【40人口コミ調査】Honda ON(ホンダオン)の評判からメリット・デメリットを解説

車のサブスク 会社・サービス

『ホンダオンって評判はどうなの?』
『オンラインでホンダ車が買えるって本当?』
『仕組みやデメリット、注意点を教えてほしい!』

ホンダオン(Honda ON)は、ホンダが展開する「新車のオンライン販売サイト」です。

2021年10月4日にサービス開始したばかりということもあり、どんなサービスなのか、メリットやデメリット、注意点、利用者からの評判が気になるところかと思います。

そこで当記事は、ホンダオンについて徹底解説していきたいと思います。本来、ホンダオンは販売サイトの名称ですが、現在(2023年11月21日時点)は新車のサブスクリプション(カーリース)のみ取り扱っているということで、今回は「サブスクのホンダオン」として解説していきます。

車のサブスクはトヨタKINTOがおすすめ!


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 契約までWEB完結だから手間いらず
  • 頭金・初期費用0円!
  • 最短1.5ヶ月程度のスピード納車!
  • 維持費コミコミで急な出費、まとまった支払いなし
  • 任意保険も標準セット!誰でも同一料金
  • 保険は何度使っても保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備だから安心
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタKINTOは車に関する維持費用すべてコミコミ。急な出費も大きな支払いも一切ありません。任意保険は誰でも同一料金。何度使用しても保険料の値上がりなし。面倒な加入手続きは不要。納期は最短1.5ヶ月のスピード納車で購入するよりも早く新車に乗ることができます。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★最強の任意保険が付いてます★

ホンダオン(Honda ON)とは


出典:Honda ON

ホンダオンは、オンラインでホンダの新車を月々定額で所有できる車のサブスクリプション(カーリース)です※2023年11月21日時点

車のサブスクとは、毎月一定額を支払い、決められた期間、特定の車を自分のものとして所有することができるサービスです。ホンダオンは、車のサブスクのホンダ版ということです。

ホンダオンの主な特徴は3つあります。

  1. メンテナンス・消耗品・税金込みの定額コミコミプラン
  2. 暮らしに合わせて乗り換えできる
  3. いつでも買取できる


出典:Honda ON

まずクルマにかかるあらゆる費用がコミコミの定額だということです。

月額料金には税金やメンテナンス、車検代などがすべてコミコミになっているのでこれらの費用を別途自己負担する必要はありません。クルマの所有にありがちな追加の出費はありません


出典:Honda ON

一般的な車のサブスク(カーリース)は、契約期間中に解約や他の車への乗り換えができません。

しかし、ホンダオンではクルマの利用をやめたり乗り換えたりすることが自由にできます。期間中に結婚や出産などライフステージの変化に合わせた柔軟な使い方ができるのです。

 


出典:Honda ON

またホンダオンではクルマの買い取りも可能です。

車のサブスクは契約満了時に車両返却が基本ですが、ホンダオンなら買い取って完全に自分のものにすることもできるのです

しかも、契約満了を待たずに買取することも可能です。リース期間中は、何かと使用制限があるのが車のサブスクのデメリットですが、途中で買取してしまえばそういったデメリットとも無縁です。

ホンダオンの良い評判・2つのメリット

まずはホンダオンのメリットをご紹介します。

  1. 車両返却時の残価保証と免責30万円で安心
  2. メンテナンスが充実している
  • アンケート調査の詳細
調査方法 クラウドワークス
調査期間 2021年10月15日~2023年11月10日
調査人数 77人(男性:59人、女性:18人)
調査対象 ホンダオンを利用している人、気になっている人
調査内容 ・ホンダオンの良いと思うところ
・ホンダオンのイマイチだと思うところ点
・総合評価(5段階評価)

メリット1.車両返却時の残価保証と免責30万円で安心

戸愚呂弟さん 県 男性/40代前半
4.0私が知っているカーリースとはちょっと違うなと思ったのが契約満了時の残価保証ですね。昔一度だけカーリースは利用したことがあるけど、追加精算があってひどい目に遭ったけどやっぱりこういうちゃんとした会社だと保証がしっかりしてるから安心感がありますね。

