【車サブスク】フラット7ユーザー98人の口コミ・評判!どんなメリット・デメリットがあるか解説!

車のサブスク 会社・サービス

『フラット7の評判ってどうなの?』
『どんなメリット・デメリットがあるのか教えてほしい』

今回は、株式会社オートコミュニケーションズが運営する車のサブスク(カーリース)「フラット7」を利用するユーザー98人を対象にアンケート調査を実施※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。

フラット7のどんなところが気に入ったか、イマイチなところ、改善してほしいところについて語っていただきました。

フラット7の利用を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由

車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい

スポンサーリンク

<スポンサーリンク>


フラット7とは


出典:フラット7

フラット7は、株式会社オートコミュニケーションズが運営するカーリース(車のサブスク)サービスです。

自動車整備工場や中古車屋が加盟店となり、各店舗が窓口となってサービスを展開しています。そのため、オンラインではなく店舗で申し込み・契約となります。

フラット7では、毎月リース料金を支払うことで新車に乗ることができます。リース料金は定額なので、月によって変動することはなく基本的に契約終了まで一定です。リース料金は、7年後の残価(将来の車の価値)をあらかじめ車両本体価格から差し引いた金額を84ヶ月(7年)で分割することで支払いを抑えています。

取扱車種は、公式サイトでは軽自動車のみの掲載となっていますが、国産車全メーカー・全車種から選ぶことができます。

フラット7は店舗契約なので、アフターフォローでお世話になる業者と直接コミュニケーションが取れます。車にもしものことが合ったときでも円滑に診てもらうことができ、疑問点も気軽に相談できるメリットがあります

一方、店舗で契約するということはそれによって手数料が発生するので、オンラインで直接手続きできる他のサービスと比べると割高になるのがデメリットです。また、来店が必須なため手間がかかります。

【良い口コミ】フラット7のメリット3つ

フラット7の良かった点・メリットだと思う点について特に多かったのが次の3つです。

  1. お手頃な価格で新車に乗れる
  2. 車検費用もコミコミでまとまった支払いをなくせる
  3. 販売店で申し込み・契約できる
アンケート調査の詳細
調査方法 クラウドワークス
調査期間 2021年8月15日~2023年2月28日
調査人数 98人(男性:77人、女性:21人)
調査対象 フラット7でリース契約した人、
フラット7を契約したことがある人
調査内容 フラット7の良かったところ、
イマイチなところ、
総合評価

1.お手頃な価格で新車に乗れる

たいしろ-さん 県 男性/20代後半
4.5月々の支払いが安いので、乗りたい新車を諦めないですみました。最初は中古車も考えてたけど、故障のリスクも考えると新車は譲れなかったんですよね。フラット7は他と比べて料金が安いので、月々無理なく支払いできて良いですね。

フラット7の一番のメリットは月々お手頃価格で新車に乗れること。今回のアンケート調査で最も高評価が多かった項目です。

支払いを抑えるのに中古車を購入する手もありますが、中古車を探す手間がありますし、故障のリスクが大きいです。

フラット7なら残価を高く設定するので月々の料金は安くでき、新車を諦めずに乗ることが可能です。

後述していますが、残価を高く設定することにはリスクもあります。それも考慮した上で契約するかどうか決めるようにしましょう。

2.車検費用もコミコミでまとまった支払いをなくせる

前戯十代さん 石川県 男性/20代前半
4.3車に詳しくない&興味がない自分にとってはこういったサービスのほうが合ってる気がしますね。車は車検代が高いって聞いてたし、一度に十万円前後の支払いは嫌だったので車検代もコミコミにできるフラット7を選びました。

フラット7の月額料金には車検代とオイル交換などのメンテナンスもコミコミになっています。車関連の大きな出費と言えば車検代ですが、フラット7なら月額払いにできるので、車検のたびにまとまった支払いを心配することがなくなります

