車のサブスクのオープンエンドとクローズドエンドの違い。メリット・デメリット、どんな人におすすめなのか解説

車のサブスク基礎知識

『車のサブスクのオープンエンドとクローズドエンドって何?』
『どっちの契約方式が自分にあってるのかわからない』
『それぞれのメリット・デメリットを教えて!』

車のサブスクの契約方式には「オープンエンド」と「クローズドエンド」の2種類があります。

オープンエンド方式は、契約時に残価をリース契約者に公開する契約方式。月額料金を抑えられるメリットがある反面、残価精算の責任がリース契約者にあります。

一方、クローズドエンド方式は、残価は契約者に公開されない契約方式。月額料金が高い反面、残価精算の責任はリース会社にあります。

当記事では、車のサブスクのオープンエンド・クローズドエンドの特徴やメリット・デメリット、それぞれどのような人に向いているのか解説していきます。

近年サブスクがブームということもあり、カーリースも「サブスク」と表現されることが増えています。車のサブスクもカーリースも月々定額で自由にクルマを使えるという点には変わりありません。そのため、当サイトでは基本的に車のサブスクに統一し解説しています。厳密に言うと両者には違いがあるので、サービスを選ぶ際は提供内容をよく比較検討したうえで決めることをお勧めします。

車のサブスクとカーリースの違いについてはこちらの記事をご参照ください。

車のサブスクのオープンエンドクローズドエンドとは?

車のサブスクのオープンエンドとクローズドエンドは契約方式のことです。いずれも、月々定額料金を支払って車に乗る車のサブスクの仕組み自体は同じです。違いは、契約時に設定する残価の扱い方にあります。

車のサブスクあらかじめ期間を決めて車を使用する仕組みであることから、返却する際の車の価値を残価※として設定し、車両価格から差し引いた金額で月々のリース料金を算出します。

※残価…契約満了時の車の予想下取り価格(査定価格)のこと

オープンエンド・クローズドエンドどちらも契約時に残価設定しますが、契約者に残価を公開するのがオープンエンド方式、契約者に残価を公開しないのがクローズドエンド方式です。

次章では、より具体的な違いやメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

オープンエンド方式は「残価を公開する」契約方式

オープンエンド方式とは

  • リース契約時に設定する残価を契約者に公開する
  • 残価を高く設定することで、月々の支払いを抑えられる
  • 残価設定を高くしすぎると価値の維持が難しく、差額精算のリスクが高くなる

オープンエンド方式は、リース契約時に設定する残価を契約者に公開する契約方法です。リースが終了(エンド)した時点の残価を契約者に公開(オープン)するのでオープンエンド方式というわけです。

契約満了時の差額精算は契約者が行うため、契約者が残価をある程度自由に設定することができます。車のサブスクは車両価格から残価を差し引いた残りの金額で月額料金を決めるので、はじめに残価を高く設定すれば、それだけ月々の支払いを低く抑えることもできます。

契約満了時に返却した車両の査定価格が残価を下回った場合、その差額を精算する責任はリース契約者にあります。たとえば300万円の車両の5年後の残価を100万と設定し、契約満了時のリース車の査定価格が70万円となった場合、差額分の30万円はリース契約者が一括で支払わなくてはならないのです。これを残価精算と言います。

契約満了時の選択肢は「車を返却」「期間を延長して再リースする」「残価を払って車を買い取る」の3択となります。

クローズドエンド方式は「残価を非公開にする」契約方式

クローズドエンドとは

  • 残価は契約者に公開しない。
  • 残価は低めに設定されるため月々の支払いが高くなりやすい
  • 残価に対して契約者に責任なし。査定額が残価を下回っても精算不要。

クローズドエンド方式は設定残価をリース契約者に公開しない契約方式です。リース満了時(エンド)の残価を非公開(クローズド)だからクローズドエンド方式というわけです。

契約満了時の差額精算の責任はリース会社にあるため、残価はリース会社が設定します。リース契約者が残価を変更することは一切できず、残価をいくらに設定したのか知ることができません。

