『車のサブスクって、わナンバーなの?』
『友達にリースだとバレるのは嫌だなぁ…』
車のサブスク(カーリース)を利用するうえで「他の人にリース車だとバレるのではないか?」と心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論を言うと、車のサブスクではナンバープレートは自家用車ナンバーが付けられます。レンタカーのような「わナンバー」ではありませんので、周囲にリースだとバレることはありません。
当記事は、車のサブスクのナンバープレートについて詳しく解説していきます。
車のサブスク(カーリース)はわナンバーじゃない!周囲にバレる心配なし
レンタカーやカーシェアでは「わナンバー」もしくは「れナンバー」が使用され、周囲には借りている車だということがわかります。
車のサブスク(カーリース)もリース会社から車を借りて使用するため「わナンバーなのかな?」と心配される方は多くいらっしゃいます。
しかし、冒頭でもお話したとおり車のサブスクのナンバープレートはわナンバー・れナンバーではありません。一般車両と同じナンバープレートが付けられるため、周囲に借りている車だとバレることはありません。
筆者も車のサブスク「トヨタKINTO」を利用していますが、↓写真の通りナンバープレートはわナンバーではなく、一般車両と同じものです。
当然ながら周囲には自分から言わない限りリースだとはわかりません。
▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました
車検証を見ない限りリース車とマイカーの見分けはつかない
車のサブスク(カーリース)は、わナンバーではないため外見だけでリース車なのかマイカーなのか見分けをつけることはできません。また、友達や恋人などを乗せたとしても内装からリース車だとわかることもありません。
リース車もマイカー同様に色や設備、オプションなどを設定できるからです。
リース車だとバレてしまう可能性があるとすれば「車検証」を見られたときぐらいです。
出典:軽自動車検査協会
マイカーの場合は、車検証の所有者・使用者どちらとも自分名義になりますが、リース車の場合は契約期間中は所有者がリース会社、使用者が自分名義となるからです。
とは言え、マイカーでもローンを組んで購入した場合は支払いが終わるまでは所有者はローン会社になっているため、車検証を見られたからと言って必ずしもリース車だとバレるわけではありません。
そもそも、車検証は車検時に見られる程度なのでリース車だとバレる可能性はゼロに近いと言っても良いでしょう。
なぜリース車は「わナンバー」じゃないの?
レンタカーやカーシェアのナンバープレートが「わナンバー・れナンバー」なのは、短期レンタルを目的として不特定多数の人が利用するからです。
一方、車のサブスク(カーリース)では1年以上の長期に渡って同一人物が継続して利用する形となり、リース車の所有権はリース会社ですが使用権は利用者となります。
また、最近の車のサブスクでは契約期間満了後に自分の車にすることも可能としたサービスもあります。
このような特徴から車のサブスクはレンタルではなく「購入」と判断されるため、ナンバープレートでは「わ」ではなく他のひらがなが割り振られ、マイカーと同じく一般のナンバープレートが付けられます。
自家用車ナンバーが使用できるメリット
リース車でも自家用車ナンバーが使用できることにはメリットが3つあります。
- 周囲のドライバーに警戒されない
- 会社の信用に影響しない
- マイカー同然で使える
1.周囲のドライバーに警戒されない
レンタカーやカーシェアだとナンバープレートは「わナンバー」や「れナンバー」となるため、どんな車種であろうと借りた車(=乗りなれていない車)と周囲のドライバーにわかってしまい警戒されがちです。
車のサブスク(カーリース)の場合、自家用車と同じ一般のナンバープレートなので、
外見からリース車だとバレることはなく「借りた車だから危険だ」と思われることもなく変に警戒されることもありません。
2.会社の信用に影響しない
車のサブスク(カーリース)は社用車として使うのにも最適です。
取引先に借りている車だとわかってしまうと「車を所有できるほどの安定した収益がない」と判断されるなど信用に影響する恐れがあります。
しかし、車のサブスクは一般ナンバーなので車によって会社の信用に影響することもなく安心して使用できます。
また、車のサブスクは月額料金を全額経費として計上できるメリットもあります。
3.マイカー同然で使える
車のサブスク(カーリース)はナンバープレートの数字を指定することも可能です。
マイカーと同じくナンバー選びの楽しみもあり、リース車であってもマイカー同然で使うことができます。
車のサブスク(カーリース)は希望ナンバーの取得も可能
車のサブスク(カーリース)では、一般車と同じく希望ナンバーを取得することも可能です。リース会社によっては希望ナンバー取得の手続き代行もしています。
自分で手続きして希望ナンバーを取得することもできますが、面倒な手間がかかりますので、代行してもらえるのであればお願いするのが良いでしょう。
希望ナンバーの取得方法
- 「希望ナンバー申し込みサービス」より申し込みする
- 支払期限までに交付手数料を支払う
- 交付可能期間内に「希望番号予約センター」へ希望番号予約済証を取りに行く
- 運輸支局で手続きし、希望ナンバーを取り付ける
まずは、その車の登録住所等を管轄する運輸局に隣接された「希望番号予約センター」で直接、またはインターネットの「希望ナンバー申し込みサービス」より申し込みをします。
郵送やFAXで申込みもできますが、手間と時間がかかるためインターネットで申し込むのが最もスムーズです。
申込完了するとその旨が記載されたメールが届きます。支払期限が記載されているので、その日までに交付手数料を支払います。
抽選対象希望番号の場合は、日曜日までの申し込み分を月曜日に抽選して抽選結果がメールで送られてきます。
交付手数料の支払いが完了すると、入金確認のメールが送られてきますので、メールに記載された交付期間内に希望番号予約センターへ出向き、希望番号予約済証を受け取ります。
その後、隣接された運輸支局で手続きすれば希望ナンバーを受け取れます。
希望ナンバーの取得費用
希望ナンバーは一般のナンバープレートよりも費用が高くなります。
希望ナンバープレートは次の2種類あり、取得にかかる費用が異なります。
種別 | ペイント式 | 字光式 |
---|---|---|
大型自動車 | 4,880円 | 6,310円 |
普通自動車 | 4,140円 | 5,360円 |
軽自動車 | 4,180円 | 6,620円 |
※東京都の場合
字光式とは光るナンバーのことです。
交付手数料は都道府県によって多少異なりますので、希望番号予約センターで事前に確認しておきましょう。
軽自動車も白ナンバーを取得できる?
軽自動車のナンバープレートは黄色ですが、白ナンバーを取得することも可能です。
白ナンバーにするには「地方版図柄ナンバー」「オリンピックナンバー」いずれかのナンバープレートを取得する必要があります。
- 地方版図柄ナンバー
出典:軽自動車検査協会 ※画像は「盛岡」の場合。地域ごとに図柄は異なります。
ただし、地方版図柄ナンバーでは黄色い枠がつくため軽自動車と判ってしまうのがネック。軽自動車の黄色いナンバーが嫌だという人には不向きと言えるでしょう。
- 東京2020オリンピック・パラリンピックナンバー
出典:軽自動車検査協会
東京オリンピック記念のオリンピックナンバーは軽自動車であっても黄色い枠は付きません。
※オリンピックナンバーの交付期間は2021年9月30日に申込み終了となりました。
まとめ
車のサブスク(カーリース)はリース会社からのレンタルではあるものの、わナンバーではなくマイカー同様に一般のナンバープレートが付けられます。
周囲に借り物だということをバレる心配もなく安心してカーライフを楽しめます。
また、希望ナンバーも取得することができ、リース会社に手続きを代行してもらうことも可能です。