大きな出費に備える必要がなくなるのはメリットですよね。

3.販売店で申し込み・契約できる

ユッキーハチさん 埼玉県 女性/20代後半
4.1父の知り合いが働いている店なので安心して契約できました。昔からの顔なじみということもあり、サービスについて遠慮なく質問できるし、やっぱり大きな買い物だから対面で直接話が聞けるほうがいいなと思いフラット7にしました。オンラインで手続きするのはワタシ的には不安もあるので、お店で申し込めるほうが合ってますね。

近年、各自動車メーカーも車のサブスクを販売していますが、多くのサービスはオンラインで手続きするタイプです。

オンラインのほうが手間がかからずラクですが、お店でスタッフに詳しく話を聞きたい方やメンテナンスを任せるところで直接契約したい方にとっては、販売店で申し込み・契約できるのはメリットと言えるでしょう。

<スポンサーリンク>


【悪い口コミ】フラット7のデメリット4つ

フラット7のイマイチな口コミは主に次の4つでした。

  1. 残価精算のリスクが高い
  2. WEB申し込みできない・来店が必要
  3. 走行距離制限がある
  4. 「車がもらえる」プランがない
アンケート調査の詳細
調査方法 クラウドワークス
調査期間 2021年8月15日~2023年2月28日
調査人数 98人(男性:77人、女性:21人)
調査対象 フラット7でリース契約した人、
フラット7を契約したことがある人
調査内容 フラット7の良かったところ、
イマイチなところ、
総合評価

1.残価精算のリスクが高い

ケイチローさん 山梨県 男性/30代前半
3.1他よりもだいぶ安いからフラット7にしましたが、後から先輩に教えてもらって愕然としてます。「契約終了時に高額精算があるよ!気をつけなw」って。月々の支払いが安いのはそういうことなのか。7年後の車返却が不安になってきました。

フラット7は他のサービスと比べると月々の料金が安いのが一つの特徴です。

月々の支払いが安い理由のひとつが「残価を相場よりも高額設定しているから」です。

確かに、残価を高く設定すれば月々の支払額は安くなりますが、その分リスクを伴うということは覚えておいてください。

▼関連記事▼
カーリースには残価設定がある?残価ありのデメリットと注意点を解説

車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選

残価というのは将来の車の価値のことで、たとえば7年後のこの車の価値は50万円として残価設定しても、いざ7年後にその車を査定したら20万円の価値にしかならないということも十分起こりえます。

そして問題なのが、フラット7では残価保証はしてくれないこと。

ディーラーなどで行っている残クレ(残価クレジット)だと、残価保証があるため、万が一残価よりも車の価値が下がってしまってもその差額を支払う必要はありません。

▼関連記事▼
車のサブスクと残クレ2つの違い!どんな人におすすめなのか解説します

車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選

ですが、フラット7では残価保証がないので、もし差額が発生した場合は利用者が払わなければいけないのです。たとえば、残価50万円で設定して、契約終了時の車の価値が20万円だった場合は差額の30万円を利用者がお店に払わないといけません。

特にフラット7の場合は、残価設定が他社よりも高額なので要注意です。月額料金の安さだけで決めるのは非常に危険です。契約時には残価設定が妥当なのかきちんと確認しましょう。

カーリースを利用したいけど残価精算が心配な方は、「車がもらえるカーリース」を選ぶことをおすすめします。

それまでリース車として乗っていた車が契約終了時に自分のモノになるので、残価精算は発生しません。また、買取とは違って契約終了時にまとまったお金を払う必要もありません。

2.WEB申し込みできない・来店が必要

大金さん 茨城県 男性/20代後半
3.3申込みと納車で2回も来店が必要だったのは手間に感じますね。今は度のサービスも当たり前のようにWEB申込みに対応しているのに・・・。よく考えたら店舗で手続きするってことはその分手数料が上乗せされて割高になるのではと最近気づきました。