差額精算の責任はリース会社にあるため、リスクを考慮して残価を低めに設定している場合が多いです。そのため、月額料金は高めになります

契約満了時に返却した車両の査定価格が残価を下回ったとしても、差額精算の責任はリース会社にあるため、契約者には追加の精算が発生しません。

契約満了時の選択肢は、「車を返却」「期間を延長して再リースする」のいずれかとなります。中には「車がもらえる」プランを用意しているところもあります。

車のサブスクのオープンエンドとクローズドエンドのメリット・デメリット

ここまで解説してきた内容をもとにオープンエンド方式とクローズドエンド方式の特徴を比較表にまとめたいと思います。

オープンエンド クローズドエンド
◆リース契約時◆
残価の開示 公開 非公開
残価精算の責任 リース契約者 リース会社
残価の設定 リース会社と契約者が同意の
上である程度自由に設定することも可能。
リース会社が設定する
◆リース契約終了時◆
手続きの選択肢
  1. 返却
  2. 再リース(延長)
  3. 買取(残価を支払う)
  1. 返却
  2. 再リース(延長)
  3. 車がもらえる
車両返却時の残価精算 査定額が残価を下回る場合は
契約者が負担する。
査定額が残価を上回る場合はリース会
社が契約者に差額分を支払う。
車の価値が変動しても契約者は
残価精算は不要。 ※

※.契約満了時の車の市場価値が下落した場合に限ります。走行距離オーバー、修理が必要なほどのキズやヘコミがついている場合は追加費用が発生する可能性があります。

では、オープンエンドとクローズドエンドそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

オープンエンド方式のメリット・デメリット

メリット
  • 残価を高く設定し月額料金を安くできる
  • 残価を支払って車を買い取ることができる
デメリット
  • 査定額が残価よりも低い場合は契約者が差額を負担しなければいけない
  • 車の価値が下がらないような乗り方を意識しなければいけない

オープンエンド方式は、リース会社が契約者に残価を開示し同意を得ることで契約します。リース会社によっては、契約者の意向を聞いてくれて残価を高く設定してもらうこともできるので、月額料金を安く抑えることもできます

契約終了時は残価を一括で払って車を買取ることもできます。将来的にリース車両を買い取るのであれば、。あらかじめ残価を低く設定しておくということも可能です。

一方、デメリットは残価精算のリスクがあることです。乗っていたリース車両の中古車市場の価値が下がり残価と査定額に差額が生じたときは契約者が負担しなければいけません。月額料金を抑えるために残価を高く設定しすぎると、最後に高額請求されるリスクも有るということは頭に入れておくと良いでしょう。

クローズドエンド方式のメリット・デメリット

メリット
  • 契約終了時の残価精算による差額請求がない
  • 契約前に支払い金額が明確になる
デメリット
  • 残価が低く設定されるため月額料金は高めになる
  • 車の買取はできない

クローズドエンド方式は、リース会社に残価精算の責任があるのでリース車両の査定価格と残価に差額が生じたとしても契約者が負担することはありません。月額料金は残価をもとに算出されますが、残価精算がないため契約前に支払う金額が明確になり安心です。

一方、残価精算の責任はリース会社にあるため残価は低く設定されます。中には残価0円で設定し結局のところ車両代金を全額払っているケースもあります。そのため、月々のリース料金はやや高めになる傾向です。

クローズドエンド方式では契約終了時の選択肢は、基本的に返却か再リースとなっており買取は不可。最終的に車を自分のものにしたいと考えているのであれば、車がもらえるプランがある車のサブスクを選ぶと良いでしょう。

残価精算だけじゃない!契約満了時の追加精算は3種類ある

オープンエンド方式で契約した場合、返却した車両の査定価格が残価を下回ると、その差額分をリース契約者が負担する「残価精算」が発生することをお伝えしました。

これだけを聞くと、「クローズドエンド方式なら契約終了時に費用請求がないから安心」と思いがちですが、実は残価精算の他にも追加精算があります。

車のサブスクの契約満了時に発生する可能性がある追加精算は以下の3種類です。

  1. 残価精算
  2. 走行距離超過料金
  3. 修理代、クリーニング代

1.残価精算

残価精算とは、リース契約満了時の車両の査定価格が残価を下回った際の差額を精算することです。

リース契約時に残価を設定したにも関わらず、なぜ契約満了時の査定価格と差額が生じてしまうのか?その原因は「中古車市場価値の下落」にあります。

残価というのは、あくまでもリース会社が契約満了時の車の価値を予想して決めている金額に過ぎません。主に中古車相場を参考にして残価を決めていますが、中古車市場のニーズや価値は変動するため、契約当初は人気が高かった車種でも3年後、5年後は大きく変わっているかもしれません。そのため、いざ返却された車両を査定したら契約当初の残価よりも価値が下がっている、なんてことが起こり得るのです。

