車のサブスク(カーリース)の契約方式は「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2種類あります。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
どちらの方式で契約するかで契約終了時の手続きの選択肢と支払う費用が異なるため、きちんと理解したうえで契約することが大切です。オープンエンドとクローズドエンドの違いをよく理解せず「失敗した…」「後悔している」という方は少なくありません。
当記事は、車のサブスクにおける契約方式のオープンエンドとクローズドエンドについて詳しく解説していきます。
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
車のサブスク(カーリース)の契約前に知っておきたい「残価」について
オープンエンドとクローズドエンドは契約時に設定する「残価」の扱い方に違いがあります。残価とは残存価格の略で、契約終了時の車の価値のことです。
車は消耗品のため、年数が経つにつれて価値は下がっていきます。一気に無価値になるわけでではなく、価値は徐々に下がっていき契約期間が終了した時に妥当だと思う車の価格をあらかじめ設定する。
これが残価となります。そして、新車価格から残価を差し引き、それを契約月数で割った金額を月々の利用料金として支払っていくことになります。
たとえば新車価格200万円の車を5年契約したとします。この車の5年後の価値を50万円として残価を設定すると、月々のリース料金は
(200万円-50万円)÷60ヶ月(5年)=25,000円となります。
つまり、新車価格200万円の車を月々25,000円を支払うことで5年間使用することができるというわけです。
オープンエンド方式とクローズドエンド方式、どちらも残価を設定する点は同じですが、「残価の開示」「残価精算の責任の所在」「契約終了時の選択肢」に違いがあります。
▼関連記事▼
カーリースには残価設定がある?残価ありのデメリットと注意点を解説
車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選
車のサブスク(カーリース)のオープンエンドとクローズドエンドの違い
オープンエンド・クローズドエンドは契約方式のこと
先にお話したとおり、オープンエンドとクローズドエンドは車のサブスク(カーリース)における契約方式のことです。
どちらも契約終了時の車の価値を示す残価を設定しますが、いくつか異なる点があります。
オープンエンド方式とは
オープンエンド方式には次の3つの特徴があります。
- 契約時に設定した残価を契約者に開示する
- 契約終了時の残価精算の責任は契約者にある
- 月々のリース料金を安く抑えることができる
オープンエンド方式で契約する場合、契約者はリース会社が残価をいくらで設定したのかを知ることができます。
たとえば…
出典:コアラクラブ
赤枠で囲った部分の「残存価格」が残価のことです。この場合、7年プランなら残価は36万円、5年プランなら残価は56万円に設定しますということです。
つまり、契約終了時(エンド)の残価を公開(オープン)することからオープンエンドと呼ばれています。
ただし、車のサブスク(カーリース)では残価の保証はありません。そのため、オープンエンド方式の場合は契約終了時に返却したクルマの査定額が残価よりも低かった場合は、その差額を契約者が負担することになります。
たとえば、残価50万円で設定し、査定額が30万円だった場合は差額の20万円を契約者はリース会社に支払うことになります。
逆に査定額が60万円だった場合、残価に対して+10万円となるためリース会社は契約者に10万円を支払います。
残価は契約者の同意の上で自由に決めることもできるリース会社もあり、残価を高く設定することで月々のリース料金を安く抑えることも可能です。
クローズドエンド方式とは
クローズドエンド方式には次の3つの特徴があります。
- 契約時に設定した残価を契約者に開示しない
- 契約終了時の残価精算の責任はリース会社にある
- 月々のリース料金はオープンエンドと比べて高め
クローズドエンド方式では、契約者に残価を開示しません。そのため、残価をいくらで設定したのか契約者は知ることができません。
※クローズドエンド方式の残価は限りなく低く設定されている可能性が高いです。
ですがクルマの返却時にクルマの査定額が残価を下回ったとしても契約者は差額をリース会社に支払う必要はありません。※
※.契約満了時の車の市場価値が下落した場合に限ります。走行距離オーバー、修理が必要なほどのキズやヘコミがついている場合は追加費用が発生する可能性があります。
たとえば、残価20万円で契約終了時の査定額が0万円だったとしても契約者は差額分を支払わなくていいのです。
クローズドエンド方式は、残価精算がありませんがそれは恐らく残価をかなり低く設定している可能性が高いです。残価精算の責任がリース会社にあるため、リース会社としてはできるだけ損しないために残価を0円もしくは限りなく低い金額に設定しています。
残価を低く設定しているため月々のリース料金はオープンエンド方式と比べると高めになります。
また、オープンエンドとは違い契約者が残価を設定することは一切できません。
車のサブスク(カーリース)のオープンエンド方式とクローズドエンド方式のメリット・デメリット
ここまで解説してきた内容をもとに車のサブスク(カーリース)のオープンエンド方式とクローズドエンド方式の違いを表にしてみました。
オープンエンド | クローズドエンド | |
---|---|---|
◆リース契約時◆ | ||
残価の開示 | 公開 | 非公開 |
残価精算の責任 | 契約者 | リース会社 |
残価の設定 | リース会社と契約者が同意の 上で自由に設定することも可能。 |
リース会社が設定する |
◆リース契約終了時◆ | ||
手続きの選択肢 |
|
|
車両返却時の残価精算 | 査定額が残価を下回る場合は 契約者が負担する。査定額が 残価を上回る場合はリース会 社が契約者に差額分を支払う。 |
車の価値が変動しても契約者は 残価精算は不要。 ※ |
※.契約満了時の車の市場価値が下落した場合に限ります。走行距離オーバー、修理が必要なほどのキズやヘコミがついている場合は追加費用が発生する可能性があります。
では、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
オープンエンド方式のメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
|
オープンエンド方式は、リース会社が契約者に残価を開示し同意を得ることで契約します。リース会社によっては、契約者の意向を聞いてくれて残価を高く設定してもらうこともできます。
