含まれてるの?』
『自動車保険込みの車サブスクってある?』
『今加入してる任意保険の等級や割引は引き継げるの?』
車のサブスク(カーリース)は月額料金に任意保険(自動車保険)は基本的に含まれていません。自賠責保険はコミコミですが、任意保険は自分で加入や乗り換えの手続きをしなければなりません。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
しかし、中には標準で任意保険込みになっている車のサブスクもあります。
任意保険込みのサブスクなら、
- 期間中は等級が下がらない
- 更新手続き不要で手間がかからない
- 家計管理がラク
といったメリットがありますので、車のサブスクを利用するうえでぜひ検討したいところ。
ただし、どのリース会社・サービスでも任意保険込みにできるわけではありません。
当記事では、任意保険付き車のサブスクまたは任意保険込みにできる車のサブスクを人気順に紹介。あわせて任意保険込み車のサブスクを選ぶ際の注意点も解説していきます。
\保険の加入手続き不要!誰でも同一料金/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
任意保険込み車のサブスク(カーリース)5社の比較表
サービス | トヨタ KINTO ![]() |
ノレル![]() |
SOMPOで乗ーる![]() |
カーコンカーリース![]() |
ニコノリ![]() |
---|---|---|---|---|---|
取扱車種 | ・トヨタ車 ・レクサス車 |
国産車 | ・国産車・輸入車 | 国産車 | 国産車 |
契約方式 | クローズドエンド | ・オープンエンド ・クローズドエンド (特選新車プラン) |
・オープンエンド ・クローズドエンド |
クローズドエンド | ・オープンエンド ・クローズドエンド |
契約期間 | 3年/5年/7年 | ・1年〜9年 ・3年(特選新車プラン) |
3年/5年/7年/9年 | 7年/9年 | 5年/9年 |
月額料金に 標準で含まれるもの |
・車両本体価格 ・登録諸費用 ・環境性能割 ・自動車税種別割 ・自動車重量税 ・自賠責保険 ・任意保険 ・車検 ・メンテナンス ・故障修理 ・ロードサービス ・代車 |
・車両本体価格 ・登録諸費用 ・環境性能割 ・自動車税 ・自動車重量税 ・自賠責保険料 |
・車両本体価格 ・登録諸費用 ・環境性能割 ・自動車税種別割 ・自動車重量税 ・自賠責保険 |
・車両本体価格 ・登録諸費用 ・環境性能割 ・自動車税種別割 ・自動車重量税 ・自賠責保険 ・車検 (整備費用は含まない) |
・車両本体価格 ・登録諸費用 ・環境性能割 ・自動車税種別割 ・自動車重量税 ・自賠責保険 ・車検 ・新車1ヶ月点検 ・新車6ヶ月点検 ・エンジンオイル交換 ・ウォッシャー液補充 ・バッテリー液補充 ・クーラント液の補充 |
任意保険 (自動車保険) |
東京海上日動火災保険株式会社 (TAP 一般自動車保険) |
三井住友海上火災保険株式会社 | 損害保険ジャパン株式会社 (損保ジャパン THE 車の保険) |
三井住友海上火災保険株式会社 (GK クルマの保険) |
損害保険ジャパン株式会社 (損保ジャパン SGP(一般自動車保険)) |
走行距離制限 (月換算) |
1,500km | 250〜2,000km | ・1,000km ・1,500km ・2,000km ・3,000km |
・2,000km | ・1,000km |
契約終了時の 車両の扱い |
・返却 ・乗り換え |
・返却 ・乗り換え ・延長 ・買い取り |
・返却 ・乗り換え ・延長 ・買い取り ・車をもらう |
・返却 ・車をもらう |
・返却 ・乗り換え ・延長 ・車をもらう |
公式サイト | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする |
任意保険込み車のサブスク(カーリース)おすすめ5選!人気順に紹介
1位:トヨタ KINTO(キント)
出典:KINTO
\WEB契約なら最短1.5ヶ月のスピード納車/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
引受保険会社 | 東京海上日動火災保険株式会社 (TAP 一般自動車保険)※ |
---|---|
保険加入手続きの要・不要 | 不要 (自動付帯) |
保険料の支払い方法 | 月額料金に含まれる |
保険等級の引き継ぎ | 不可 |
公式サイト | 契約申し込みする |