車種によって中古車市場価値の変動は異なりますので、リスクを抑えるためにも価値が下がりにくい車種を選択するのも一つの手です。

2.走行距離超過料金

残価設定がある車のサブスクは、車の価値を維持するため走行距離制限を設けています。車両返却時に設定した走行距離制限をオーバーした場合、超過分1kmあたり〇〇円で超過料金が発生します。

たとえば、走行距離制限が1,000km/月の車のサブスクで5年契約し、超過料金10円/km、契約満了時の総走行距離が65,000kmだった場合…

65,000km−(1,000km×60ヶ月)=5,000km
⇒5,000kmの走行距離超過 5,000km×10円=50,000円

50,000円の超過料金をリース会社に支払う

一般的な車のサブスクは走行距離制限が1,500km/月程度ですが、リース会社によっても差があるので契約する前に必ず確認しましょう。

3.修理代、クリーニング代

返却返却したリース車両に傷や凹みが付いている、車内が汚れているといった場合は、修理代やクリーニング代をリース会社から請求されます。

期間中はクルマに傷や凹みをつけてしまった場合、速やかにリース会社へ連絡する必要があり、自己負担で修理しなければなりません

車のサブスクは年単位の長期契約なので、クルマに一切傷や汚れをつけずに使用することは難しいです。契約する際は任意保険(自動車保険)に必ず加入し、補償内容も確認するようにしましょう。

オープンエンドとクローズドエンド、それぞれにおすすめな人

オープンエンドとクローズドエンド、どちらにもメリット・デメリットがあります。それぞれどんな人におすすめなのかご紹介します。

オープンエンド方式がおすすめな人

  • 将来的に車を買い取りたい人
  • 車を丁寧に乗り続けられる人
  • 車の市場価値を把握している人

オープンエンド方式は契約終了時に残価を一括で支払って車を買い取ることも可能です買取を考えているのであれば、残価はできるだけ低く設定し精算時の買取額を低く抑えるということも可能です。

車を丁寧に乗り続けることに自信がある人にもオープンエンド方式がおすすめです。車の状態でも価値は変わってきますので、きれいな状態を維持し続けられるのであればオープンエンドで契約するのはありです。

クルマは車種によって中古車市場の価値が異なります。人気車種はマイナス査定となりにくく、中古車市場の変動に左右されにくいため、結果として残価精算も発生しにくいです。車の市場価値を把握している人もオープンエンド方式で契約するほうが得する可能性があります

クローズドエンド方式はこんな人におすすめ

  • 契約満了後の面倒なことはイヤだという人
  • 車のサブスクの利用が初めての人

クローズドエンド方式なら、契約終了後に残価精算の請求をされることはありませんクローズドエンド方式であれば、中古車市場の価値変動によって残価と査定額に差額が生じても残価精算は不要です。

走行距離オーバーと車両への大きな傷・凹みがつかないよう注意して運転すればいいので、オープンエンド方式よりもリスクが少ないです。車のサブスク初心者や最後まで安心して利用したい人におすすめです。

KINTOは残価精算なし!大手自動車メーカーのサブスクで安心


出典:KINTO

トヨタKINTOは、契約満了時に残価精算がないクローズドエンド方式の車のサブスクです。

クローズドエンド方式なら、契約満了時に査定価格と残価に差額が生じでもその差額を支払う必要はありません。そのため、高額な出費を心配することなく、最後まで月々定額料金だけでトヨタの車に乗ることができます。

さらにKINTOは月額料金に税金・保険・車検・メンテナンス・故障修理がすべてコミコミ。これらの手続きや支払いをする必要は一切ありません。急な出費も大きな出費も一切ありません。

何よりも自動車メーカー大手のTOYOTAのサブスクだから安心して利用できます。

\残価精算なしで安心/
KINTOの詳細はこちら>>

★任意保険も車検もすべてコミコミ定額★

▼関連記事▼
KINTOのデメリット2個を現役KINTOユーザーが解説します

まとめ

オープンエンド方式とクローズドエンド方式どちらにもメリット・デメリットがあります。自分にあう方で契約しましょう。内容をきちんと確認せずに、月々の料金だけで判断すると失敗する恐れもあります。

オープンエンド方式は月額料金を抑えられるメリットがありますが、契約満了時に高額な残価精算が発生する可能性があります。安心して車のサブスクを利用したいのであれば、クローズドエンド方式で契約するのがおすすめです。

\KINTOならアルファード・ヴェルファイアが買える/
KINTO公式サイトはこちら
\KINTOならアルファード・ヴェルファイアが買える/
KINTO公式サイトはこちら
タイトルとURLをコピーしました