残価を高くすることで月々のリース料金が安くできます。
また、契約終了時は残価を全額払って車を買取り自分のものにすることもできます。一台の車を長く乗り続けたいという人にとっては買取ができるのはありがたいですね。
一方、乗っていたクルマの市場価値が下がり残価と査定額に差額が生じたときは契約者が負担しなければいけないというリスクがあります。
また、車両に傷や凹みがつくと価値が下がり、修理費など追加費用も発生するため気を使って運転しなければいけません。
クローズドエンド方式のメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
|
クローズドエンド方式は、リース会社に残価精算の責任があるので差額が生じたとしても契約者が負担することはありません。月々のリース料金は残価をもとに算出されますが、残価精算がないため契約前に支払う金額が明確になり安心です。
一方、残価精算の責任はリース会社にあるため残価は低く設定されます。中には残価0円で設定し結局のところ車両代金を全額払っているケースもあります。そのため、月々のリース料金はやや高めになる傾向です。
クローズドエンド方式では契約終了時の選択肢は、基本的に返却か再リースとなっており買取は不可となります。
ただし、契約終了時に「車がもらえる」プランを用意しているリース会社もあります。クルマを自分のものにしたいと考えている方は車がもらえるプランのあるリース会社を選択するのも一つの手です。
▼関連記事▼
【1,210人の口コミ】車がもらえるカーリースTOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!
出典:KINTO
KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。
- 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
- 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
- 月々定額でトヨタの新車に乗れる
- クルマの維持費コミコミで急な出費なし
- 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
- 正規販売店で点検・整備が受けられる
- 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
- クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる
トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。
他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。
納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。
\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>
\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
車のサブスクで残価精算(追加精算)が発生する3つのケース
残価設定によっては、契約満了時に残価精算(追加精算)が発生する可能性があることをお伝えしました。
契約当初に設定した残価よりも、契約満了時のクルマの査定価格が低かった場合に追加精算が発生します。
では、具体的にどのような状況でクルマの査定価格が残価よりも低くなってしまうのか?主なパターンは次の3つです。
- 走行距離制限をオーバーした
- 傷・凹み・汚れがあって修理やクリーニンが必要なとき
- 契約満了時のクルマの市場価値が下落した
それぞれ詳しく解説していきます。
1.走行距離制限をオーバーした
残価設定がある車のサブスク(カーリース)は、車の価値を維持するため走行距離制限を設けています。
たとえば、「リースナブル」では月換算で750kmの走行距離制限を設けています。3年契約の場合、750km×36ヶ月=27,000kmですから契約満了時の走行距離のトータルが27,000km以下であればOKということになります。
一方、設定した走行距離も長い距離を走ってしまった場合は、その分、残価は契約当初に設定したものよりも下がるため、返却時に追加精算しなければなりません。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はなぜ走行距離制限があるの?無制限のカーリースはないの?
2.傷・凹み・汚れがあって修理やクリーニンが必要なとき
車のサブスク(カーリース)では、期間中のクルマの所有権はリース会社にあります。そのため、契約満了時にクルマを返却する際は原状回復の状態で返却しなければなりません。
もし、返却したクルマに傷や凹みが付いていたり、車内が汚れていたりして修理やクリーニングが必要となった場合はそれらにかかる費用を追加で精算しなければなりません。
また、期間中クルマに傷や凹みをつけてしまった場合は速やかにリース会社へ連絡する必要があり、自己負担で修理しなければなりません。
車のサブスクは年単位の長期契約なので、クルマに一切傷や汚れをつけずに使用することは難しいです。契約する際は任意保険(自動車保険)には必ず加入し、補償内容も確認するのがおすすめです。
▼関連記事▼
車のサブスクは事故ったらどうなるの?気になる修理代や違約金・解約金について徹底解説
カーリース(車のサブスク)に任意保険が必要な理由!選び方や加入方法を詳しく解説
3.契約満了時のクルマの市場価値が下落した
走行距離をオーバーせず、車両に目立った傷・凹み・汚れがなかったとしても追加精算が発生する場合があります。
それは「中古車市場価値の下落」です。
中古車市場価値が下落したことで返却時のクルマの査定額が著しく低くなり、契約当初に設定した残価より査定額が低くなることが起こります。そして、発生した差額分はユーザーが負担しなければなりません。
例)残価50万円で契約
中古車市場価値の下落により車の査定価格が30万円にしかならなかった
⇒50万円−30万円=20万円
差額20万円をユーザーがリース会社に支払う
車種によって中古車市場価値の変動は異なりますので、リスクを抑えるためにも価値が下がりにくい車種を選択するのも一つの手です。
▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)と残クレ2つの違い!どんな人におすすめなのか解説します
車のサブスク(カーリース)でおすすめの契約方式は?オープンエンドとクローズドエンドどっち?
