『車のサブスクって契約期間が終わったら追加精算があるんでしょ?』
『残価精算が心配でカーリースの利用を迷ってる…』
『どういった場合に残価精算があるの?発生条件を教えて!』
車のサブスク(カーリース)は、契約満了でクルマを返却するとき残価精算(追加精算)が発生する場合があります。必ずしも支払いするわけではないですが、追加の支払いを気にしながらクルマを使用するのは嫌なもの。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
そこで、当記事では車のサブスクにおいて、残価精算とは一体どのようなものなのか?どういった場合に追加精算が発生するのか?を詳しく解説します。
あわせて、残価精算のリスクを軽減できるリース会社を厳選してご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)の仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
車のサブスク(カーリース)の残価精算とは?
まずは車のサブスク(カーリース)における残価精算とは一体何なのか詳しく解説します。
そもそも「残価設定」とは
そもそも残価設定とは何か?について初めに解説します。
残価とは「残存価格」の略で、リース契約期間満了時の車の予想査定価格のこと。そのクルマが登録から3年、5年たったときに残っているであろう価値だと捉えていただければわかりやすいかもしれません。
たとえば、200万円の新車を購入して5年経過したクルマがあるとします。そのクルマを買い取りや下取りに出したときに、50万円の値段がついたとすると、そのクルマの5年後の残価(予想下取り価格)は50万円ということになるわけです。
200万円で買ったクルマが、5年間乗り続けて手放すときには50万円で売れるなら、結果として差し引き150万円※で、そのクルマに5年間乗ることができたということになります。※諸費用は除く
もちろん、50万円は一例ですから、実際には50万円より高く付く場合もあれば低く付く場合もあります。クルマの状態によっても変わってきます。
このように、残価設定とはリース契約満了時にそのクルマにどれだけの価値があるのかを予想下取り価格としてあらかじめ設定することを意味します。
車を返却する場合は残価精算が発生することがある
車のサブスク(カーリース)では、車は契約満了時にリース会社へ返却します。※
※返却の他に「延長」「買取」「車をもらう」などを選べるリース会社もあります。
では、契約満了してクルマを返却する場合、設定されていた残価はどうなるのか?と言いますと、そのクルマに設定されていた残価通りの価値が残っているのかを査定する必要があります。
たとえば、車両本体価格200万円の車を残価50万円で5年リース契約したとしても、そのクルマが5年後も50万円の価値があるとは限らないからです。
すでに説明したとおり「残価はあくまでも予想下取り価格」なのです。
中古車市場の変動や契約者のクルマの使用方法によっては価値が下がってしまっていることもあるため、契約満了時に返却された車はリース会社がきちんと査定するわけです。
査定の結果、査定価格が当初設定した残価を下回ってしまった場合は、その差額を契約者がリース会社に支払わなければなりません。
例)200万円の車、残価50万円で設定、査定価格30万円だった場合
50万円−30万円=20万円
→差額20万円を契約者が負担する
このように、リース契約満了時において残価と査定価格に差額が生じ精算することを残価精算と言います。
車のサブスクで残価精算(追加精算)が必要になる3つのパターン
車のサブスク(カーリース)では契約満了時に車両を返却したら必ず残価精算(追加精算)が発生するわけではありません。
契約満了時の車の価値が設定残価を下回った場合、つまり車の価値が下がって差額が発生した場合に残価精算をしなければなりません。
では、具体的にどのような場合に、車の価値が下がり残価精算が発生するのか?主に次の3パターンです。
【残価精算が発生する3パターン】
- 中古車市場価値の下落
- 目立つキズ・凹み・汚れgはついている
- 設定した走行距離をオーバーした
1.中古車市場価値の下落
中古車価格は需要と供給のバランスで大きく変動します。
そのため、中古車市場価値が下落したクルマは返却時の査定額が著しく低くなり、結果として残価よりも査定額が低いマイナス査定が起こります。
中古車市場価値の下落はコントロールできませんので、選択する車種の市場価値に注意するしかありません。できるだけ中古車市場価値が下がりにくい車種を契約してリスクを抑えるようにしましょう。
2.目立つキズ・凹み・汚れがついている
車のサブスク(カーリース)はクルマの所有権がリース会社にあります。そのため、契約満了でクルマを返却する際は、原状回復の状態で返却する必要があります。
クルマに傷や凹みがついていて修理が必要な場合や、車内に汚れや臭いがついていてクリーニングが必要な場合、それらにかかる費用を契約者負担で精算しなければなりません。
たとえば、トヨタのKINTOでは公式HPにて減点の目安を以下のように掲載しています。
