『スバルの車ってリースできるの?』
『リースする会社はどこがいいの?』
『スバル車のリースにおすすめのサービス教えて』
スポーティーな車種が人気のスバルは、走りを重視される方を中心に高い人気を誇る自動車メーカーです。
そんなスバルの車は、月々定額の車のサブスク(カーリース)で利用することができます。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
当記事では、スバルの新車おすすめのサービスやおすすめの理由などをご紹介します。
\維持費コミコミ!等級引き継ぎもOK/
SOMPOで乗ーる公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
スバル車 おすすめのサブスク(カーリース)TOP3
1位:SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)
保険でおなじみ損保ジャパンの車サブスク(カーリース)。
国産車と輸入車を全メーカー・全車種取り扱いしており、スバル車もすべての車種・グレードから選び放題。
月額料金には、任意保険(自動車保険)もコミコミ。保険会社のカーリースらしいサービス内容。保険の等級引き継ぎも可能なので、お得な保険料のままカーリースを利用できます。
内容充実のメンテナンスプランは、メーカー保証が切れた後もメンテナンス対応OK。メンテナンスのプロに安全な状態をおまかせでき安心です。
契約終了後は車をもらうこともできるので、一台の車を長く乗りたいとお考えの方にもおすすめ。
\維持費コミコミ!等級引き継ぎもOK/
SOMPOで乗ーる公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
【損保ジャパンカーリス】SOMPOで乗ーる411人の口コミ評判からメリット・デメリットを解説!
2位:MOTAカーリース
人気の自動車WEBメディア「MOTA」が運営する車のサブスク(カーリース)。
審査申し込みから納車までの手続きをすべて来店不要で完結することができます。自宅納車なので忙しくて店舗に行く暇がない方、商談が苦手な方にも適したサービス。
契約期間は5年・7年・11年と利用者のニーズに沿った選択ができ、長期契約なら月額料金を抑えてスバル車を乗り続けられます。しかも、走行距離制限なし&契約終了後は車がもらえます。キズや凹みを気にする必要がなく、自分好みの改造・カスタムを楽しむこともできます。
MOTAカーリースには、距離無制限の7年延長保証もあり安心の保証体制。充実のメンテナンスプランもつければ、長期の利用でも故障・トラブルの心配無用です。
\走行距離制限なし!最後は車がもらえる/
MOTAカーリース公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
【359人の口コミ】MOTAカーリース利用者の評判からわかった2つのデメリット・6つのメリット!
3位:SUBARUサブスクプラン
SUBARUが展開する中古車のサブスクリプションサービス。
車両代・車検代・税金・任意保険料・メンテナンス費用・消耗品交換すべてコミコミで月々定額。さらに全車に運転支援システム「アイサイト」を搭載。
中古車にすることで安全性能の高いスバル車をおトクな料金で楽しむことができます。
取り扱い車種は、2023年2月現在、インプレッサスポーツ・SUBARU XVの2車種のみ。
また、利用可能エリアは新潟県と神奈川県のみ。順次エリア拡大予定です。
▼関連記事▼
【スバスク】SUBARUサブスクプランの評判を調査!ユーザー57人の口コミ・感想からメリット・デメリットを紹介
スバル車のサブスク(カーリース)選びで失敗しない3つのポイント
初めて車のサブスク(カーリース)を利用される方にとっては「リース会社選びで失敗しないか?」と不安になるかもしれません。
ここでは、カーリース会社・サービスの失敗しない選び方を解説します。
カーリースに申し込む前に以下3つのポイントを確認してください。
- 契約内容の確認
- トータル支払額
- 任意保険への加入
▼関連記事▼
【初心者必見】カーリース利用者341人の後悔・失敗談!7つの事例から失敗しない選び方を解説
