【初めての方必見】車購入ガイド!全体の流れ、必要書類、手続きを徹底解説

車のお悩みあれこれ

『車を初めて買うけどわからないことだらけ…』
『どういう流れで進めればいいの?』
『用意するものって何かあるの?必要な書類とか教えて!』

初めて車を購入する場合、どういった流れで進めていけばいいのか、具体的に何をすればいいのかわからないという方がほとんどではないでしょうか。

人生において住宅の次に大きな買い物と言われているマイカー購入。失敗、後悔したくないですよね。

当記事では、はじめて車を購入される方へ向けて全体の流れや具体的な手続き、必要なものについて徹底解説します。ぜひお役立てください。

【PR】

\WEBで契約完了!まずは見積もりチェック/
KINTO公式サイトはこちら>

【PR】KINTO公式サイトはこちら
★最短1.5ヶ月納車!新車に早く乗れる★

はじめて車を購入するための5ステップを解説

はじめて車を購入するうえで知っておきたいのが「全体の流れ」ではないでしょうか。

ここでは車を購入するためのステップをご紹介します。

【車の購入に必要な5つのステップ】

ステップ1.車を選ぶ
ステップ2.購入方法を選ぶ
ステップ3.お店に行く
ステップ4.購入する
ステップ5.納車

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ステップ1.車を選ぶ

まずはどのような車に乗りたいのか、車種を選ぶことが大事です。

車種を選ぶ基準は次の3つ。

  1. 新車にするか中古車にするか
  2. 予算を決める
  3. 使用目的に合う車を選ぶ

それぞれのポイントを説明します。

1.新車にするか中古車にするか

車種を決める際は、まず新車なのか中古車なのかを決めましょう。

新車ならディーラーかサブディーラー、中古車なら中古車販売店や中古車情報サイトから車を探します。

新車も中古車もメリット・デメリットがあるので、それらを抑えて十分に検討しましょう。

メリット
新車 中古車
  • 故障リスクが低く、安心感が高い
  • 手厚い保証でアフターサービスが
    万全
  • 購入から数年で手放しても高く
    売れる可能性が高い
  • 中古車よりもメンテナンス費用が
    抑えられる
  • 値段が安い
  • 選択肢が豊富。自分好みの1台を
    探せる
  • 1〜2週間程度で納車される
デメリット
新車 中古車
  • 値段が高い
  • 現在発売されている車の中から
    しか選べない
  • 納車までに時間がかかる
    (2ヶ月程度)
  • 年数が経過しているため故障
    リスクがある
  • メンテナンス費用、維持費用が
    かさむ
  • 保証期間が短い
  • 購入から数年で手放しても高値で
    売れる可能性は低い

新車の大きなメリットは安心感がある点。メーカーが製造責任を持って対応するので、初期不良はもちろんのこと購入から5年程度はメーカー保証で無償対応してもらえます

一方、デメリットは価格が高いこと、選択肢が限られていること。また新車は注文が入ってから生産を行うため納車されるまでに時間がかかります。特に、現在(2022年7月時点)は半導体不足や工場の稼働停止などで納期が更に延びており、人気車種だと半年〜1年待ちになることもあります。

中古車のメリットは価格が安いこと。予算次第では新車よりグレードの高い車を買うこともできます。また、はじめての車購入であれば運転に不慣れで車をぶつけてしまっても中古車なら精神的ダメージが少なくて済みます

対するデメリットは、新車と比べて故障リスクがあること。年数が経過していたり走行距離が長いほど故障のリスクが高まります。保障が手厚くないので修理代の心配もあります。

2.予算を決める

車種を選ぶうえで銃なポイント2つ目は予算です。欲しい車があったとしても予算次第で「買える/買えない」が変わってきます。

ですから、あらかじめ予算を決めて、その予算内でどういった車が買えるのかを選ぶといいでしょう

予算を決めずに車種選びしてしまうと、実際に買える車を決めるまでに時間がかかってしまいます。

3.使用目的に合う車を選ぶ

予算が決まったら、使用する目的に合う車を選ぶことが大切です。何も考えずに車を選んでしまうと、不要な機能がついていたり用途に合わないなどして後悔してしまう可能性があります。

