『キントって納車までどういう流れで手続が進むの?』
『実際にKINTOを契約してみた人の体験談を見たい!』
今回は、トヨタKINTO(キント)を実際に契約された「埼玉県在住のJさん」にご協力いただき、トヨタKINTOの申し込みから納車までの流れと利用してみた感想をご紹介します。※契約した車種はアルファード30系
それではJさん、宜しくおねがいします。

はい、こちらこそ宜しくおねがいします。
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
そもそもKINTO(キント)とは
出典:KINTO
KINTO(キント)とは、トヨタグループである株式会社KINTOが運営する車のサブスクリプションサービスです。
トヨタの新車を月々定額で3・5・7年間乗ることができ、定額料金には自動車税や任意保険、定期メンテナンスなどの維持費用がコミコミ。
頭金は不要なので、予定外の出費がなくまとまったお金を用意する必要は一切ありません。
WEBで申込みができ納車まで来店不要で完結できるので、とにかく手間をかけずにトヨタの新車に乗れる手軽さ・気楽さが特徴です。
▼関連記事▼
トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社リースとの違いを徹底解説!
なぜトヨタ KINTO(キント)にしたのか?

第一に新しい物好きという理由が大きいですかね。
車のサブスクとかカーリースは前からありましたけど、KINTOはWEBで契約できる手軽さと維持費用のほとんどがコミコミになっている、それに任意保険も含まれている他にはないサービスが興味を引きました。
あと、自動車メーカー最大手のトヨタがバックに付いているという安心感も選んだ理由ですかね(笑)なんだかんだでディーラーがサポートしてくれるのってすごく安心できますから。
他のカーリースだと、ガソスタとか整備工場で対応してもらうでしょ?それが悪いとは言いませんが、やっぱり今までディーラーで対応してもらっていた自分としてはそこは譲れないですね。
トヨタ KINTO(キント)の申し込み~納車までの流れ
▼関連記事▼
トヨタ新型アルファード40系のサブスクはKINTOがおすすめ!
新型ヴェルファイア40系はサブスクKINTOがおすすめ!最短2ヶ月のスピード納車
【2021年7月1日】試乗予約し来店

KINTOは納車まで来店不要とは言え、長い付き合いになるので対応の良し悪しは知ってきたいなと思い、試乗予約して店舗の雰囲気を確認。利便性を考え自宅から近い場所の販売店をいくつか候補にあげてその中から決めることにしました。

候補にあがった3店舗のうち1店舗だけ目当ての車の試乗ができたのでそこに行くことにしました。他2店舗は来店のきっかけがなかったので行きませんでしたが、試乗した店舗は雰囲気と対応が個人的には良いと感じたのでそこに決めました。
トヨタのWEBから試乗予約できますのでぜひ試してみてください。
※もちろん試乗予約しなくてもKINTOへの申し込みは可能です。

ディーラーとしては残価設定などのほうが利益が得られるから、当然そっちを勧められました(汗)やんわりと断りを入れて、KINTOを利用すると言っちゃいましたけどw。
でも、問題なく進めてくれたので、露骨に嫌そうにしてたら他の店舗にしようかと思ったけど、全くそんなこともなく帰りにパンフレットを頂きました。
営業マンの勧誘が苦手、断れないという方は試乗予約はしないほうがいいかもしれませんね。それか、契約を考えていない店舗で試乗するか(笑)
【2021年7月5日 00:35】KINTOへ審査申し込み

夜中に布団の中でスマホをいじるのが日課になっている僕にとって、スマホで申し込みできるのがいいですね。選択項目もさほど多くないからすぐ申し込みできました。これといった手間はなく、唯一あるとすれば免許証を写真にとってアップするぐらいですかね。10分もかからなかったと思います。
田舎なので車は必須ですし、仕事で転勤になることもまずないから契約期間は長くて問題ないと判断したので7年プランにしました。期間が長いほうが月額料金は安く済みますしね。
【2021年7月5日 13:00】:審査通過の連絡

申し込みしたその日に審査に通ったとの連絡メールが来ました。
3日前後かかると聞いてたので、思いの外早くてビックリ。後は、記載されたURLをクリックし契約手続きを進めればOKです。

支払い方法を「クレジットカード」か「口座振替(自動引落し)」から選択できます。
他社カーリースだと口座振替が普通ですが、KINTOではクレジットカード払いにも対応しているのが他とは違いますね。
クレジットカードを持っているのであれば、月額料金の支払いはクレジットカードを強くおすすめしますね。理由は「クレカのポイントが貯まる」から。
KINTOの月額料金は3万円以上になるものがほとんどですから、長い目で見ればかなり貯まりますよ。
※最初に口座振替を選ぶと契約途中でクレジットカードへ変更はできませんので注意してください。
【補足】契約後はKINTOをキャンセルできない
KINTO(キント)を契約するうえで注意しておきたいのが「契約後はKINTOをキャンセルできない」ということです。※クーリングオフもできません。
KINTOは車のサブスクリプションとは言え、いつでもカンタンに変更や解約ができるわけではありません。契約後に中途解約する場合は違約金・解約金が発生します。
「間違ってもなんとかなるでしょ?」と軽いノリで契約すると失敗するので、そのあたりを認識し、当サイトのKINTO関連記事もご覧いただいてから契約してください。
▼関連記事▼
KINTOの中途解約はタイミング次第で「数十万円」も損する!失敗しない解約方法
カーリースは中途解約できない!?解約の条件と中途解約のリスクを防ぐ方法を解説
【2021年7月12日】:登録店舗からの連絡