車のサブスク(カーリース)は、契約終了時に残価精算が発生することもあるため抵抗があるという方は少なくありません。

※オープンエンド方式で契約した場合です。

しかし、ホンダオンの場合は「残価保証」があるため、もしも、市場価値が下がったとしても契約満了時の車両価格は保証されるので残価精算が発生しません

たとえば、一般的な車のサブスク(カーリース)の場合、残価50万円で契約して契約満了時の車両の価値が30万円にしかならなかった場合、残価50万円-車両価値30万円=20万円を利用者が負担しなければいけません。

ホンダオンの場合は残価保証があるので残価精算の負担は心配無用です。

さらに、免責範囲が広いのも特筆すべき点で、30万円までのキズや凹みについては利用者負担なし。返却車両の内外装の減点が300点以内(30万円まで)であれば修理費用を負担する必要はありません。

※かつ月間走行距離が1,000km以内が条件です。

▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)の契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?

メリット2.メンテナンスが充実している

こまちさん 東京都 女性/30代前半
4.7車に詳しくないのでとにかくおまかせできそうなのがいいなと思いますね。点検時期になったら連絡が来ますし、いついつまでにこうしたメンテナンスが必要だということを私が覚えてなくてもいいので面倒くさがりな私でも大丈夫そうです。

ホンダオンの月額料金には6ヶ月毎に実施されるメンテナンスの費用が含まれています。

メンテナンス内容はかなり充実しており、たとえば1年半ごとにバッテリー交換や1年毎にエアフィルター交換、期間内であればタイヤ4本をいつでも交換してくれるなど他社よりもしっかりメンテナンスしてくれるので、いつでも安全な状態で車に乗っていられるのはありがたいですね。

▼関連記事▼
カーリースのメンテナンスは自己負担?リース車の点検・整備の手続方法を解説

Honda ON(ホンダオン)のイマイチな評判・5つのデメリット

  1. 利用できるエリアが限定されすぎ
  2. 選べる車種・グレードが少ない
  3. 途中での解約/乗り換えには解約金を支払わないといけない
  4. 申込金(3万円)が必要
  5. 任意保険(自動車保険)はリース契約に含まれない

デメリット1.利用できるエリアが限定されすぎ

近藤さん 富山県 男性/30代前半
1.9サービス自体は別に悪くないと思いましたが、都内に住んでる人しか利用できないってw限定し過ぎではないでしょうか。早くこっちのエリアも対応できるようにしてほしいです。

今回のアンケートで最も多かった不満が「利用可能エリアが限定されている」ことです。

せっかくオンラインでどこからでも来店なしで契約できるサービスなのに、利用できるエリアが限定されすぎてしまっているのは残念。

今後、順次エリア拡大を図るとのことですのでそれまで待つか、他のカーリースサービスを利用する他ありません。

※追記:ホンダオンは全国どこからでも申込可能になりました。

デメリット2.選べる車種・グレードが少ない

ケンタローさん 東京都 男性/30代前半
3.3ステップワゴンへ乗り換えを考えていた時期だったので、それが選べないのが残念です。というか選べる車種少なすぎです。こんな中途半端なサービス開始しないでほしいですね。

ホンダオンのサブスクで選べる車種・グレードは売れ筋のみをラインナップしています。

現時点(2023年11月21日現在)で、ホンダオンで選べる車種はN-BOX、N-WGN、フィット、ヴェゼル、フリード、ステップワゴン、Honda e、ZR-Vの8車種のみ

今後車種を増やしていくかは不明ですが、ホンダとしては残価を下回るリスクを考えて再販価値の高い車種だけに絞ったのでしょう。

契約満了時の車両価値が残価を下回ってしまうと、利用者が差額負担することになりますので、利用者を守るという意味でも現時点ではホンダ車の中でも人気がある車種だけをラインナップしているのでしょう。

デメリット3.途中での解約/乗り換えには解約金を支払わないといけない

マーボーさん 神奈川県 男性/20代後半
3.1エリア対象外ですがサービス自体は気になって調べましたが、全然サブスクじゃないですね。いつでもやめられるけどお金とるんじゃんw