クルマはいくつかのボディタイプにわかれていて、それぞれ特徴が異なります。ですから、ボディタイプごとの特徴を把握しておくと使用目的にあったクルマを選びやすくなります

ボディタイプの種類
  • 軽自動車
    低価格で小回りがきき運転しやすいので常に人気の高いボディタイプです。近場の買い物や子供の送迎など、ちょっとしたお出かけに最適です。

代表車種:スズキワゴンR、ダイハツミライースなど

  • コンパクトカー
    燃費の良さ、安定した走行性能、小回りがきいて運転しやすいことから女性や年配の方から人気が高いです。

代表車種:日産ノート、ホンダフィットなど

  • ハッチバック
    後部ドアが跳ね上げ式になっていて、かつ車高1,550mm以下のクルマがハッチバックと一般的に呼ばれています。居室と荷室が繋がっているので広々と使えるのが特徴です。

代表車種:トヨタカローラスポーツ、マツダ3ファストバックなど

  • ミニバン(ワゴン)
    主に7〜8人乗りの3列シートやスライドドアを装備したクルマをミニバンと呼びます。子育て世代を中心に人気が高いです。居住空間が広いので、多くの人を乗せたり荷物を運ぶ場合でも快適です。

代表車種:ホンダステップワゴン、トヨタアルファードなど

  • セダン
    タクシーやパトカーにも多く採用されているボディタイプがセダンです。居住スペースと荷室が別々なのでボディ剛性が高い上に静粛性に優れているので車内環境が快適です。

代表車種:トヨタクラウン、トヨタカローラなど

  • SUV/クロカン
    SUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークルの略で、スポーツやレジャーに適した装備を持った利便性の高いボディタイプです。荷物をたくさん積んだり、整備されていない道路を走行するときにも適しています。

代表車種:日産エクストレイル、トヨタハリアーなど

  • ステーションワゴン
    多くの荷物を積むことができ、乗り心地も良いのがステーションワゴンの特徴です。ハッチバックよりも車体が大きくなるので取り回しには注意が必要です。

代表車種:スバルレヴォーグ、トヨタカローラツーリングなど

ステップ2.購入方法を選ぶ

クルマの購入方法は複数の選択肢から選ぶことができます。

主な購入方法は次の4つ。

  1. 現金一括
  2. ローン
  3. 残価設定型クレジット
  4. 車のサブスク(カーリース)

購入方法1.現金一括

車購入にかかる支払い全てを現金で支払います。金利がかからないシンプルかつお得な方法ですが、まとまったお金が必要になります。

安価な中古車を購入する場合は現金払いを選ぶのも良いでしょう。

ただし、手持ちのお金をすべて使ってしまって維持費や万が一の修理代を捻出できないといったケースもあるので要注意です。

購入方法2.ローン

新車購入のは5割以上が利用しているのがローンです。

銀行のマイカーローンで借りることもできますが、ディーラーが用意しているローンもあります。銀行のほうが低金利ですが、メーカーが販売促進のために低金利で貸し出しているディーラーローンもあるので、利用を考えているのであればよく比較して決めるようにしましょう。

支払総額は金利が発生する分、現金一括払いよりも多くなります。

ローンを組んで現金を残しておけば、維持費や万が一の修理代を捻出するのにも困りません。

購入方法3.残価設定型クレジット

ローンの支払い方法の一つ。ローンとの大きな違いは返却を前提として残価を設定している点です。

残価を最終回の支払いまで据え置き、車両価格から残価を差し引いた価格のみを契約期間で分割して支払うことで、毎月の支払額を抑える仕組みです。

たとえば、300万円の車を返却予定の5年後の残価が100万円とした場合、300万円から100万円を差し引いた200万円を60ヶ月(5年)の分割で支払っていきます。