※こちらの約款には、KINTO付帯の自動車保険に適用される一部の特約についての記載はありませんのでご了承ください。
トヨタの新車サブスク「KINTO(キント)」。自動車業界最大手メーカーのトヨタだから安心感のあるサービス。
KINTOの任意保険の特徴は以下の通り。
- 対人・対物補償は無制限
- 自身・同乗者のケガは最大5000万円
- 修理の自己負担は最大5万円
- 全損・盗難による違約金も保険でカバー(自己負担なし)※1
- 家族や友人の運転による事故も補償※2
- ロードサービス、レンタカー、弁護士などの特約付き
※1.リースカー車両費用保険特約を付帯 ※2.契約者が車の使用を認めた方のみ
対人・対物は無制限補償で自己負担なしだから安心。修理する場合でも自己負担額(免責)は最大でも5万円まで。リースカー車両費用特約付帯だから、全損事故や盗難にあっても保険でカバーされるから違約金を自己負担する必要もなし。
KINTOの任意保険は団体保険契約なので年齢・等級に関係なく誰でも同一料金。若い人ほど割安です。標準で任意保険が含まれているので保険会社や補償内容を自分で選ぶ必要なし。加入手続きも不要なので手間いらず。
KINTOは任意保険の等級引き継ぎができませんが、月額利用料自体が他社より安いので保険等級が高い人でもお得な料金でトヨタ車に乗れます。
任意保険だけでなくクルマを維持するためにかかる費用すべてが月額料金にコミコミ。車検やメンテナンスの急で大きな出費もないから、最後まで安心して車に乗り続けられます。
▼関連記事▼
トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社カーリースとの違いを徹底解説!
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
KINTOは事故・全損でも追加料金一切なし!リスクなしでトヨタ車に乗れる
2位:ニコニコマイカーリース ニコノリ
出典:ニコノリ
引受保険会社 | 損害保険ジャパン株式会社 (損保ジャパン SGP(一般自動車保険)) |
---|---|
保険加入手続きの要・不要 | 必要 |
保険料の支払い方法 | 月額料金に含まれる |
保険等級の引き継ぎ | 可 |
公式サイト | 契約申し込みする |
株式会社MICが運営する車のサブスク。
ニコノリの任意保険の特徴は以下の通り。
- 事故をおこしてもリース期間中の保険料は同じ
- 保険開始時点の保険等級を満期まで適用
- 保険料はリース契約にコミコミ
- 保険等級引き継ぎOK
- 弁護士費用特約付き
ニコノリの任意保険は契約開始時点の保険等級を満期まで適用されるので、期間中に事故をおこしても保険料は上がりません。
車両保険付きだから全損時の中途解約費用もカバー。保険等級を引き継ぎ可能なので他の保険会社からの切り替えでも安心。割引を継承しリース期間中適用できます。
ニコノリは車種ラインナップ・サポート・サービスの充実度が高く、日本マーケティング機構調べにおいて2020年3月のカーリース部門3冠を達成した実績あるサービスです。
クローズドエンド方式で契約するので、車両返却でも追加費用の発生を心配せず利用でき、車両の買取も可能。9年契約なら最後は車をもらうこともできます。
\最大4社で審査!審査通過のチャンスが多い/
ニコノリ公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
ニコニコマイカーリース「ニコノリ」139人の口コミ評判からメリット・デメリットを解説
3位:ノレル by Gulliver
出典:ノレル
引受保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
---|---|
保険加入手続きの要・不要 | 必要 |
保険料の支払い方法 | 月額料金に含まれる |
保険等級の引き継ぎ | 可 |
公式サイト | 契約申し込みする |
中古車販売・買い取りでおなじみガリバーの車サブスク(カーリース)。
ノレルの任意保険の特徴は以下の通り。
- リースカー向け自動車保険に加入できる
- 保険等級引き継ぎOK
- 保険料を月額料金にコミコミ可
- 保険を利用しても等級に影響なし
ノレルではリースカー向け自動車保険に加入できます。保険等級を引き継げるから加入中の保険を中断する必要なし。保険料は月額料金に含めることができるので支払日がバラバラで管理が大変ということもなくなります。
ノレルの任意保険は、事故を起こしてしまったしても、契約期間中に支払う保険料は変わりません。修理が必要になったときでも等級を気にせず、必要になったときにいつでも保険を使うことができます。