ホンダオンはいつでも中途解約や途中の乗り換えが可能ですが、そのためには解約金を支払う必要があります。

しかも解約金は実際に解約してクルマを査定してもらうまで正確な金額がわからないので、利用する側としては不安がありますね。

カーリースによっては一定条件クリアのもと解約金なしで中途解約や乗り換えができるものもあります。

たとえば、「リースナブル」は5年以内の短期契約で原則解約金なしでいつでも解約や乗り換えが可能ですし、「カーコンカーリースもろコミ」は契約満了2年前から解約金なしで中途解約や乗り換えができます

カーリース利用中にライフステージが変わって中途解約や乗り換えする可能性があるなら、ホンダオン以外のサービスも検討してみるのがいいでしょう。

▼関連記事▼
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説

デメリット4.申込金(3万円)が必要

スットコトコトコとんとこ豚さん 東京都 男性/30代前半
3.5サブスクって頭金不要なはずなのに申込時に3万円必要なのが謎です。まあ、金額は少なめだからそこまで気にはならないけど。

本来、車のサブスク(カーリース)は頭金不要の月々定額支払いで乗り出せるので、まとまったお金を用意せず新車に乗れる気軽さがメリットとしてありますが、ホンダオンでは申込金3万円が必要となります。※支払いはクレジット決済のみ

申込金はリース料総額から差し引かれるため頭金と同じようなものです。

申込金を支払った後、新車登録の翌月に2ヶ月分のリース料が差し引かれ、その翌月から1ヶ月分のリース料を支払っていくことになります。

つまり、ホンダオンの場合は乗り出しまでにある程度のお金が必要になるということです。

デメリット5.任意保険(自動車保険)はリース契約に含まれない

働かざる者食うべからずさん 茨城都 男性/20代前半
3.0他のサブスクだと任意保険もコミコミになっているところが多いですが、ホンダオンは自分で加入しないとダメなのが気に入らないです。そもそも、僕が住んでるところは利用できませんけど(笑)

ホンダオンの月額料金には、自賠責保険(強制保険)は含まれてますが自動車保険(任意保険)は含まれません


出典:Honda ON

月額料金には任意保険も含まれると勘違いしそうですが、あくまで別途の費用で申込可能というだけです。

※ホンダオンの自動車保険の詳細はこちら

ホンダオンの場合、月額料金とは別に保険料を支払うことになるので実際の月々支払額は高くなります。

一方、競合他社の「トヨタ KINTO」は任意保険(自動車保険)が月額料金に標準で含まれているので、自分で保険会社や補償内容を選ぶ手間がなくおトクです。

任意保険料は若い人や保険等級が低い人ほど高額ですから、そのような方は「KINTO」を利用するほうがメリットがあります

また、KINTO以外では「SOMPOで乗ーる」も任意保険を月額料金にコミコミにできます。しかも、等級引き継ぎができるので等級が高い人やベテランドライバーも保険料割引の恩恵を受けられます。

車のサブスクはトヨタKINTOがおすすめ!


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 契約までWEB完結だから手間いらず
  • 頭金・初期費用0円!
  • 最短1.5ヶ月程度のスピード納車!
  • 維持費コミコミで急な出費、まとまった支払いなし
  • 任意保険も標準セット!誰でも同一料金
  • 保険は何度使っても保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備だから安心
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタKINTOは車に関する維持費用すべてコミコミ。急な出費も大きな支払いも一切ありません。任意保険は誰でも同一料金。何度使用しても保険料の値上がりなし。面倒な加入手続きは不要。納期は最短1.5ヶ月のスピード納車で購入するよりも早く新車に乗ることができます。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★最強の任意保険が付いてます★

「ホンダオン」と「楽まる」「マンスリーオーナー」は何が違うの?