1.契約内容の確認
車のサブスク(カーリース)の契約内容は当然ながらリース会社ごとに異なります。自身が希望するものにあったプランなのか必ず確認しましょう。
具体的に確認すべき契約内容は次の6つです。
1.契約方式 | オープンエンドとクローズドエンドの2種類。 オープンエンドは月額料金が安いが、 契約終了時に残価精算のリスクあり。 クローズドエンドは月額料金高めでも 契約終了時に残価精算なし。 |
---|---|
2.契約期間 | 期間が長いほど月額料金は安くなる。 カーリースは中途解約できないため、 長期契約は中途解約のリスクが高くなる めることを十分理解する必要あり。 長期的な見通しが立たないなら 5年以内で契約するのがおすすめ。 |
3.月額料金の内訳 | 月額料金に含まれる費用は リース会社ごとに違う。 料金が安いプランは、 車検代やメンテナンス代が 含まれていないものも多い。 急な出費やまとまった支払いを 避けたいのであればこれらの費用も コミコミにできるサービスがおすすめ。 |
4.走行距離制限 | どのリース会社も月間1,000km~ 1,500km程度に設定しているところが ほとんど。 長距離運転メインなら走行距離オーバーに 要注意。 超過したぶんは1kmあたり◯円の 追加費用を請求される。 どれぐらいの距離を走るのか事前に 大まかな計算をしておくのがおすすめ。 |
5.中途解約の可否 | 原則としてカーリースは中途解約不可。 ただし、中には一定条件クリアで 中途解約可能なリース会社もあり。 長期契約が不安な場合は中途解約できる リース会社を選ぶのが安全。 |
6.契約終了後の車の扱い | 契約終了後は車を返却としている リース会社が多いが、中には買取や延長、 もらえるプランを用意しているところも。 最終的に車をどうしたいか? も契約の時点で決めてから選ぶと 失敗しにくい。 |
2.トータル支払額
月額料金ではなく、リース期間中(契約期間)のトータル支払額がいくらになるのかを把握することが大切です。
リース料金(月額料金)だけを見ると安く感じても、メンテナンスや任意保険料などリース料金に含まれていない費用も含めると高くなることはよくあります。
リース料員に含まれている内容、任意保険の補償内容、整備内容などもきちんと把握し複数社を比較して決めましょう。
3.任意保険へ加入
車のサブスク(カーリース)も任意保険への加入は必須です。
一般的な任意保険もありますが、カーリース特有のトラブルを回避する意味でも専用の任意保険に加入することをおすすめします。
▼関連記事▼
カーリース専用任意保険(自動車保険)の特徴・メリット・注意点を解説!
車のサブスク(カーリース)でスバル車に乗るメリットは?
出典:SUBARU
スバル車を利用するには購入、サブスク(カーリース)、レンタカー、カーシェアなど様々な方法があります。
そのような多くの利用方法がある中で、車のサブスクを選ぶメリットはなんなのでしょうか。ここでは、スバル車をリースするメリットをご紹介します。
- 頭金不要・車の維持にかかる突発的な出費なし
- 車の維持・管理がラク!初めてのクルマも安心
- WEBで簡単申し込み!面倒な手続き一切なし
頭金不要・車の維持にかかる突発的な出費なし
車のサブスク(カーリース)は頭金0円ですから購入資金を用意する必要はありません。
月々定額の利用料だけで手軽にスバル車に乗り始めれます。
また、利用中に発生する税金・保険・車検・メンテナンスなどの突発的な出費が発生しません。
そのため、購入するよりも計画的にクルマを持つことができます。
車の維持・管理がラク!初めてのクルマも安心
クルマは税金や保険、車検、メンテナンスなど維持するために多くの出費を伴い考えるだけで不安になります。
車のサブスク(カーリース)は、これらの費用コミコミで月々定額払いだから、車の維持・管理をリース会社にお任せできるので楽ちん。
保険の手続きや税金の支払いなどもすべて任せられるので安心です。
WEBで簡単申し込み!面倒な手続き一切なし
車のサブスク(カーリース)はWEB上で申し込み・契約が可能。
家に居ながらクルマのグレードやオプション、支払額のシミュレーションができます。