ノレルではLINEでいつでも相談可能。保険のことはもちろん、リースについても気軽に相談に乗ってもらえますよ。
4位:SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)
出典:SOMPOで乗ーる
引受保険会社 | 損害保険ジャパン株式会社 (損保ジャパン THE 車の保険) |
---|---|
保険加入手続きの要・不要 | 必要 |
保険料の支払い方法 | 月額料金に含まれる |
保険等級の引き継ぎ | 可 |
公式サイト | 契約申し込みする |
「損保ホールディングス」と「DeNA」の共同出資「DeNA SOMPO Carlife」から誕生した車のサブスク。
SOMPOで乗ーるの任意保険の特徴は以下の通り。
- 保険等級引き継ぎOK
- 保険料を月額料金にコミコミ可
- 契約期間分の保険料を長期契約
- 期間中に事故をおこしても保険料は同じ
SOMPOで乗ーるの任意保険は、これまでの保険等級を引き継いで月額料金に含めることができます。
契約時点の保険等級をもとに契約期間分の保険料を長期契約するので、期間中に事故を起こしたり保険を使用しても等級変動なし。契約満了まで保険料はずっと同じです。
SOMPOで乗ーるは任意保険を含めた車の維持費用をすべてコミコミにできるので、KINTOと同じくガソリン代と駐車場代以外に別途支払いがありません。つまり家計管理がラク。
クルマは国産車・輸入車の全メーカー・全車種から選べるのも◎。初めて車を買う人からこだわりがある人まで幅広い層に支持を得ているカーリースです。
5位:カーコンカーリースもろコミ
出典:カーコンカーリース
引受保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 (GK クルマの保険) |
---|---|
保険加入手続きの要・不要 | 必要 |
保険料の支払い方法 | 別途支払い (月額料金に含められない) |
保険等級の引き継ぎ | 可 |
公式サイト | 契約申し込みする |
カーコンビニ倶楽部でおなじみの車のサブスク「カーコンカーリースもろコミ」。
カーコンカーリースの任意保険の特徴は以下の通り。
- 加入中の自動車保険の等級を引き継ぎ可能
- 全損・盗難に中途解約費用を全額補償※
- 修理費が中途解約費用を上回った場合も安心
※免責を除きます
カーコンカーリースの任意保険は現在加入中の自動車保険からの切り替えに対応。保険の等級による保険料割引も引き継ぎ可能なのでおトクな保険料のままで安心。
リースカー車両費用特約付きで、中途解約費用に合うように車両保険金額を設定するから全損時の自己負担および超過補償部分がありません。
修理費が中途解約費用を上回る場合でも修理費用が支払われる「修理費優先払特約」もセットでき、修理費用の心配も無用です。
カーコンカーリースは7年・9年の長期プランで月々の費用を抑えて車に乗ることができ、最後は車がもらえます。
ただし、リース料金に任意保険を組み込むことはできないので別途支払いとなります。保険料もリース料金に含めたいならKINTOがおすすめです。
\車検もコミコミ!最後はもらえる!/
カーコンカーリース公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
【259人の口コミ評判】カーコンカーリースもろコミのメリット・デメリットを解説!
車のサブスク(カーリース)の月額料金は任意保険込み?
そもそも任意保険(自動車保険)とは
任意保険は一般的に自動車保険と呼ばれており、クルマに対してかける保険です。家族で1台の場合は1契約ですが、複数台持っている場合は複数台分の契約が必要です。
任意保険は補償内容や手続方法を定めた普通保険約款が基本となっており、オプションで補償内容などを定めた特約の2つで成り立っています。
自賠責保険は「標準込み」、任意保険は「別途加入」が基本
車に関する保険は「自賠責保険」と「任意保険」の2種類あります。
車のサブスク(カーリース)の月額料金に自賠責保険・任意保険が含まれているかどうかは、リース会社やプランによって異なります。
一般的には自賠責保険は標準で月額料金に含まれていて、任意保険は含まれていない会社が多いです。また、希望すれば任意保険も月額料金に含めることができるというわけでもありません。
月額料金に任意保険込みにできるかどうかもリース会社やプランによって違ってきますので、あらかじめ確認する必要があります。
任意保険は必要?自賠責保険で十分じゃないの?