フラット7への申込みは各販売店のみとなります。他のサービスのようにWEB申込み・契約手続きができません

対面で手続きできる方が安心という方にとってはメリットですが、来店不要で済ませたいと思っている方には店舗に行く手間がかかるのでデメリットになります。

また、近くにフラット7が申し込みできる販売店がないとなると更に手間がかかりそうですね。

3.走行距離制限がある

戸倉さん 栃木県 男性/30代後半
3.4走行距離制限があるのは他の会社も同じだけど、年間10,000kmは短い気がしますね。最近、勤務先が変わって前よりも走る距離が伸びたからオーバーしないか心配です。

フラット7には年間10,000kmの走行距離制限があります。

日常使いであれば問題なさそうですが、長距離運転をよくされる方や通勤で毎日のように車を使う方には物足りない距離数かもしれません。

もし、距離制限をオーバーした場合は契約終了時に清算金が求められます。

▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はなぜ走行距離制限があるの?無制限のカーリースはないの?

4.車がもらえるプランがない

カマおったちさん 宮城県 男性/30代前半
3.8お世話になってるお店の方々の対応はいつも丁寧だし、整備もしっかりしてくれるから全体的には満足してます。ただ、最近知ったこととして車がもらえるプランがないのは残念。他の会社だと最後に車がもらえるから、どうせならそっちにしても良かったなと後悔がありますね。

今や多くのリース会社が導入しているプランに「車がもらえる」があります。その名の通り、契約終了と同時にそれまで乗っていた車をリース会社に返却せずもらうことができるプランです。もちろん名義も変更するので、完全に自分の車として使用することができるようになります。

フラット7の場合、最終的に車を自分のモノにするには買取するしかありません。買取だと、契約終了時に残価を一括支払いしないといけないのでまとまったお金が必要で負担が大きいです。

一方、車がもらえるプランなら車両代を期間中に分割で全額支払っているので最後にまとまった支払いをすることなく車を自分のモノにできます。残念ですがフラット7には車がもらえるプランはなく、自分のモノにしたい場合は買取となることは覚えておくといいですよ。

▼関連記事▼
【1,290人の口コミ】車がもらえるカーリース(サブスク)TOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!

フラット7の注意点3つ

フラット7を利用するうえでの注意点を3つ紹介します。

  1. オープンエンド方式のメリットとリスクについて
  2. 中途解約は高額な違約金の支払いが必要
  3. ボーナス払いについて

1.オープンエンド方式のメリットとリスクについて

フラット7では「オープンエンド方式」と呼ばれる契約方式で契約することになります。

車のサブスク・カーリースには「オープンエンド方式」「クローズドエンド方式」の2種類の契約方式があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

オープンエンド方式は、

  • 残価を高く設定して月々の支払額を安くできる
  • 残価を支払い車を買い取ることができる

このようなメリットがある一方で、契約終了時の車の価値が残価を下回っている場合は、その差額を利用者が支払わなければいけないというデメリットがあります。

残価を高くすればするほど、月々の支払額は安くできますが、その分残価精算のリスクが上がるということは理解しておく必要があります。

いざ、契約終了となり車を返却したら数十万円の残価精算を請求されるということは決して珍しいことではありません。このようなリスクを常に心配しながら乗るのはイヤだという方はフラット7はおすすめできません。

▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)の契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?