金利は4〜6%が相場で銀行ローンとディーラーローンの中間くらいとされています。

短期間で車を乗り換えたい人、車を利用する期間が限定されている(3年〜5年程度)人に向いている購入方法です。

購入方法4.車のサブスク(カーリース)

車のサブスクは、毎月一定額を支払えばそのクルマに乗ることができるというもの。

残クレと同じく残価設定があり、基本的に契約終了時は車両を返却します。リース会社によっては買い取りやクルマをそのままもらうこともできます。※

※車をもらう場合は残価設定なしとなります。

残クレとの違いは、月々の支払いに税金や保険、メンテナンス代、車検代などの維持費も含まれていること。

契約満了までクルマにかかる費用の支払いは一定なので、維持費を計算するのが面倒だと言う人や手間をかけたくない人におすすめなのが車のサブスクです。

▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)の仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由

車のサブスクおすすめはKINTO(キント)


出典:KINTO

\来店不要!WEBで契約完了/
KINTO公式サイトはこちら>

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
【PR】見積もり&申し込みはこちら

▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

ステップ3.お店に行く

次に自分が希望する車を売っているお店を選びます。

ここでのポイントは以下の3つです。

  1. 購入先を選ぶ
  2. 試乗して乗り心地を確かめる
  3. 見積もりを取る

1.購入先を選ぶ

新車を買うか中古車を買うかで購入先の選択肢が違います。

新車:ディーラーorサブディーラー
中古車:中古車販売店orカーオークション

【新車】ディーラーorサブディーラー

新車の購入先はディーラーサブディーラーとなります。

ディーラーとは、自動車メーカーが販売やメンテナンスを認定し特約店契約をしている正規販売店のことです。自社メーカーの車種のみを販売しています。たとえば、トヨタディーラーならトヨタ車のみを扱っており、他メーカーの車は扱っていません。

サブディーラーは自動車メーカーの認定を受けていない店舗です。街にある自動車販売店や整備工場がサブディーラーです。正規ディーラーとは違って、様々なメーカーのクルマを取り扱っています

ディーラーとサブディーラーそれぞれのメリット・デメリットは以下の通り。

メリット
ディーラー サブディーラー
  • 質のよいサービスが受けられる
  • メンテナンスやアフターサービスが
    充実している
  • 人気車種の試乗することが可能
  • ディーラーよりも安く購入できる
    場合がある
  • 正規ディーラーよりも値引きの融通が
    効く
デメリット
ディーラー サブディーラー
  • 自社メーカーの車のみ販売して
    いるため各メーカーを比較できない
  • 値引きの上限設定がある
  • 質が高い分、車検などの価格は高め
  • 店舗によっては納得のいくサービスが
    受けられないこともある
  • 十分な保証を得られない場合がある

ディーラーは自動車メーカーの認定を受けているだけあって自社製品の情報が豊富ですから、細かなところも相談できます。メンテナンスもアフターサービスも万全なので、安心して車を購入できるのが最大のメリットでしょう。

一方、良質なサービスなだけあって価格は少々高めなのがデメリットではあります。

サブディーラーはディーラーから安く仕入れて販売するので、ディーラーよりも安く購入できることが多いです。諸費用の融通も効くので、トータルの支払額は正規ディーラーよりも安くなる場合があります。

デメリットは、各メーカーの車を扱っているためそれぞれの車種について詳しくなかったり、店舗によってサービス内容にばらつきがあったりします

【中古車】中古車販売店orオークション

中古車の購入先は中古車販売店オークションのいずれかです。

中古車販売店は、リーズナブルな価格で車を購入できるのが最大の魅力。古い車種の取り扱いも多く選択肢の幅が広いです。ただし、一台一台コンディションが異なるため信頼できる中古車販売店を選ぶ必要があります