忙しい時間のあいまにPCやスマホでかんたん申し込み。店頭に行く手間が省けます。
クルマを購入するには様々な手続きが必要ですが、カーリースなら面倒な手続きは一切不要です。
▼関連記事▼
車のサブスクの6つのメリット!サブスクリプションはこんな人におすすめ
車のサブスクはデメリットだらけ?「やめとけ」と言われる5つの欠点と対策を解説
\維持費コミコミ!等級引き継ぎもOK/
SOMPOで乗ーる公式HPはこちら>>
スバル車のサブスク(カーリース)おすすめランキング
ここでは、2023年2月現在のスバル車のサブスク(カーリース)で人気の車種TOP5をご紹介します。
1位:XV
インプレッサスポーツをベースに200mmの最低地上高を与えて走行性能を高めたインプレッサの派生モデル。
モダンなスタイリングとスバルを暗示させる卓越した悪路走破性能が魅力。ビッグマイナーチェンジで乗り心地も改善されました。
2.0Lエンジンはハイブリッドエンジン「e-BOXER」に置き換えられ、モーターアシストによるスポーティーな走りを楽しめます。
街乗りからアウトドアレジャーまで幅広い使い方ができるのでは倍広い年齢層から人気があるのもXVの魅力。SUV特有のゴツゴツ感がなく女性からの人気も高いです。。
2位:インプレッサスポーツ
スバルの新世代プラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム」を初採用したモデルがインプレッサスポーツです。これにより衝突安全性能を遥かに向上させるとともに走行安定性も向上しました。
外観はボディサイドに流れるダイナミックブレード(キャラクターライン)が特徴。
インテリアでは、ステッチや金属調パーツを採用しこれまでのインプレッサスポーツよりも質感が大幅に向上しています。
ハッチバックで実用性が高いだけでなく走りを意識させるスタイルがインプレッサらしさを感じさせます。搭載エンジンは水平対向の1.6Lと2.0Lの2種類で、あれた路面でも乗り味はフラットで、静粛性も優れているので室内は快適です。
3位:フォレスター
2018年にフルモデルチェンジし5代目を迎えたフォレスター。
スバルのデザインコンセプトをより進化させ、先代モデルよりもSUVらしい迫力あるエクステリアデザインになりました。
インテリアは機能的で上質なデザイン、SUVらしい冒険心をくすぐるデザインを上手く融合させています。
ボディとシャシーを高剛性化、低重心化させ安定性を確保したスバルグローバルプラットフォームを採用し、すべての乗員が気持ちよく疲れにくい走りを実現。
お家芸であるシンメトリカルAWDは、コーナーリングや滑りやすい路面で力を発揮。その安定性はライバルを圧倒的にしのぎます。
全車にアイサイトを標準装備。フォレスターは安全性能も高いのです。
4位:ステラ
現行モデルは2代目となり、ダイハツムーヴのOEM供給車となりますムーヴ同様に標準モデルとカスタムモデルの2系統モデルを用意しています。。
優れた燃費性能に加えて、軽量高剛性のボディ、優れた空気性能など軽自動車の中でも走行性能と安定性が高く乗り味がフラットなのが特徴。
安全装備を一新し、ステレオカメラ採用のスマートアシストⅢを装備し、より安全性が向上。
ハイトワゴンならではのゆったりとした室内空間は大人4人が窮屈に感じることなく座れます。
5位:レヴォーグ
北米向けに大型化されたレガシィツーリングワゴンに代わり投入されたツーリングワゴンがレヴォーグです。
当初は日本専売モデルでしたが、今現在は欧州やアジアでも導入され人気を博してたSUBARUを代表するモデルです。
外観はスポーツカーとツーリングワゴンを融合させ、ワイド&ローを印象づけるフロントマスクに低いルーフ、傾斜したリアゲートによる流麗なシルエットが特徴的。
新開発の1.8L直噴ターボエンジンは先代モデルを凌駕する出力と最大トルクを実現し、よりターボらしいパワフルで意のままの加速性能に加え環境性能も改善しています。
SUBARU独自の運転支援システムアイサイトを搭載し、トップレベルの先進運転機能が充実しているのも嬉しいポイント。ロングドライブや荷物をたくさん乗せる人にぜひおすすめしたい一台です。
\維持費コミコミ!等級引き継ぎもOK/
SOMPOで乗ーる公式HPはこちら>>