車のサブスク(カーリース)は事故ったらどうなる?修理代や違約金・解約金について徹底解説

車のサブスク 基礎知識

『車のサブスクって事故ったらどうなるの?』
『全損や廃車になったら強制解約になるって本当?』
『事故で傷がついたら修理費用は誰が払うの?』

車のサブスク(カーリース)を利用するうえで事故に遭ったときのことを心配される方は多いのではないでしょうか。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。

「契約はどうなるのか?」「どう対応すればいいのか?」

事故にあった時どうなるのか不安で契約を迷われている方もいらっしゃるでしょう。結論を先にいうと、全損・廃車の場合は強制解約、修理して走行可能ならば契約は継続となります。

当記事では、車のサブスクで事故を起こした場合の契約や対応などについて紹介します。

▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由

車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい

車のサブスク(カーリース)で事故ると契約はどうなる?

車のサブスク(カーリース)は、月々定額を支払いリース会社から一定期間クルマを借りるサービスです。契約終了時には、リース会社へ車を返却するか車を買い取って契約終了となります。

では、契約期間中に事故を起こした場合、クルマはどうなるのでしょうか?

車のサブスクで事故を起こした場合の契約は全損か一部破損かで対応が異なります。それぞれのケースを見ていきましょう。

車のサブスクは事故で「全損・廃車」になったら強制解約!違約金がかかる

事故でリース車が全損・廃車になった場合、契約は強制終了となり違約金を支払わなければいけません。要するに中途解約になるということです。

月々のリース料金は、契約終了時の残価などを考慮して決められるため、契約期間中にリース車が全損・廃車となった場合は、「残期間のリース料金相当分+残価」を違約金としてリース会社に支払うことになります。

例)月々3万円で5年間のリース契約で残価設定30万円、残りの期間2年で全損した場合の違約金

残りの期間のリース料金相当分:3万円×12ヶ月×2年=72万円

残価:30万円

違約金:72万円+30万円=102万円

ただし上記は一例であり、リース会社によっては事務手数料解約手数料なども上乗せになることもあります。中途解約による解約金・違約金の計算方法はリース会社ごとに違うので必ず確認しておきましょう。

仮に不可抗力の事故であっても廃車では使いものにならなくなってしまうので、リース会社がその分の損害を被ることに変わりはありません。そのため、強制解約となり違約金を払う必要があります。

さらに違約金は分割ではなく一括請求が原則となるので注意が必要です。

▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説

車のサブスクの事故で「一部破損」は修理で契約続行になる

事故でクルマの一部が破損した場合、修理して走行可能になるのであればリース契約は続行です。強制解約になるわけではないので違約金や解約金はかかりません。

ただし、修理費用はリース料金に含まれていないので自己負担となります。

また、修理する場合はリース会社に連絡し指示を仰ぎましょう。車を修理するかどうかはリース会社が判断し、修理はリース会社が指定・提携する整備工場で行わなければいけません。

自分勝手に修理すると契約違反となるので注意しましょう。

▼関連記事▼
カーリースで傷やへこみをつけたらバレる?気になる対処法や費用、違約金について解説

KINTOなら1.5〜2ヶ月で納車!新車に早く乗れる


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>

▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

車のサブスク(カーリース)での事故に備える。契約前にすべき3つのこと

クルマの事故は誰にも予想できません。どんなに注意深く運転していても事故に遭う可能性はあります。

そこで、車のサブスク(カーリース)での万が一の事故に備えておく必要があります。

  1. 契約内容の確認
  2. カーリース専用の任意保険に加入する
  3. メンテナンスプラン加入で事故を防ぐ

それぞれ詳しく解説していきます。

1.契約内容の確認

車のサブスク(カーリース)の契約では様々な内容が網羅されており、事故を起こした場合についても規定されています。事故を起こしたときはリース会社への連絡は契約内容にほぼ間違いなく盛り込まれています連絡を怠った場合は契約違反となります。もらい事故だったとしてもリース会社への連絡は必須です。

また、全損の場合は強制解約となり違約金を払いますが、対応や精算方法はリース会社によって異なります。契約内容は確認しておくべきです。

規約には細かく書かれているため目を通さないという方も多いですが、それは危険です。事故に遭うリスクは誰にも存在し、いくら自分が安全運転を心がけていても事故は起こらないとは言い切れないのです