申込時に登録した販売店舗(トヨタディーラー)から電話連絡が入り、納車予定日と今後の流れについて説明を受けました。今のところ、納車は10月の初旬~中旬を予定しているとのことでした。
購入するのと同じ感じで、その店舗の購入者として親切丁寧に対応してくれたのが良かったですね。
『キントを利用すると店で購入するのと比べて対応が悪いのでは…?』と不安に思われる方もいらっしゃいますが、全くそんなことはなく、点検やアフターサポートを変わらず受けることができるので安心してくださいね。
サブスクだとディーラーとの信頼関係は築けないのではないかと思われがちですが、購入するのと同じような対応なので、クルマに詳しくない方やはじめてクルマを購入される方でも安心してKINTO(キント)を利用できるのではないでしょうか。
【2021年7月15日】必要書類到着

登録した販売店舗より手続きに必要な書類一覧が届きました。
手続きに必要な書類等は次の4つでした。
- 委任状(販売店で用意)
- 印鑑証明書
- 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
- 保管場所使用承諾証明書※
※車の保管場所が自己所有の場合は「自認書(保管場所使用権原疎明書面)」となります。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)は車庫証明が不要?申請に必要な書類と手続き方法を解説
【2021年7月下旬】書類を返送

手続きに必要な書類を準備、捺印して返送です。
【2021年8月下旬】納車予定日の連絡

ディーラーの担当営業マンから2021年10月初旬に納車されると連絡あり。ヤッホーイ!コロナ禍で納車されるのは時間がかかると思ってましたが、まさか2ヶ月程度で新車に乗れるとは嬉しいですね。
▼関連記事▼
KINTOは納車が早い!?トヨタ車に早く乗るならサブスクがおすすめ
【2021年9月下旬】下取り査定のためディーラーへ来店

今回、別の車へ乗り換える形でKINTOを利用するので、今乗っている車を査定してもらうためディーラーへ訪問しました。試乗以来の2回目の訪問。
査定する車がない場合は納車まで訪問不要となります。また、査定してもらう場合でも中古車買取業者など専門店へお願いする場合もディーラーへ訪問は必要ありません。

ちなみに、下取りといいましたが正確には買取です。そのため、下取り車は値引き交渉の交渉材料に使うことはできません。

おそらく、ディーラーよりも中古車買取業者に依頼したほうが高く買い取ってもらえる可能性は高いでしょうね。ですが、ディーラーにお願いすれば売却と納車が同時に行えるのでその分の手間を省けます。
今乗っている車の買取相場はネットでカンタンに調べられるので、実際、ディーラーの買取よりも中古車買取業者のほうが高く売れるのはわかっていましたが、面倒だったので(笑)そのままディーラーにお任せしちゃいました。
【2021年10月1日】納車確定のメール到着

KINTOから納車確定のメール到着。ナンバーも表示されており、もちろん希望ナンバーです。
車のサブスクリプションは「わナンバー」「れナンバー」だと思われている方もいるようですが、自家用車と同じナンバーなので周りにバレることはありません。これは結構重要ですよね。レンタカーだと思われないか最初は心配してましたが・・・。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はわナンバーじゃない!リースだとバレる心配なし
【2021年10月5日】納車

ついに!ついに納車で~す!!いや~待ちましたよwディーラーに買取もお願いしてたから、そのクルマで店舗まで行けてラクでした。購入するのと同じく担当営業マンから説明があるので安心。必要書類にサインし完了です。
今後は、こちらのディーラーと従業員の方々にお世話になります。
あ、そうそう。KINTOマイページで受取確認のボタンを忘れず押します。これ大事。
\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>
WEBで契約まで完結!
トヨタKINTO(キント)を利用してみた感想

KINTOをしてみて真っ先に思ったのは「ラク」だということ(笑)
僕の場合、試乗と買取があったので納車までに2回ほど来店してますが、これがなければ納車まで一度も来店しないでいいわけですから、もうその時点でかなりの手間が省けますよね。
それにKINTOは契約終了したらクルマを返却するため残価設定してるから値引き交渉せずともおトクです。
購入するとなると値引き交渉したほうがいいのはわかってますが、正直、値引き交渉するの苦手なんですよね…。なんか営業の方に申し訳ないという気持ちがどうしても出ちゃうし、あんまり強く交渉すると「イヤな客だなぁ…」と思われたりしないかと気にしちゃいます。
でも、KINTOは残価設定によって使用する期間分だけの料金を支払えばいいので良心的な料金設定かなと思います。値引き交渉してイヤな気持ちになることもありません。この交渉する手間も不要なのが良かったと思います。

