『新型ハリアーのサブスクってどうなの?』
『ハリアーを購入するのとサブスクってどっちがいいの?』
トヨタの新型ハリアーは、プレミアムSUVということもあり価格は高めですから、なかなか手が届かなくてお悩み中の方もいることでしょう。
車のサブスクリプション(カーリース)なら頭金・初期費用0円で月々定額制だから利用しやすいです。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。しかも、月額料金には税金や保険代、車検代、メンテナンス費用もコミコミというメリットもあります。
この記事では、トヨタの新型ハリアーをコスパよく乗るなら車のサブスクがおすすめな理由をご紹介します。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
KINTO公式サイトはこちら>
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
トヨタ ハリアーおすすめの車サブスクTOP3
1位:トヨタ KINTO(キント)
出典:KINTO
自動車メーカー最大手「トヨタ」が提供する車のサブスクリプションサービス。
月額料金には、ガソリン代と駐車場代以外のすべての費用がコミコミ。毎年かかる自動車税や2年ごとの車検代の支払いは不要。もちろんメンテナンス代も気にする必要がありません。
自動車保険(任意保険)も含まれており、誰でも同一料金で保険を使ってもずっと定額。
万が一の事故をフルサポートし、修理が必要な場合も自己負担は最大5万円でOKと充実の補償内容。年齢・等級に影響されないので若い人ほどお得です。
クローズドエンド方式だから、契約終了後に高額な追加費用を求められることもなく安心。
契約期間中も、契約終了後も予定外の追加費用の心配をしたくない人にKINTOはおすすめです。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
KINTO公式サイトはこちら>
▼関連記事▼
トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社カーリースとの違いを徹底解説!
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました
2位:ニコノリ(ニコニコカーリース)
出典:ニコノリ
株式会社MICが運営する車のサブスク(カーリース)。日本マーケティングリサーチ機構が行った「カーリースについてのインターネット調査」で3部門すべて1位を獲得する3冠を達成した人気のサービス。
オンラインで相談・申込み・契約ができ、全国どこでも自宅にいながら新車が届く。店舗に行かなくても説明が聞けて、近くに店舗がなくても利用可能です。
車種はもちろん、カラーやオプションも自由自在に選択OK。WEB掲載プラン以外のリースも可能だから自分にピッタリのリースプランが組めます。
複数の信販会社と提携・審査するから審査通過のチャンスが多いのもニコノリの特徴。審査に不安な方からも選ばれています。
ニコノリ専用カスタマーセンターは365日対応の圧倒的安心感のあるサポートも魅力。LINEやZOOMで商談することもできスキマ時間を使って何度でも利用できます。
【PR】
\最大4社で審査!チャンスが多い/
ニコノリ公式サイトはこちら>
▼関連記事▼
ニコニコマイカーリース「ニコノリ」139人の口コミ評判からメリット・デメリットを解説
3位:リースナブル
出典:リースナブル
業界最安価格で新車リースできると好評のリースナブル。
他社を圧倒する月額料金で安く新車に乗りたい方におすすめのサブスクサービスです。
3年または5年の短期契約なので故障リスクも低く、メンテナンスは最低限の内容でOK。しかもリース期間の車検はすべて無料。維持費も抑えられます。
ディーラーと同じメーカー保証5年付き。アフターケアも全国ディーラー対応なので安心。
また、リースナブルは審査通過のチャンスが多いのも嬉しいポイント。自社審査も行っているから、審査に不安がある方にもおすすめ。
リース期間中の乗り換え・解約はいつでもOK。好きな時に乗り換えや買取が可能です。
【PR】 \人気車種を業界最安価格で!/
リースナブル公式サイトはこちら>
▼関連記事▼
リースナブル利用者181人の口コミ評判!3つのデメリット・5つのメリット・注意点を解説
車のサブスクだと新型ハリアーは月々いくら?