そもそも論として「任意保険は必要なの?」「自賠責保険で十分でしょ?」という意見もありますが、結論を言うと、クルマに乗るなら任意保険は必須と言えます。
任意保険の加入は義務ではありませんが、自賠責保険では受けられない補償を補ってくれるのが任意保険です。
たとえば、自賠責保険は事故の相手が死傷した場合の賠償が一定金額まで補償を受けることができます。しかし、事故相手が死亡した場合や重い後遺障害が残ったりと高額な賠償の場合は自賠責保険では到底足りません。過去には1億円を超える賠償命令が出されたこともあるほどです。
このように自賠責保険で不足する分を任意保険で補うことができるため、車のサブスク(カーリース)を利用する場合でも任意保険に加入される方が安心です。
※自賠責保険は他人への補償額が「ケガ120万円まで」「死亡300万円まで」「後遺障害4000万円まで」となります。
自動車保険の見積もりはこちらのサイトから申し込むことでカンタンに好条件の保険見積もりを取得できます。
自動車保険一括見積もり
【無料】自動車保険の一括見積もり
▼関連記事▼
カーリースに任意保険が必要な理由!選び方や加入方法を詳しく解説
\保険の加入手続き不要!誰でも同一料金/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
車のサブスク(カーリース)は任意保険込みがおすすめ!なぜ任意保険が必要なのか?
マイカー同様に車のサブスク(カーリース)も任意保険への加入は必須です。
先程、任意保険の必要性をカンタンに説明しましたが、他にも加入をおすすめする理由が2つあります。
- 車のサブスクの修理費用は自己負担だから
- 全損・廃車・盗難による違約金に備えるため
1.車のサブスク(カーリース)の修理費用は自己負担だから
マイカーの場合、事故などで車に傷やへこみが付いた場合、修理するかどうかは自己判断となります。
しかし、車のサブスク(カーリース)はリース車の所有権がリース会社にあるため修理するかどうかはリース会社が決めます。
基本的にサブスクでは、傷やへこみが付いた場合は契約者(利用者)が修理しなければなりません。そして修理にかかる費用は自己負担です。
任意保険に加入していればリース車の修理費用もカバーできるので、修理代が高額だとしても安心です。
▼関連記事▼
カーリースで事故!修理代は自己負担?強制解約で違約金がかかる?
2.全損・廃車・盗難による違約金に備えるため
車のサブスク(カーリース)では期間中に全損・廃車・盗難にあった場合は中途解約(強制解約)となります。
そして、中途解約する場合は残りの期間分のリース料や違約金を一括で支払わなければなりません。
自賠責保険ではカバーできませんので、任意保険でカバーすることができれば万が一のときでも経済的な負担を減らせて安心です。
※一般的な車両保険だと全損などによる中途解約金や違約金を全額カバーできません。できればカーリース専用の任意保険に加入されることをおすすめします。
▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説
任意保険込み車のサブスク(カーリース)のメリット・デメリット
任意保険込み車のサブスク(カーリース)は手続きが少なく手間がかからないうえに料金がお得です。
とは言え、注意すべき点もあります。補償内容や条件、メリット・デメリットもよく確認したうえで検討しましょう。
任意保険料込み車のサブスク3つのメリット
任意保険込み車のサブスク(カーリース)のメリットは3つあります。
- 一年ごとの契約よりも保険水準が低い
- 事故があっても期間中の保険料値上がりなし
- 手間がかからず管理がラク
1.一年ごとの契約よりも保険水準が低い
任意保険込みにすると、契約期間=保険期間となります。たとえば車のサブスク(カーリース)の契約期間が5年なら任意保険も5年契約です。
一般的な車の任意保険は1年ごとの契約ですが、任意保険込みだと長期一括払いの契約となります。そのため、毎年更新するより割安で任意保険に加入できます。
割安で加入できる分、補償範囲を広げることができ安心・安全なカーライフを楽しむこともできるのです。
2.事故があっても期間中の保険料値上がりなし
任意保険込み車のサブスク(カーリース)は、等級があらかじめ固定されます。
一般的な任意保険は等級に基づいて保険料が決まりますが、保険込みの場合は期間中の等級が固定されるのでもしも事故などで保険を利用しても等級は変わらず保険料も変わりません。