オークションは業者専門の自動車オークションの参加代行してもらうこともできます。事前に条件を伝えてそれに合う車を落札してもらいます。数多くの車が出品されるので希望にあった車を見つけられる可能性が高いです。

一方、オークションは現物を確認できない上に返品もできない、更には悪徳業者も存在するためリスクが高く初心者にはおすすめできません

2.試乗して乗り心地を確かめる

お店では実車を見ながらサイズ感を確認し、可能であれば試乗してみましょう。

試乗では以下についてチェックしておくのがおすすめです。

【試乗のチェックポイント】

  • 運転席からの視界は良好か
  • シートのクッション性や乗り心地はどうか
  • 見切りの良さや運転のしやすさ
  • 車内に聞こえる騒音やエンジン音
  • 揺れや衝撃の感じ具合

基本的にディーラーであれば試乗できる可能性が高いですが、店舗に車がなかったり事前に試乗の予約が必要な場合もあるので、確認してからお店に行くといいでしょう。

ディーラー以外だと試乗できる店舗のほうが少ないです。

中古車の場合は、年数や走行距離、修復歴、車内の臭いや汚れ、歪みなどをきちんと確認したほうが良いでしょう。

3.見積もりを取る

購入したい車が決まったら見積もりを取りましょう。見積書には車両価格、税金、自賠責保険料、依頼したオプションなどが記載されています。

初めて車を購入するとなると見慣れない項目も多いでしょうから、疑問や不安に思うことがあればしっかり確認しておくことが大切です。中には説明が疎かな販売店もあるので、きちんと対応してくれる販売店で購入するのがおすすめです。

見積もりに記載される項目には以下のようなものがあります。

【見積もりに記載される項目】

  • 車両価格
  • オプション価格
  • 購入時に必要な税金
  • 保険料(自賠責保険、任意保険)
  • 諸費用(登録手数料、車庫証明取得代行手数料、リサイクル料金、納車費用など)
  • 整備費用(中古車の場合)
  • 下取り手続き代行費用(下取り車がある場合)
  • 値引きされた金額

また、必ずしも店舗側に出してもらった見積通りの価格でないと購入できないというわけではありません。お店にもよりますが、交渉次第で値引きしてもらえることがあります

見積もりが予算と合わない場合は車のサブスクも検討

見積もりを取ってみて予算と合わないこともあります。クルマは維持費用がかかるので、予算オーバーしたまま購入すると家計を圧迫する恐れがあります。

そのような場合は、車のサブスク(カーリース)の検討を視野に入れてみるのも一つの手です。

車のサブスクは頭金や初期費用の支払いは必要ありません。税金や保険、車検代やメンテナンス費用など車の維持にかかる費用は月額料金に含まれています。そのため、車を維持するのに毎月いくらかかるのかが予測しやすいです

車のサブスクはWEBでカンタンに見積もりが可能なだけでなく、そのまま申し込みから契約まで済ませることができます。店舗に足を運ぶ必要がないので、家にいながら欲しい車を選んで手続きが完了します

「ライフスタイルの変化に合わせて車を使用したい」「できる限り車の費用を抑えたい」「面倒ごとなしで車に乗りたい」という方は車のサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。

【PR】

\WEBで契約完了!まずは見積もりチェック/
KINTO公式サイトはこちら>

【PR】KINTO公式サイトはこちら
★最短1.5ヶ月納車!新車に早く乗れる★

▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)5つのメリット!どんな人におすすめのサービスなのか解説