車のサブスク(カーリース)とは、月額定額制で車を使用できるサービスです。月額料金には税金や保険料、車検代、メンテナンス代など車に関する費用が含まれています。
マイカーローンや現金一括などで車を購入する場合、これらの費用はその都度、自分で支払いしなければいけません。
ですが、車のサブスクなら、毎月定額料金を払っていくだけでいいので、税金や車検代などの費用の支払いを心配しなくて済みます。
新型ハリアーの料金
サブスクを利用した場合の新型ハリアーの料金を見てみましょう。
サービス・会社 | 月額料金(最安) ※ボーナス払いなし |
---|---|
トヨタ KINTO | 56,430円~ |
SOMPOで乗ーる | 46,750円~ |
リースナブル | 31,900円~ |
コスモMyカーリース | 47,300円~ |
カーコンカーリースもろコミ | 46,750円~ |
定額カルモくん | 39,540円~ |
MOTAカーリース | 39,270円~ |
ニコノリ | 44,330円~ |
リース会社によって料金に差があるのは、各社で月額料金に標準で含まれているものが違うからです。
たとえば、この中ではKINTOがもっとも料金が高いですが、KINTOでは車に関するあらゆる費用が標準でコミコミになっているため他サービスと比べて高い料金設定になっています。
月額料金に含まれるもの | |
---|---|
KINTO | リースナブル |
|
|
これに対して、料金が安い「リースナブル」や「新車リースクルカ」は月額料金に含まれていないものもあります。
たとえば、任意保険や車検代、メンテナンス代などは別途加入が必要だったり、月額料金とは別に支払いが必要になります。
そのため、一見安いと思えても車にかかるあらゆる費用をトータルで比較すると各社で大きな差にはならないケースが多いです。
とにかく車の維持・管理にかかる費用はすべて月額料金にコミコミにして
「急な出費や大きな出費は避けたい」「面倒事はリース会社にお任せしたい」
という人は、KINTOやSOMPOで乗ーるのようなすべての費用をコミコミにできるリース会社がおすすめです。
一方、
「月額料金はできるだけ安く済ませたい」「車検代やメンテナンス代はその都度検討したい」
という人はリースナブルや新車リースクルカのように必要最低限の費用だけをコミコミにしたリース会社があっているでしょう。
▼関連記事▼
カーリースの費用を徹底解説!月額料金には何が含まれているの?
車のサブスクリプションは、車をどのぐらいの期間使用するのか契約時に決めます。そして、契約期間によっても月額料金が変わってきます。
たとえば、最長11年契約も可能な「定額カルモくん」で新型ハリアーの月額料金を契約期間別に見てみましょう。
- グレードS、オプションなし、メンテナンスなし
契約期間 | 月額料金 |
---|---|
1年 | 117,700円 |
2年 | 78,980円 |
3年 | 64,460円 |
4年 | 57,910円 |
5年 | 52,250円 |
6年 | 50,540円 |
7年 | 52,740円 |
8年 | 48,450円 |
9年 | 44,490円 |
10年 | 41,960円 |
11年 | 39,540円 |
このように、契約年数が長くなるほど月額料金は安くなります。
新型ハリアーは車のサブスク(カーリース)と購入どっちがお得?
新型ハリアーをサブスク(カーリース)で乗るうえで最も気になるのは費用面ではないでしょうか。
購入した場合と比べて、サブスクは得するのか?損するのか?
結論を言うと、車のサブスクは現金やローンで購入するよりも総費用は高くなります。
車のサブスクの月額料金には、車両本体価格の他に登録諸費用や各種税金、保険代、車検代、メンテナンス費用などがすべて含まれています。
そして、これらの費用に対しても金利手数料がかかっています。
そのため、車のサブスクは購入するよりも総費用は高くなります。
単純に総費用を安く済ませて新型ハリアーに乗りたいのであれば、サブスクではなく購入される方が良いでしょう。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)は高いはウソ!?購入と比較すると実はコスパが良いサービスです
ですが、コスパ重視でハリアーに乗りたいのであれば、車のサブスクリプションはまちがいなくおすすめです。その理由については次で解説します。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
KINTO公式サイトはこちら>
新型ハリアーをコスパよく乗るなら車のサブスクがおすすめな4つの理由
車のサブスク(カーリース)は購入(現金一括やローン)と比べて総支払額は高くなります。
ですが、車のサブスクリプションは車にかかる費用(税金やメンテナンス費用など)をコミコミの定額料金にしたことで、得られる恩恵・メリットもあります。
購入と比べて総支払額は高くても、非常にコスパの良いサービスです。その理由は4つあります。
【車のサブスクがコスパ良しな4つの理由】
- 頭金・初期費用0円でハリアーに乗れる
- 使う期間分だけの支払いで済む
- 税金・保険の支払いと手続きが不要
- まとまった出費・急な出費なし
1.頭金・初期費用0円でハリアーに乗れる