自分も事故の当事者になる可能性があるということを認識し、もしものときに困らないように契約内容はきちんと確認しておくようにしましょう。

2.車のサブスク専用の任意保険(自動車保険)に加入する

マイカーの場合でもそうですが、車のサブスク(カーリース)の場合は特に任意保険(自動車保険)に加入することをおすすめします。

対人・対物補償はもちろんですが、車両保険に加入すれば事故を起こしたときの修理代も保険で対応できます

ただし、一般的な任意保険では全損などによる中途解約費用(違約金)はカバーできません。そこでおすすめしたいのが車のサブスク(カーリース)専用の任意保険(リースカー車両費用特約付き)です。

専用の任意保険であれば、中途解約の違約金を限度に補償されるので自己負担は発生せず、安心してカーライフをおくれます

一部のリース会社はリース契約とセットで専用の任意保険が含まれています。保険契約の手間がかからず保険等級や運転年数に関係なく定額で利用できるメリットがありますので、別途保険会社と任意保険の契約をするのは面倒という方は検討されてみてはどうでしょうか。

車のサブスクのリース料金には自賠責保険が含まれています。しかし、自賠責保険で補償されるのは「対人賠償」のみです。事故による車の破損や建物などの破損、自分が損傷した場合は補償対象外のため自己負担となります。自賠責保険でカバーできない部分の補償を補うためにも任意保険には加入しておくと良いでしょう。

▼関連記事▼
カーリース専用任意保険(自動車保険)の特徴・メリット・注意点を解説!

任意保険込みカーリース(車のサブスク)おすすめ4選!おすすめの理由と注意点を解説

3.メンテナンスプラン加入で事故を防ぐ

事故が発生する原因は様々ですが、その一つにメンテナンス不足による車の不良があげられます。

それを防ぐためにも定期的なメンテナンスを行うことは必要です。メンテナンスプランに加入すれば、クルマの状態管理はリース会社にお任せ。クルマに詳しくないという方でも事故の可能性を減らすことができます。

標準でメンテナンスプランが含まれているところもあれば、オプション加入となっているところもあります。忘れずに加入しておくようにしましょう。

▼関連記事▼
カーリースのメンテナンスは自己負担?リース車の点検・整備の手続方法を解説

トヨタ「KINTO」は事故を起こしても追加料金なし!リスクなしでクルマに乗りたい方におすすめ


出典:KINTO

車のサブスクを利用するうえで事故にあった場合のリスクを知っておくことは非常に重要なこと。

とはいえ、ご自身で事故に備えて様々な対策を取らなければいけないのは正直面倒だという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

面倒な手続きなしで事故時のリスクを最小限に抑えられる車のサブスクをお求めなら、トヨタの車サブスクリプション「KINTO」がおすすめです。

KINTOは契約中に事故で廃車になっても安心。その理由は3つあります。

  1. 残期間分のリース料と残価の支払いなし
  2. 違約金なしで中途解約OK
  3. 30日間は代車(レンタカー)が無料で使える

KINTOは標準で自動車保険(任意保険)が付帯されており、補償として「リースカー車両費用保険特約」がついています。全損事故の場合、保険会社からKINTOに対して保険金の支払いがあるので契約者の負担はありません。

また、クルマが廃車になったとしてもすぐにクルマが必要という場合もあります。たとえば通勤で車を使っていると、事故で車が使えなくなったのなら通勤用のクルマを調達しなければなりません。