【2023年9月最新】車のサブスク(カーリース)おすすめ18社比較!人気ランキングと失敗しない選び方

ステップ4.購入する

購入価格が決まり無事に売買契約を結んだら、次はあなたがメインで行動する必要があります。

契約に関しては販売店がサポートしてくれますが、あらかじめ必要なものを知っておけばスムーズに契約を進められます。

  1. 必要書類等を揃える
  2. 必要な手続きを済ませる

1.必要書類等を揃える

車の購入にはたくさんの書類等が必要です。

【必要書類など】

  • 実印(軽自動車の場合は認印でも可)
  • 印鑑登録証明書(普通車のみ)※
  • 車庫証明書(普通車のみ)
  • 住民票(軽自動車のみ)
  • 委任状(販売店で用意)
  • 運転免許証(ローンを申し込みの場合)

※普通車は法律上資産の扱いとなるため、印鑑登録証明書を用意しなければなりません。

上記書類等は基本となるもので、この他にも必要となる場合もあります。

印鑑登録証明書は住民票のある市役所または区役所で取得できます。印鑑登録を行っていない場合は役所の市民課で登録しましょう。

車庫証明書は車の保管場所を証明するための書類です。最寄りの警察署で手続きをします。1万円程度の費用を払ってディーラーに代行してもらうこともできます。

委任状は販売店に購入した車の登録を代行してもらうために必要な書類です。販売店側で用紙をもらえるので特に用意する必要はありません。なお、車の登録は車検証に記載されている情報が必要ですが販売店が用意してくれますのでご安心ください。

2.必要な手続きを済ませる

車を購入するに当たっていくつかの手続きを済ませる必要があります。

主な手続きは以下の2つ。

  • 車庫証明の取得
  • 任意保険(自動車保険)の加入

車庫証明の取得

車を購入するに当たって車庫証明を取得する必要があります。「保有する車をココに駐車・保管します」という証明であり、新車でも中古車でも必須です。

車の保管場所は自宅などから2kmを超えてはいけないと法律で規定されています。一般的には自宅の敷地内を指定することが多いですが、月極駐車場などの借りた場所でも問題ありません。

車庫証明は販売店に代行で取得してもらうこともできますが代行手数料が1万円〜2万円程度かかります。自分でやれば3,000円程度で済むのでできれば自分で取得手続きするのがおすすめです。

車庫証明を取得するタイミングは、新車の場合はディーラーや販売店と売買契約をしたときからナンバーを取得するまでの間に済ませなければなりません。

中古車の場合は、購入契約後から納車までの間に取得する必要があります。

任意保険(自動車保険)の加入

クルマに関連する保険は「自賠責保険」と「任意保険(自動車保険)」の2種類あります。

自賠責保険は加入が義務、補償は最低限。これに対し任意保険はその名の通り、加入は任意。保証内容は内容次第で手厚くすることもできます。

任意保険は加入しなくてもクルマを保有することができますが、事故が発生した場合の補償は自賠責保険だけでは不十分です。事故内容によっては十分な保証が得られない場合も考えられますので、任意保険にも加入されることをおすすめします。

任意保険の契約は販売店で代行してもらうこともできますし、自分で保険会社を探して契約することも可能。

自動車保険の見積もりはこちらのサイトから申し込むことでカンタンに好条件の保険見積もりを取得できます。

自動車保険一括見積もり
【PR】自動車保険の一括見積もり

任意保険の加入手続きは納車前に済ませるのが良いです。納車前に手続きを済ませて、納車の当日から自動車保険の補償が開始されるようにしましょう。

納車後に自動車保険に加入する場合、納車されてから加入手続きが完了するまでの間は自賠責保険のみの状態となります。このような状態で事故を起こして高額な賠償責任を負ってしまうと今後の人生を棒に振ることになってしまいます。

納車当日から安心して運転できるよう、納車前に任意保険の加入手続きを済ませておきましょう。

ステップ5.納車

無事に手続き完了したら納車を待ちましょう。納車の日程については販売店スタッフから連絡が来ます。納車前や納車時に気になることがあれば相談してみましょう。

納車までの期間は、新車が1〜2ヶ月中古車は1〜2週間程度が目安となります。

ただし、現在は新型コロナウィルス感染の拡大並びに世界的な半導体不足などにより、新車は生産遅れが発生しています。そのため、当初予定の納期に間に合わなかったり、人気車種は半年以上待たされる状況です。

各自動車メーカー公式HPにて納期目処を公表していますので新車を購入される場合は事前に確認されることをおすすめします。

例)トヨタ自動車「生産遅延に基づく工場出荷時期目処の一覧

初めてのクルマは「トヨタ KINTO(キント)」がおすすめ!