登録諸費用や税金もコミコミ定額にしているため、本来は購入時に支払いが必要となる頭金や初期費用は0円。まとまったお金がなくてもハリアーに乗れます。
2.使う期間分だけの支払いで済む
車のサブスク(カーリース)は、予め決められた期間だけクルマに乗るサービスです。そのため、車両価格は使う使う期間分だけ支払えばいいのでムダがありません。
3.税金・保険の支払いと手続きが不要
サブスクの月額料金には税金も保険※も含まれているので、これらの費用を毎年自分で支払う必要はなし。保険会社の比較や加入・更新手続きも不要なので手間がかかりません。
4.まとまった出費・急な出費なし
車のサブスク(カーリース)は、月額料金に車検代とメンテナンス費用もコミコミです。
数十万円とかかる車検代や急なメンテナンスによる費用の支払いは不要。契約期間終了まで車に関する出費は一定だから安心です。
——————————
このように、車のサブスクリプションは月々定額料金を支払うだけで好きな車に乗ることができます。
車を購入するとなると様々な手続きや支払いが発生し時間と手間がかかります。
ですが、車のサブスクなら、あらゆる面倒ごとがなくなるのです。こうした手間をなくせるかわりに手数料がかかります。
快適なカーライフを送るための投資と考えれる方はサブスクリプションが向いています。
もちろん、車のサブスクリプションにはデメリットもあります。
メリット・デメリットを理解したうえでサービスを利用するのか決めるようにしましょう。
▼関連記事▼
個人向けカーリース5つのメリット!どんな人におすすめのサービスなのか解説
車のサブスクのデメリットも把握しておこう
車のサブスクには、いくつかデメリットもあります。それも把握したうえでサブスクを利用するかどうか決めるのが良いでしょう。
- 車の使用には制限がある
- 途中解約できない
- 残価精算(追加費用の請求)のリスクがある
▼関連記事▼
車のサブスクはデメリットだらけ?「カーリースはやめとけ!」と言われる5つの欠点と対策を解説
●車の使用には制限がある
車のサブスクリプションはマイカー同然で使えますが、あくまでもリース会社から車を借りているということを理解してください。
基本的に契約終了後は車をリース会社に返却するため、「カスタムは原則禁止」「傷・凹みは必ず修理する」「走行距離制限がある」など使用するにあたっていくつか制限があります。※
※「車を買い取る」「車をもらう」ができるサブスクもあります。この場合は、基本的に使用制限はありません。
●途中解約できない
車のサブスクは、原則中途解約不可です。期間中に解約する場合は、残りの期間のリース料金や違約金を一括で支払わないといけません。
▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説
●残価精算(追加費用の請求)のリスクがある
車のサブスクは、契約終了時のその車の価値を残価として設定し、車両本体価格から差し引きます。
残価設定することで月額料金を抑えられるわけですが、契約終了時に車の価値が残価よりも下がっている場合は、その差額を契約者が支払わなければいけません。※
※契約終了時に残価精算するのは「オープンエンド方式」で契約した場合です。「クローズドエンド方式」で契約した場合は残価精算はありません。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)は契約終了後どうするの?クルマは必ず返却しないとダメ?
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
KINTO公式サイトはこちら>
ハリアーの魅力を紹介。あなたに合う車なのか抑えておこう!
出典:トヨタ自動車
高級感とたくましさを兼ね備えたトヨタの人気SUV「ハリアー」。
ここでは、ハリアーの魅力を語っていきます。
ハリアーの魅力
出典:トヨタ自動車
新型ハリアーは、美しいクーペフォルムに上質で心地よい室内空間、スポーティーで力強い走りを感じさせてくれる新時代のSUVです。
欧州SUVに採用されるスタイリッシュでたくましいシルエットは、思わず振り返る「いい女」ならぬ「いいクルマ」にふさわしい一台です。
新型ハリアーのグレード
新型ハリアーのグレード構成と価格はこのようになっています。
グレード | ガソリン車 | ハイブリッド車 |
---|---|---|
S | 299万円 (319万円) |
358万円 (380万円) |
G | 341万円 (361万円) |
400万円 (422万円) |
G Leather Package | 371万円 (391万円) |
430万円 (452万円) |
Z | 393万円 (413万円) |
452万円 (474万円) |
Z Leather Package | 423万円 (443万円) |
482万円 (504万円) |
パワートレインは「2.0Lガソリンエンジン」と2.5L+モーターの「ハイブリッド」の2種類があります。パワートレインによるグレードの差はありません。
グレードS
出典:トヨタ自動車
エントリーグレードであるSの主な標準装備は17インチのアルミホイール、3灯式LEDヘッドランプ、4.2インチの液晶メーターディスプレイとなります。
出典:トヨタ自動車
エントリーグレードでもDCM(専用通信機器)やスマホとの連携可能なディスプレイオーディオも搭載されており、最新のコネクティングサービスを利用可能です。上級グレードと比べると高級感にやや欠けますが実用性は十分な装備内容です。