出典:KINTO
ただし、車のサブスクは年単位で長期に渡ってクルマを使用するので一切傷や凹みをつけずに契約満了までのることは難しいです。ちょっとした傷や凹みでも査定額が大幅に減額されるわけではなく、基準に基づいて減額されます。※
※基本的に減点方式で査定をしていきます。
契約するときは任意保険(自動車保険)に保証内容を確認した上で加入し、できれば車両保険をつけるのがおすすめです。
3.設定した走行距離をオーバーした
車のサブスク(カーリース)は、あらかじめ定めた走行距離制限内で使用することも含めて残価を設定しています。走行距離が少ないほど消耗が少なく車の価値は高くなるため、走行距離を短く設定すれば月額料金を抑えることができます。
しかし、設定した走行距離をオーバーして返却すると、その分クルマの価値が下がるため追加精算する必要があります。走行距離の追加精算金は、超過1kmあたり○円と定めているリース会社が多いです。
例)走行距離制限1,000km/月で5年契約、超過料金1kmあたり10円の場合
1,000km×60ヶ月=60,000km
→60,000km以下なら超過料金の精算なし
70,000km走行した場合…
10,000km×10円=100,000円
→超過料金として100,000円を精算しなければならない
走行距離制限はリース会社によって異なります。あらかじめ決まっている場合と契約者がいくつかの選択肢から選ぶ場合があります。
走行距離制限を短くすれば月額料金は安くできますが、返却時に思わぬ出費を強いられることもあります。クルマを利用する頻度や月の走行距離を把握し、自分のライフスタイルに合った走行距離を設定するようにしましょう。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はなぜ走行距離制限があるの?無制限のカーリースはないの?
出典:KINTO
\来店不要!WEBで契約完了/
KINTO公式サイトはこちら>
KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。
- 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
- 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
- 月々定額でトヨタの新車に乗れる
- クルマの維持費コミコミで急な出費なし
- 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
- 正規販売店で点検・整備が受けられる
- 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
- クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる
トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。
他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。
納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。
\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>
\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
【PR】見積もり&申し込みはこちら
【重要】残価精算のあり・なしは「契約方式」で変わる
車のサブスク(カーリース)の残価精算において重要となるのが「契約方式」です。
車のサブスクの契約方式は「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2種類あり、双方は残価精算に違いがあります。※
※あくまでもクルマを返却する前提ならどちらの契約方式でも残価精算が発生する可能性はあるということを覚えておきましょう。
契約方式 | 残価精算の対象範囲 |
---|---|
オープンエンド方式 |
|
クローズドエンド方式 |
|
双方の契約方式における残価精算の大きな違いは中古車市場価値の下落による残価精算の有無です。
オープンエンド方式では、中古車市場価値の下落で残価と査定価格に差額が生じた場合は、契約者の自己負担もしくはリース会社が返金しなければなりません。
一方、クローズドエンド方式では中古車市場価値の下落による残価精算はありません。
これを聞くと、『クローズドエンド方式で契約するほうが絶対いいじゃん!?』と思うかもしれませんが、それぞれの契約方式には残価精算以外の部分でも違いがあるので、一概にどちらの契約方式を選ぶのが正解ということではありません。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)の契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?