出典:ニコノリ
このように、事故が起こっても保険加入時点の等級が満期まで適用されるので保険料UPの心配は不要です。
3.手間がかからず管理がラク
任意保険は保険会社ごとに様々なプランが有り、保険料も異なります。自分で任意保険に加入する場合、保険会社や補償内容をすべて自分で決めなければいけません。
また、1年ごとに更新手続きが必要ですし、保険料の支払いも自分でやらなければいけないので何かと手間がかかります。
ですが、任意保険込みならそのような手間が省けます。
リース会社が提携する保険会社の任意保険に加入するだけ。車のサブスク(カーリース)に適したプラン・補償内容となってるので自分で決める手間がかかりません。
更新手続きはリース会社が行ってくれますし、保険料は月々のリース料金に含まれているので個別に支払いする必要もありません。
▼関連記事▼
カーリース専用任意保険(自動車保険)の特徴・メリット・注意点を解説!
任意保険込み車のサブスク(カーリース)2つのデメリット
任意保険込み車のサブスク(カーリース)のデメリットは2つです。
- 保険会社・補償内容が指定される
- 自分で加入するより保険料が高くなることがある
1.保険会社・補償内容が指定される
任意保険込み車のサブスク(カーリース)は、リース会社が提携している保険会社にしか加入できない場合がほとんどです。
また、補償内容やプランがあらかじめ決められているので選ぶことができない可能性もあります。
中には不要な補償が付いてくるので補償内容やプランは必ず確認しましょう。
2.自分で加入するより保険料が高くなることがある
自分には必要ないと感じる補償がついていることもあるため、自分で保険加入するよりも保険料が高くなる可能性があります。
\保険の加入手続き不要!誰でも同一料金/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
任意保険込み車のサブスク(カーリース)の選び方と注意点
任意保険込み車のサブスク(カーリース)を選ぶ際の注意点は次の4つです。
- 中途解約費用が補償されるか
- 補償の適用範囲を確認する
- 等級・保険料割引は引き継ぎ可能かどうか
- 車両入替、中断の手続きを忘れず行うこと
1.中途解約費用が補償されるか
車のサブスク(カーリース)は、原則として中途解約できません。もし中途解約する場合は、リース会社から高額な中途解約金を請求されることになります。
『中途解約しなければいいだけでしょ』と思うかもしれません。
ですが、
全損事故のような車両が走行不能な状態になってしまった場合や盗難にあった場合でもリース契約は強制解約となり高額な中途解約金が発生します。
仮に、自分に全く落ち度がない中途解約であっても解約金・違約金を払わないといけないのです。
全損事故や盗難はめったに起きることではありませんが、車に乗る以上そういった事態も想定しておいたほうがいいでしょう。
そして、もしもの事態に備えておきたいのが中途解約金に対する補償です。一般的な任意保険は中途解約費用の補償がありませんが、任意保険込みなら全損事故や盗難等による中途解約費用の補償が受けられるプランが用意されています。
標準で含まれている場合もあれば特約でつける場合もあります。
いずれにしても、中途解約費用まで補償されるのかどうかは必ず確認しておくといいでしょう。
※中途解約金…(残リース料+契約時の残価+事務手数料)-(未経過分の税金+利用した車の価値)。プランや契約期間などによって変わりますが、基本的な考えは左記の通りです。
▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説
2.補償の適用範囲を確認する
補償の適用範囲についてもしっかり確認しておきましょう。
当然ながら契約者本人が運転で起こした事故に関しては補償は適用されますが、それに加えて、最近は配偶者の方が運転しているときの事故も含まれているケースが多くなっています。
同居または別居している家族、友人が運転している場合などはどうなるのか?についても補償の適用範囲については検討と確認が必要です。
更に、各補償の保険金の上限金額やどういった場合に支払われるのかその条件も必ず確認しておきましょう。
特に対人・対物賠償保険は、億を超える賠償金を請求されることも珍しくありませんので保険金額は「無制限」としておくのが安全です。