グレードG
出典:トヨタ自動車
グレードGは、切削光輝+ダークメタリックの18インチアルミホイールを標準装備、バンパーメッキガーニッシュにドアハンドルはメッキになるなど見た目の高級感が高まる仕様となっています。
出典:トヨタ自動車
またヘッドライトはオートレベリング機能付きのプロジェクター式LEDヘッドランプとなります。
出典:トヨタ自動車
ハリアーを象徴するアイテムの一つとなっているのでぜひ欲しいところですね。
グレードZ
出典:トヨタ自動車
新型ハリアーの最上級グレード「Z」は、高輝度シルバー塗装の19インチアルミホイール、ロングタイプのLEDハイマウントストップランプが標準装備となります。
出典:トヨタ自動車
また、ディスプレイオーディオは「T-Connect SDナビゲーションシステム+JBLプレミアムサウンドシステム」が追加され、エクステリアもインテリアもより高級感が増す装備内容となっています。
出典:トヨタ自動車
インテリア・内装
出典:トヨタ自動車
新型ハリアーの内装はプレミアムSUVにふさわしい上質で心地よい室内空間に仕上がっています。
- グレード「S」の内装
出典:トヨタ自動車
グレードS内装の内装はこのようになっています。カラーはブラック、シートはファブリック、シートステッチはダークグレーを使用しています。目立った加飾類はありませんが、高級車の定番でもある「イルミネーテッドエントリーシステム」を搭載し、クリアブルーの証明がエレガントさを演出してくれます。
- グレード「G」「Z」の内装
出典:トヨタ自動車
グレード「G」「Z」ではブラックの他にブラウンとグレーの2色から選ぶことができます。雰囲気がガラッと変わりますね。シート表皮には合成皮革がプレスされ、メタル加飾やサテンメッキ加飾が随所に施され高級感を高めています。Sグレードでは味わえない居心地の良さとラグジュアリーさを体感できますよ。
- グレード「G/Z Leather Package」の内装
出典:トヨタ自動車
「G/Z」の「Leather Package」では、内装色がブラックとブラウンの2色から選択できます。他のグレードとの大きな違いはシートに本皮を使用している点です。高級感を演出するならやはり本革シートは外せませんね。
新型ハリアーの燃費
車選びの重要ポイントの一つと言えるのが燃費です。維持費に関わってくる部分ですから、新型ハリアーがどの程度の燃費性能なのかチェックしておくべきです。
新型ハリアーハイブリッドの燃費
- 2WD
モード | カタログ燃費 |
---|---|
WLTCモード | 22.3km/L |
市街地モード | 19.5km/L |
郊外モード | 25.1km/L |
高速道路モード | 22.1km/L |
JC08モード | 27.4km/L |
- E-Four
モード | カタログ燃費 |
---|---|
WLTCモード | 21.6km/L |
市街地モード | 18.9km/L |
郊外モード | 24.2km/L |
高速道路モード | 21.4km/L |
JC08モード | 26.3km/L |
あくまでもカタログ値なので実燃費とのズレはあるかもしれませんが、このクラスで燃費がリッター20kmを超えているなら及第点と言えるのではないでしょうか。
新型ハリアーガソリン車の燃費
- 2WD
モード | カタログ燃費 |
---|---|
WLTCモード | 15.4km/L |
市街地モード | 11.3km/L |
郊外モード | 15.7km/L |
高速道路モード | 18.0km/L |
- 4WD
モード | カタログ燃費 |
---|---|
WLTCモード | 14.7km/L |
市街地モード | 11.0km/L |
郊外モード | 14.9km/L |
高速道路モード | 17.1km/L |
やはりガソリン車はハイブリッド車と比べると燃費性能は劣ります。ただ、その分車両価格は安いので、このあたりのバランスも考えてガソリン車にするかハイブリッド車にするか決めると良いでしょう。
安全性能
新型ハリアーは、トヨタの予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備しています。
出典:トヨタ自動車
全車に標準装備となっている主な安全装備は以下の通り。
プリクラッシュセーフティ | ぶつからないをサポート |
---|---|
レーントレーシングアシスト | 高速道路のクルージングをサポート |
レーダークルーズコントロール | ついていくをサポート |
ロードサインアシスト | 標識の見逃し防止をサポート |
インテリジェント クリアランスソナー |
アクセルの踏み間違い・踏みすぎによる 障害物との衝突を緩和、被害の軽減に寄与。 |
これらに加えて、GやZの上級グレードだけに標準装備となる安全性能もあります。
新型ハリアーの安全装備で特筆すべきは走行中に前後方を録画できる「デジタルインナーミラー」です。
出典:トヨタ自動車
ドラレコが標準装備されるケースは殆どありませんでしたが、新型ハリアーではグレードGとZで標準装備されています。
後部席に人や荷物が乗って視界を遮られていても後方確認できより安全性が上がっています。最近はあおり運転による事故も増えてきているので、万一の事故に備えるためにも重要な安全装備です。