2.中途解約は高額な違約金の支払いが必要

フラット7は契約期間中の途中解約も可能としていますが、これには途中解約金や違約金の支払いが必要となりますので要注意です

途中解約金の計算方法は基本的には以下の通り。

(残りの期間分のリース料金+残価)-(未経過費用+車両査定価格)+手数料

残りの期間が長いほど、残価が高額であるほど解約金は高額になります。

▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説

「解約金なし」で途中解約できるカーリース(車のサブスク)5選!安心してクルマに乗りたいならココ

3.ボーナス払いについて

フラット7は月々8,800円~新車に乗れることをアピールしていますが、これは年2回のボーナス加算払いをした場合の料金設定です。

ボーナス払いなしの場合は、+月々5,500円程度かかりますので、車種によっては月々の支払いが2万円を超えてしまいます。

激安リースを謳う会社ではよくある手法ですので、月々の料金はよく確認するようにしましょう。

<スポンサーリンク>


フラット7をオススメする人・オススメしない人


出典:フラット7

こんな人にフラット7はおすすめ

  • まとまった出費なしで新車に乗りたい
  • 月々の費用を抑えたい
  • 7年程度で車を返却・乗り換えるする予定の人

こんな人にはフラット7はおすすめしない

  • 残価精算が心配な人
  • 最終的に車は自分のモノにしたい人
  • 長距離運転する人
  • カスタマイズしたい人

車のサブスクを利用したいけど残価精算が心配という方には「車がもらえるサブスク」がオススメです。

契約終了時に車が自分のモノになるからリース会社に返却しなくていいですし、返却しないということは残価精算もないからです。

詳しくはこちらをご確認ください。
【1,290人の口コミ】車がもらえるカーリース(サブスク)TOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!

フラット7の基本情報(料金・オプション・サービスなど)

フラット7の料金・価格

リース料金(税込み)
リース料金(月額) 8,800円~
※2023年3月1日時点
リース料金に含まれている内容
車両代金
  • 車両本体価格
  • 各種登録諸費用
  • フロアマット
  • ドアバイザー
各種税金
  • 環境性能割
  • 自動車税種別割
  • 重量税
保険 自賠責保険
メンテナンス
  • 車検2回分(整備代は別)
  • オイル交換13回分

フラット7のメンテナンスオプション

メンテナンス料金(月額)
スタンダードプラン
(月々2,750円)
  • タイヤ4本付き
  • バッテリー交換付(2回)
  • 12ヶ月法定点検
  • 6ヶ月点検
  • エンジンオイル交換13回分
  • オイルエレメント交換6回分
  • ブレーキパット交換1回分
  • トランスミッションオイル交換1回分
  • ブレーキオイル交換2回分
  • 点火プラグ交換1回分
  • ファンベルト交換1回分
  • エアコンベルト交換1回分
  • ワイパー交換6回分
  • エアコンフィルター交換1回分
  • エアクリーナー交換1回分
  • ウォッシャー液補充6回分
プレミアムプラン
(月々4,950円)
  • カーナビ
  • ETC
  • ガラスコーティング
  • タイヤ4本付き
  • バッテリー交換付(2回)
  • 12ヶ月法定点検
  • 6ヶ月点検
  • エンジンオイル交換13回分
  • オイルエレメント交換6回分
  • ブレーキパット交換1回分
  • トランスミッションオイル交換1回分
  • ブレーキオイル交換2回分
  • 点火プラグ交換1回分
  • ファンベルト交換1回分
  • エアコンベルト交換1回分
  • ワイパー交換6回分
  • エアコンフィルター交換1回分
  • エアクリーナー交換1回分
  • ウォッシャー液補充6回分

フラット7のサービスについて

サービス
サービス利用可能エリア 全国
対象車種 国産車・全車種
契約対象者
  • 18歳以上
  • 運転免許証をお持ちの方
  • 未成年者は親権者の同意書が必要
契約期間 7年
契約方式 オープンエンド方式
走行距離制限 10,000km/年
申込方法 店頭申込
支払い方法 口座引落
支払い方式
  • 定額払い
  • ボーナス加算
中途解約 可(中途解約する場合は違約金の支払いあり)
契約満了時の選択肢
  • 車を返却
  • 乗り換え
  • 再リース
  • 車を買取
KINTOなら1.5〜2ヶ月で納車!新車に早く乗れる


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>

車のサブスク 会社・サービス
ikejinをフォローする
カリノル
\KINTOなら1.5〜2ヶ月程度でトヨタの新車に乗れる!/
\KINTOなら最短1.5ヶ月でトヨタ車に乗れる!/
タイトルとURLをコピーしました