そのような場合でも、KINTOなら代車(レンタカー)を30日間無料で使えるので安心。事故で中途解約になっていたとしても最大30日間は代車が無料で利用できます。

以上のように、KINTOは全損でクルマが使えなくなったとしても、費用面で不安な思いをすることがありません。事故時のことを考えず安心してクルマを使用できます。

▼関連記事▼
KINTOは事故・全損でも追加料金一切なし!リスクなしでトヨタ車に乗れる

【メリットなし?】トヨタKINTO592人の評判!6つのデメリットと7つのメリット解説

\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>

KINTO公式サイト
https://kinto-jp.com/
★最短1.5ヶ月納車!トヨタの新車に早く乗れる★

車のサブスク(カーリース)で事故ったときの対応と注意点

事故を起こした場合の対応手順

リース車で事故にあった場合のとるべき対応の手順を確認しておきましょう。

基本的にはマイカーでも車のサブスクでも同じような手続きを取ります。

1.車を安全な場所へ移動させる

路肩などに車を停めます。後続車の追突防止のためハザードランプをつけてください。

2.けが人の救護

けが人がいる場合は救急車を呼び救護措置をとります。

3.警察に連絡

軽微な事故であっても交通事故の際は警察への届け出が義務付けられています。警察官の現場到着を待ちましょう。

※事故時の警察への連絡は道路交通法で定められた義務です。また、発行してもらう事故証明書は修理や保険金の請求などで必要になるので、必ず警察に連絡しましょう。

4.相手方の連絡先を確認

相手がいる場合は相手の連絡先、保険会社、クルマのナンバーなどの確認をするなど情報交換をします。くれぐれも現場での示談交渉はしないでください

5.保険会社へ連絡

任意保険に加入している場合は保険会社(もしくは代理店)へ連絡をします。

6.リース会社へ連絡

リース契約では「事故にあった場合は連絡すること」が義務付けられています。その後の対応をスムーズに進めるためにも必須です。

7.事故状況の記録をする

事故を起こしたときの状況はどうだったか、近くに目撃者はいないかなど状況を記録しておきます。

事故対応時7つの注意点

1.リース会社への連絡は必須

消防や警察、保険会社への連絡はマイカーで事故を起こした場合と同じですが、車のサブスクの場合はリース会社への連絡してください。

2.負傷者がいる場合は救護を最優先

道交法によって負傷者の救護が定められています。これは運転者の義務です。負傷の程度を確認して救急車を呼びましょう。

目立った外傷がなかったとしても、あとから症状が現れるケースもあるので自己判断せずに119番に連絡します。

3.事故の記録をとる

事故状況をスマホなどで撮影したり、ドラレコの記録映像が上書きにされないように電源コードを抜くもしくはSDカードを取り出しましょう。相手のいる事故の場合、過失割合によって賠償金額と保険料が変わってくるので、事故現場の記録は必須です。

4.謝罪をすること

相手がいる場合は謝罪を忘れずに行ってください。誠意を示すことで示談交渉を円滑に進められることにもつながります。

5.当事者間での示談交渉は絶対にしない

当事者間で示談交渉するのは絶対やめましょう。トラブルに発展する可能性が高く、労力と時間を要するので、保険会社を通して話し合いをしましょう。

6.もらい事故でもリース会社への連絡は必要

相手に過失がある「もらい事故」の場合も、警察やリース会社への連絡は必要です。

7.病院へ行き診察を受ける

自覚症状がなくても必ず病院で診察を受けましょう。損害賠償請求には診断書が必要です。できれば事故を起こしたその日のうちに病院へ行くようにしてください。

まとめ

車を運転する以上、事故にある可能性は必ずあります。

いざ、自分が当事者となった時、慌てず冷静に対応できるようやらなければいけない行動をあらかじめ確認しておくといいでしょう。

事故を起こしたときは警察や消防(救急)への連絡はもちろんですが、契約しているリース会社への連絡も忘れず行います。

これを怠ることは契約違反となりますので忘れないようにしましょう。

また、車のサブスク(カーリース)では事故で全損・廃車となった場合、強制解約となり違約金や解約金を支払うリスクがあります。

そのような事態に備えるためにも専用の自動車保険へ加入しておくと安心ですよ。

車のサブスクの事故に関するよくある質問

Q:事故るとクルマの査定額に影響しますか

A:事故車となったことで契約終了後の査定に影響する可能性はあります。傷やへこみを修理したとしても、プロの目から見れば修理したかどうかはカンタンにバレてしまいます。

そもそも、事故を起こした場合はリース会社へ報告する義務があり、その時点で事故車扱いになるので、査定額は下がることを覚悟したほうがいいです。

Q:事故を起こしたら勝手に修理してもいいの?

A:修理はリース会社指定の整備工場で行うのが原則となります。

勝手な判断で指定工場ではない別の工場で持ち込み修理することは契約違反となり、追加料金が発生する可能性があるので気をつけてください。

Q:車のサブスクでも事故の修理代金は自分で負担するの?

A:リース料金に修理費用は含まれていませんので利用者の自己負担となります。

ただし、任意保険に加入している場合は保険で賄うことは可能です。また、事故で全損となった場合の強制解約による違約金も任意保険でカバーすることができます。

車のサブスクを利用するのであれば任意保険(リース専用の任意保険)に加入することをおすすめします。

Q:車のサブスクの月額利用料に任意保険は含まれているの?

A:一般的な車のサブスクはリース料金に任意保険は含まれていません

一部の自動車ディーラー系(トヨタKINTOや三菱ウルトラマイカープランなど)であれば、リース料金に任意保険も含まれているので、面倒な手続きなしで契約したいという場合はこれらのサービスを選ぶのがいいでしょう。

▼関連記事▼
任意保険込みカーリース(車のサブスク)おすすめ4選!おすすめの理由と注意点を解説

KINTOなら1.5〜2ヶ月で納車!新車に早く乗れる


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>

車のサブスク 基礎知識
ikejinをフォローする
カリノル
\KINTOなら1.5〜2ヶ月程度でトヨタの新車に乗れる!/
\KINTOなら最短1.5ヶ月でトヨタ車に乗れる!/
タイトルとURLをコピーしました