出典:KINTO

車選びや購入に手間をかけたくない方には、月々定額で利用できるトヨタの愛車サブスクリプション「KINTO(キント)」がおすすめです。

KINTO(キント)は、WEBで車種やプランを選んですぐに見積もりが取れて、そのまま申し込み&契約OK。後は販売店(ディーラー)でクルマを受け取るだけなので楽ちん。面倒な手続きはすべてKINTOにお任せできるので手間が一切かかりません。


出典:KINTO

クルマを購入すると、ローンの支払いの他に様々な費用を別途支払わなければなりません。定期的なメンテナンス費用や2年に一度の車検、税金、保険代など頻度はバラバラで一度に高額な出費が発生する可能性があるため、まとまったお金を用意しておかなくてはいけません。

しかし、トヨタKINTO(キント)では、税金や保険、車検、メンテナンス、故障修理など車の維持費用全てコミコミの定額制。クルマの費用を一本化できるので、支払いの手間が省けるだけでなく支出の管理もしやすいというメリットがあります。※ガソリン代と駐車場代は含まれません。


出典:KINTO

他社でも車のサブスクを展開していますが、トヨタKINTOが他社と大きく異なるのが「任意保険(自動車保険)」もコミコミなこと。

KINTOの任意保険は団体契約だから年齢・等級に関係なく誰でも同一の保険料。車両保険付きで充実の補償内容。保険を何度使用しても月額利用料の変更なしだから、安心かつ気兼ねなく保険を使用できます。

【PR】

\WEBで契約完了!まずは見積もりチェック/
KINTO公式サイトはこちら>

【PR】KINTO公式サイトはこちら
★最短1.5ヶ月納車!新車に早く乗れる★

▼関連記事▼
トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社リースとの違いを徹底解説!

【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

トヨタKINTOを契約してみた!納車までの流れと感想を語ります

よくある質問

Q:納車までの期間はどれぐらいですか?

A:新車の場合は1〜2ヶ月程度、中古車は1〜2週間程度が目安となります。ただし、現在(2022年7月時点)は新車の納期が大幅に遅れている状況です。人気車種になると半年以上待つケースも多々あります。

早くクルマが必要であれば中古車の利用も検討するのがいいでしょう。

Q:新車が安く買える時期はありますか?

A:自動車業界は3月や9月が決算月となっており、業績向上のために販売台数を伸ばそうとするので値引き交渉しやすいです。少しでも安く新車を購入したいと考えているなら3月・9月が狙い目です。

Q:新車に乗りたいけど費用負担が大きい…いい方法はないですか?

A:新車のおすすめの乗り方が車のサブスクです。頭金・初期費用0円、維持費用コミコミの月々定額なので、より気軽に新車に乗れて管理も楽です。

サブスクを展開する会社は数多くありますが、その中でもトヨタの「KINTO(キント)」がおすすめです。WEBで申し込みや契約ができて納車まで一切来店不要。税金や保険、車検、メンテナンス、故障修理、代車などすべてコミコミになっているので面倒事が一切ありません。

また、KINTOは購入するよりも納期が短く人気車種でも早く新車に乗ることができるのも魅力的です。

▼関連記事▼
トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社リースとの違いを徹底解説!

\KINTOなら任意保険もコミコミでWEBで契約まで完結/
\KINTOなら任意保険もコミコミ/
タイトルとURLをコピーしました