出典:Honda

現在、ホンダは車のサブスクを「ホンダオン」「楽まる」「マンスリーオーナー」の3種類展開しています。

この3つのサービスの違いを下表にまとめました。

ホンダオン ホンダ 楽まる ホンダ マンスリーオーナー
取扱車種 新車
(8車種)
新車
(15車種)
中古車
契約期間 ・3年・5年 ・3年・5年・7年 1ヶ月~11ヶ月
走行距離制限 1,000km/月 ・1,000km/月
・1,500km/月
1,000km/月
任意保険 別途加入が必要 別途加入が必要
※リース契約にセット可能
標準で付帯
申し込み・契約方法 WEB 店頭
(Honda Cars)
WEB
納車・受け取り方法 店頭
(Honda Cars)
店頭
(Honda Cars)
店頭
対象エリア 東京都、宮城県、山形県 全国 一部地域のみ
※追記:ホンダオンは全国どこからでも申込可能になりました。

まず取扱車種に大きな違いがあります。ホンダオンは8車種とかなり少ないです。乗りたい車種がない場合は楽まるを検討することになるでしょう。

次に契約期間ですが、ホンダオンと楽まるは年単位なのに対し、マンスリーオーナーは1年未満の月単位での利用となります。

走行距離制限はおおむね同じですね。

任意保険はホンダオンのみリース契約にセットできない仕様です。別途加入が必要となるうえに、月額料金とは別で支払いが必要になります

申し込み方法は楽まるのみ店頭となっていますが、いずれも納車または受取は店頭となるので、完全に来店なしで車に乗り始めることはできません

そして最後に利用対象エリアですが、ホンダオンは東京都、宮城県、山形県、千葉県、埼玉県、神奈川に在住の方しか利用できないので楽まるやマンスリーオーナーと比べると利用しづらいサービスでしょう。

ホンダオンと残クレの違いは何?

ホンダオンと残クレ(残価設定型クレジット)の違いは、月額料金に含まれる内容です。

これは他の車サブスク(カーリース)と残クレを比較する場合でも同じことが言えますが、ホンダオンは税金や自賠責保険、メンテナンス費用などをコミコミにして月々定額です。

これに対し、残クレは月々の支払いに含まれるのは車両本体価格と手数料程度。税金や自賠責保険などは含めることができません。そのため、納税時や車検時にはまとまった支払いが発生します

ちなみに、一般的な車のサブスク(カーリース)だと残価保証がなくて、残クレには残価保証があるという違いもあるのですが、ホンダオンの場合はサブスクでも残価保証があります

この点はホンダオンと一般的な車のサブスクとでの違いとなります。

▼関連記事▼
車のサブスクと残クレ2つの違い!どんな人におすすめなのか解説します

ホンダオンの納車までの流れ

  1. プランを選んで申し込み
    希望するプランを選択し、車種タイプ・カラー・契約年数・オプションなどを選びます。
  2. 会員登録
    必要情報を入力してHonda ONに会員登録します。
  3. Honda Carsのお店を選択
    車の納車やメンテナンスを依頼するHonda Carsのお店を選びます。店舗ごとの評価を見ることができるので安心して店選びができます。
  4. 審査手続き
    利用者の住所や勤め先など審査に必要な情報を入力します。運転免許証と預金口座の情報がわかるものを手元に準備してください。
  5. 申込金を決済
    審査通過しましたらクレジットカードにて申込金3万円の決済をします。
  6. 契約書類の到着・返送
    申込金決済後に、車の受取に必要な書類が郵送されます。必要事項を記入し返送してください。事前に準備するものとして住民票と自宅の車庫や月極駐車場などの手配が必要となります。
  7. Honda Carsへクルマを受け取りに行く
    申込金決済完了から2ヶ月前後で納車となります。クルマを受け取りたい日時を予約し、予約日にクルマを受け取ります。

ホンダオンの審査は通りやすい?

ホンダオンで車のサブスク(カーリース)を利用するには審査に通らなければいけません。

審査は、申込者の属性(年齢、職業、年収など)信用情報(ローンやクレジットの取引履歴)をもとに、リース料金を問題なく支払いできるかどうか判断されます

収入の高さよりも安定性が重要視されるので、

年収がそこまで高くなくても安定して働き続けてきちんと収入を得ている人であれば審査通過は難しくありません

他方、ローンやクレジットの支払・返済を滞納していると審査通過は困難となりますのでご注意ください。

車のサブスクはトヨタKINTOがおすすめ!