オープンエンド方式の特徴と注意点
オープンエンド方式 | |
---|---|
特徴 |
|
デメリット | 中古車市場価値の下落による残価精算が 必要になる場合がある。 |
契約満了時の選択肢 |
|
オープンエンド方式は、リース会社がユーザーにあらかじめ残価を公開し、同意の上で契約する方式です。
リース会社とユーザーで残価をある程度決めることもできるので、月額料金を抑えることも可能。ただし、契約満了時の査定価格が残価を下回った場合、費用支払いの責任はユーザー側にありますので残価を高く設定しすぎないよう注意が必要です。
また、オープンエンド方式では契約満了時に残価を一括払いして車を買い取ることもできます。お気に入りのクルマを自分の所有物にして長く乗ることもできるのです。
クローズドエンド方式
クローズドエンド方式 | |
---|---|
特徴 |
|
デメリット | オープンエンド方式と比べて 月額料金は高め |
契約満了時の選択肢 |
|
※中古車市場価値の下落による残価精算のみ
クローズドエンド方式は、ユーザーに残価を公開せず、中古車市場価値の下落による残価精算が不要な契約方式のことです。
オープンエンド方式と比べて月額料金は高めですが残価精算の責任がリース会社にあるので、万が一、中古車市場価値が下落してもユーザーは安心して利用できます。
オープンエンド方式よりもリスクが低いと言えるでしょう。
残価が非公開ということもあり車を買い取ることはできません。ただし、「車がもらえる」プランを標準もしくはオプション設定しているリース会社もあり、契約満了時に車を自分の所有物にすることも可能です。※
※車がもらえる=残価設定なしということになるので、リース期間中に車両本体価格を残額支払うことになります。車がもらえるプランは購入と比べて総支払額は割高になるので注意が必要です。
各リース会社の契約方式まとめ
各リース会社の契約方式を下表にまとめています。残価精算の兼ね合いも加味して参考にしてみてください。
契約方式 | リース会社・サービス |
---|---|
オープンエンド方式 | |
クローズドエンド方式 |
リース会社によっては契約方式をユーザーが選べたり、プランによってわかれていたりします。契約方式も含めて内容をよく確認したうえで決めましょう。
▼関連記事▼
【2023年9月最新】車のサブスク(カーリース)おすすめ17社比較!人気ランキングと失敗しない選び方
残価精算のリスクを軽減できる車のサブスク2社
『残価精算が心配でカーリースの申込みを迷う…』
『どのリース会社でも追加精算のリスク程度は同じなの?』
『契約終了まで安心して利用できるリース会社ってないの?』
ここまで車のサブスク(カーリース)の残価精算について解説しました。残価精算の話を聞いて不安になられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは残価精算のリスクを軽減できるリース会社を厳選してご紹介します。できる限りリスクを無くして車のサブスクを利用されたい方はぜひ参考にしてみてください。
リースナブル:少額積立で残価精算なし
出典:リースナブル
\人気車種を業界最安価格で!/
リースナブル公式サイトはこちら>
契約方式 | オープンエンド方式 |
---|---|
残価精算のリスク対策 |
|
契約満了時の選択肢 |
|
業界最安価格でクルマに乗れると好評のリースナブル。
残価精算のリスク対策に「たま〜るプラス」を用意。毎月少額の積立で、積立時に3%のボーナスを付与。貯金するよりも断然お得に。
貯まった積立金は、修理やリース終了時の買い取りにも利用でき、満期時には更にボーナスがついて、最大50万円分の残価精算に利用可能です。
【PR】 \人気車種を業界最安価格で!/
リースナブル公式サイトはこちら>
SOMPOで乗ーる:残価保証オプションで残価精算なし
出典:SOMPOで乗ーる
\オプション加入で残価精算なし/
SOMPOで乗ーる公式サイト>>
契約方式 | オープンエンド方式 |
---|---|
残価精算のリスク対策 |
|
契約満了時の選択肢 |
|
保険でおなじみ損保ジャパンとIT企業DeNAの共同出資会社から誕生した車のサブスク(カーリース)。
「残価保証オプション(月額1,100円)」に加入することで契約満了時の返却・乗り換えによる残価精算が不要になります。しかも、クルマの価値が高ければ差額の受け取りも可能です。
契約満了時の選択肢が豊富なのも嬉しいところ。「車をもらう」もできるので、残価精算を気にせず長く乗り続けたいという方にもSOMPOで乗ーるはおすすめ。
【PR】
\オプション加入で残価精算なし/
SOMPOで乗ーる公式サイト>>
▼関連記事▼
【損保ジャパンカーリス】SOMPOで乗ーる411人の口コミ評判からメリット・デメリットを解説!
出典:KINTO
\来店不要!WEBで契約完了/
KINTO公式サイトはこちら>
KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。
- 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
- 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
- 月々定額でトヨタの新車に乗れる
- クルマの維持費コミコミで急な出費なし
- 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
- 正規販売店で点検・整備が受けられる
- 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
- クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる
トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。
他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。
納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。
\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>
\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
【PR】見積もり&申し込みはこちら