事故が起こってから「この場合は適用されない」など十分な補償が受けられないのでは任意保険に加入してる意味がありません。疑問がすべて解消できるまできちんと確認しておきましょう。
3.等級・保険料割引は引き継ぎ可能かどうか
任意保険込みの場合、リース会社が提携している保険会社の任意保険に加入することになります。すでに任意保険に加入されている場合は、現在の任意保険の等級や保険料割引が引き継ぎ可能かどうか確認しましょう。
等級制度は各保険会社に共通するものなので、原則として等級は引き継がれます。ただし、中には等級引き継ぎできないサービスもあります。
たとえば、トヨタの車サブスク「KINTO(キント)」は等級・保険料割引が引き継ぎできません。団体契約で等級制度がないためです。
▼関連記事▼
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
せっかく育てた等級を引き継げないのはもったいない…と感じる方もいらっしゃることでしょう。等級がある程度育っているという方は、等級が引き継げるサービスを選ぶといいでしょう。
4.車両入替、中断の手続きを忘れず行うこと
車のサブスクで新たなクルマに乗り換える場合、加入中の任意保険は「車両入替」という手続きを行う必要があります。この車両入れ替えの手続をしないと、今ままで入っていた任意保険の補償を新しいクルマに適用することができません。
車両入替の手続きは新しいクルマの納車日前に行う必要があります。そして、契約変更日を納車日に設定すれば、納車日から新しいクルマに保険を適用することができます。
車両入替の手続きについては↓こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
▼関連記事▼
カーリースに乗り換えたとき自動車保険はいつ切り替えればいいの?
一方、「トヨタ KINTO」や「三菱 ウルトラマイカープラン」のような等級引き継ぎできない車のサブスク(カーリース)へ乗り換える場合は、「中断手続き」を行いましょう。
加入中の任意保険を中断すれば、解約せずに最長10年間は等級をキープすることができます。サブスクの契約満了後に新たな車を購入した際、中断した任意保険の等級を引き継ぐことができるのです。
任意保険の中断手続きについては↓こちらの記事を参考にしてください。
▼関連記事▼
カーリースは保険等級を引き継げない?知っておきたい自動車保険の中断制度
\保険の加入手続き不要!誰でも同一料金/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
自分で任意保険に加入する場合は車の使い方にあうものを選ぶ
もしものときのために任意保険は加入するものですが、どんなことが起こるのか完全に予測することはできません。ですから、任意保険の補償範囲は広いほど安心感は強いです。
ただ、補償範囲を広くするほど、その分保険料は高くなるということに注意が必要です。自分で任意保険に加入するのか、保険料込みのサービスを利用するのかの違いでの保険料の比較や、各保険会社の保険料の比較、補償範囲ごとの保険料の比較などを細かく行い、
自分の車の使い方も含めて検討するようにしましょう。そうすることで安心・安全に車のサブスクを利用できます。
よくある質問
Q:車のサブスクでおすすめの任意保険はありますか?
A:車のサブスク(カーリース)で必ず入っておきたい補償内容が「車両保険」です。
リース車を傷つけてしまったときは修理が必須となり、修理せずに返却した場合は修理費用を請求されるからです。
また、全損事故などで中途解約になった場合は解約金が発生しますが、「リースカー車両費用特約」がついていれば補償されます。
もしものときのことも考えてリースカー車両費用特約やそれに近い補償がつけられるのかも確認しておくといいでしょう。
自動車保険の見積もりはこちらのサイトから申し込むことでカンタンに好条件の保険見積もりを取得できます。
自動車保険一括見積もり
【無料】自動車保険の一括見積もり
Q:車のサブスクでは任意保険に加入したほうがいいの?
A:サブスクに限らず車に乗るのであれば任意保険は加入されることをおすすめします。
自賠責保険は相手方の身体・生命に対する補償だけとなっており、また補償額も少ないため不足する可能性が高いです。
自分の怪我や車、モノへの補償を受けるためにも任意保険は加入したほうがいいです。