出典:KINTO

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 契約までWEB完結だから手間いらず
  • 頭金・初期費用0円!
  • 最短1.5ヶ月程度のスピード納車!
  • 維持費コミコミで急な出費、まとまった支払いなし
  • 任意保険も標準セット!誰でも同一料金
  • 保険は何度使っても保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備だから安心
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタKINTOは車に関する維持費用すべてコミコミ。急な出費も大きな支払いも一切ありません。任意保険は誰でも同一料金。何度使用しても保険料の値上がりなし。面倒な加入手続きは不要。納期は最短1.5ヶ月のスピード納車で購入するよりも早く新車に乗ることができます。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★最強の任意保険が付いてます★

Honda ON(ホンダオン)のよくある質問

Q:走行距離制限はありますか?

A:走行距離制限は1,000km/月となります。オーバーした場合はN-BOXのみ5円/km、他の3車種は6円/kmの超過料金を請求されます。

Q:わナンバーですか

A:一般車両と同じナンバープレートが付けられます。レンタカーやカーシェアのようなわナンバー・れナンバーではありません。

▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はわナンバーじゃない!リースだとバレる心配なし

Q:どこに納車されるの?

A:選択したHonda Carsのお店へ納車となります。自宅納車には対応していません。

Q:キャンセルはできますか?

A:申込金(3万円)のクレジット決済完了後はキャンセル不可となります。その前であればキャンセルは可能です。

Q:納車まで、代車は借りられますか?

A:納車までの代車貸出はありません

▼関連記事▼
カーリースは納車までの移動手段はどうする?乗り換えまでのつなぎの手段を解説

ホンダオンの基本情報(料金・オプション・サービスなど)

ホンダオンの料金・価格

リース料金(税込み)
リース料金(月額) 31,280円~(ボーナス払いなし)

※2023年11月21日時点

標準のリース料金に含まれている内容
車両代金
  • 車両本体価格
  • 付属品
  • 各種登録諸費用
各種税金
  • 環境性能割
  • 自動車税種別割
  • 自動車重量税
保険 自賠責保険
メンテナンス
  • メンテナンス費用
  • 車検、点検費用
その他
  • 延長保証(5年契約のみ)

ホンダオンの保証について(クルマを返却した場合)

ホンダオンではクルマを返却した場合、残価保証+30万円部の免責がつくので契約中は安心してクルマに乗ることができます。


出典:Honda ON




出典:Honda ON

ホンダオンのメンテナンスについて

ホンダオンのメンテナンススケジュールは下表のとおりです。


出典:Honda ON

は実施予定日から3ヶ月経過すると対象メンテナンスを受けられなくなるので必ず期間内に受けるようにしてください。

上記期間内は「ノーマルタイヤ交換4本」「パンク応急修理剤交換1回」をいつでも受けられます。

ホンダオンのメーカー保証+延長保証について

新規契約した場合、メーカー保証(3年)が終了した後も保証が継続されます。




出典:Honda ON

ホンダオンのサービスについて

サービス
サービス利用可能エリア 全国
対象車種 N-BOX、N-WGN、フィット、ヴェゼル、フリード、ステップワゴン、Honda e、ZR-V
契約対象者
  • 20歳以上
  • Honda Carsに納車や
    メンテナンスで来店できる方
契約期間
  • 3年
  • 5年
契約方式 オープンエンド方式
走行距離制限 1,000km/月

※超過料金はN-BOXが5円/km、他3車種は6円/km

申込方法 WEB
支払い方法 口座振替

※毎月5日に自動振替

支払い方式
  • 定額払い
  • ボーナス加算
中途解約
契約満了時の選択肢
  • 車を返却
  • 乗り換え
  • 買い取り
  • 延長(2年)

※延長は5年契約のみ選択可

 

タイトルとURLをコピーしました