オープンエンドとクローズドエンド、それぞれにメリット・デメリットがありますが、車のサブスク(カーリース)はどちらの方式で契約するのが良いのでしょうか。
オープンエンド方式はこんな人におすすめ
- 将来的に車を買い取りたい人
- 車を丁寧に乗り続けられる人
- 車の市場価値を把握している人
●将来的に車を買い取りたい人
オープンエンド方式は契約終了時に残価を一括で支払って車を買い取ることも可能です。
クローズドエンド方式でも例外はあるものの、基本的には返却することになるので、それまで乗っていた車を自分のにはできません。
買取を考えているのであれば、残価はできるだけ低く設定し精算時の買取額を低く抑えるということも可能です。
オープンエンドならリース会社と相談して残価を設定することも可能ですから、このようなこともできるのです。
●車を丁寧に乗り続けられる人
車を丁寧に乗り続けることに自信がある人はオープンエンド方式で契約するのもいいでしょう。
車の状態でも価値は変わってきますので、きれいな状態を維持し続けられるのであればオープンエンドはありです。
傷・凹み・汚れは車の価値を下げてしまいますので、それらの心配がある人や丁寧に乗ることに自信がないのであればオープンエンドはやめておいたほうが良いでしょう。
●車の市場価値を把握している人
クルマは車種によって中古車市場の価値が異なります。人気(販売台数の多い)クルマはマイナス査定となりにくいです。
人気があるクルマは市場の変動に左右されにくいため、結果として残価精算(追加精算)も発生しにくいです。
ですから、車の市場価値を把握している人もオープンエンド方式で契約するほうが得する可能性があります。残存価格を高めに設定し月々の支払額を安く抑えましょう。
クローズドエンド方式はこんな人におすすめ
- 契約満了後の面倒なことはイヤだという人
- 車のサブスク(カーリース)の利用が初めての人
●契約満了後の面倒なことはイヤだ
クローズドエンド方式なら、契約終了後に残価精算の請求をされることはありません。
また、通常の使用で付く程度の傷であれば修理費用を請求されることもありません。※
※契約走行距離をオーバーしている場合はオーバーしている分の費用を請求されます。
●車のサブスク(カーリース)の利用が初めての人
クローズドエンド方式であれば、中古車市場の価値変動によって残価と査定額に差額が生じても残価精算は不要です。
走行距離オーバーと車両への大きな傷・凹みがつかないよう注意して運転すれば、契約満了時に追加精算が発生することは基本的にありません。
クローズドエンド方式はオープンエンド方式よりもリスクが少ないですから、サブスク初心者やはじめて車を運転される方におすすめです。
出典:KINTO
KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。
- 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
- 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
- 月々定額でトヨタの新車に乗れる
- クルマの維持費コミコミで急な出費なし
- 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
- 正規販売店で点検・整備が受けられる
- 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
- クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる
トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。
他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。
納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。
\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>
\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
車のサブスク(カーリース)の料金比較。オープンエンドとクローズドエンドの月額料金はいくらぐらい違うの?
オープンエンドとクローズドエンドでは、月々のリース料金はいくらぐらい違うのか比較してみましょう。
比較条件は以下のとおりです。
【リース会社と契約方式】
リースナブル…オープンエンド方式
定額カルモくん…クローズドエンド方式
MOTAカーリース…クローズドエンド方式
【その他の条件】
- 契約期間は5年
- オプションは標準でついてるもの以外は選択なし
- 支払い方法は月々定額払い、ボーナス加算なし
では、実際にリース料金を比較してみます。
※比較結果はあくまで一例ですので、参考程度に捉えていただければと思います。
ホンダ N-BOX カスタムLターボ
トヨタ アクア G
※写真はグレードL
トヨタ アルファード S7人乗り
※写真はグレードX
比較の結果、オープンエンド方式は月額料金をかなり安く抑えることができることがわかりますね。
ただし、何度もお話している通り、オープンエンド方式は残価精算のリスクがあるので残価を高くしすぎることがないように注意しましょう。
まとめ
オープンエンド方式とクローズドエンド方式どちらにもメリット・デメリットがあることがおわかりいただけたかと思います。
中にはどちらの契約方式なのか説明してくれないリース会社もあるので、契約する前に確認するようにしましょう。
気になっているサービスがオープンエンドなのかクローズドエンドなのか知っておくことが大切です。
内容をきちんと確認せずに、月々の料金だけで判断すると失敗する恐れもあります。