いや~クルマを持つのってめんどくさく感じてましたけど、KINTOのようなサブスクリプションは本当にラクです。
一度味わってしまうとこれまでの買い方に戻れなくなりそうな気がします。
それぐらい面倒な手続きが一切なくて、「え?こんなカンタンでいいの?」と逆に不安になってしまうぐらいラクなんですから。
今回は7年プランで契約したので、7年後にはアルファードを手放すことになるけど、またKINTOを利用して乗り換えようかなと思います。それぐらい便利で素晴らしいサービスです。
\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>
WEBで契約まで完結!
もちろん、KINTO(キント)だって完璧なサービスではなく「あ~ここはこうしてほしかったな~」と思う部分もあります。それは他の車サブスクリプションでも同じことが言えますが、どんなサービスにもデメリットはあるので人によって合う合わないはあるでしょう。
この記事の後半部分でKINTOのデメリットについても触れているので、そちらも一読されてからKINTOへ申し込みするかどうか決められるのが良いでしょう。デメリットも理解しておけば失敗を防げます。
KINTO(キント)へ乗り換える場合は任意保険の中断手続きをお忘れなく
今回、Jさんは乗り換えでKINTO(キント)を利用しています。
KINTOは任意保険(自動車保険)も月額料金に含まれており、この任意保険はこれまで加入していた任意保険を引き継ぐことができません。
『え?今入ってる保険は解約しないといけないの?』
と思われるかもしれませんが、中断制度を利用すれば加入中の任意保険を解約せず等級を最大10年保持することが可能です。
中断手続きすれば、KINTOを止めた後にクルマを購入する際に中断前の任意保険の等級をそのまま使用することもできるのです。
ですから、KINTOへ乗り換えるという場合は、加入中の任意保険の中断手続きを忘れず行いましょう。
▼関連記事▼
カーリースは保険等級を引き継げない?知っておきたい自動車保険の中断制度
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
こんな人にトヨタKINTO(キント)はおすすめ

僕的にはKINTOは
- 毎月の出費をハッキリさせてクルマを所有したい
- 税金や任意保険料などの支払いが面倒くさい、苦手だ
- 貯金が少ないけどクルマを持ちたい
この内どれか一つでもあてはまる人にピッタリのサービスなんじゃないかなと思いますね。僕の場合、車検代の支払いが必要ないのがありがたいなと思ってます。毎回、車検の時にお金を用意しなくちゃって憂鬱になってたので、それがなくなるのはイイなと。
若い人にも良いんじゃないでしょうか?今の子ってスマホに慣れてるから、お店じゃなくてスマホから申し込みすることに抵抗がなさそう。KINTOは店舗に行かないで契約できるからその点は便利だなと思います。商談とか正直面倒ですからね。
そういう手間をなくせることも若い人にあってるんじゃないかな。
\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>
WEBで契約まで完結!
トヨタKINTO(キント)のデメリットについて
KINTOを利用してみて現時点までで個人的に感じたKINTOのデメリットについても話します。
今のところは、次の3つですかね。
- 任意保険込みだから等級が高いと割高になるかも
- 契約終了したらクルマを返却しなければならない
- カスタム禁止、原状回復して返却する
●任意保険込みだから等級が高いと割高になるかも

まず、任意保険込みだということはメリットでもありデメリットでもあるなと思いました。
若い人や等級が低い人(6等級に近い)であれば保険料が高額なので、年齢・等級に関係なく保険料が同一なのはメリットがあると思います。
逆に、保険等級が積み上がっている人にとっては、等級引き継ぎができないKINTOの任意保険は割高になる可能性もあります。僕の場合、前の保険は18等級でしたが料金差は正直そこまで大きくなかったのでKINTOにしたって感じです。KINTOへ乗り換えを考えている人は、今の保険料も含めてKINTOとよく比較してから決めるのがいいでしょうね。
もっとも、KINTOはお得な料金設定になっているので、保険等級が引き継げないからと言って大損することはありませんけどね。
●契約終了したらクルマを返却しなければならない

「クルマは所有するものだ!」という方にすれば、クルマを完全に自分のものにできないKINTOはかなり抵抗があるでしょうね。
なんだかんだ僕もクルマは購入派だったので、KINTOを利用した初めのうちはどこか気持ちの悪さを感じていたのは事実です。だって、契約終了したらクルマを返さないといけないんだもん(笑)
今となっては、「どうせいつかは別のクルマに乗り換える時が来るから」と所有しないことへの抵抗感はほとんどなくなりましたけど。
KINTOは契約終了後、車両の買取は不可。「返却」か「乗り換えで新しく契約する」いずれかから選ぶことになります。
●カスタム禁止、原状回復して返却する

KINTOは返却されたクルマを中古車として流通させるので、カスタム・改造は原則禁止されています。他にも、車両の価値が下がる行為(ペットの同乗/喫煙)も禁止です。
元の状態に戻せるカスタムであれば可能ですが、それにかかる費用は自己負担となります。KINTOでは、モデリスタやGRパーツ搭載車のサブスクも可能なのでそちらを検討してみるのもいいかもしれませんね。
出典:KINTO
また、車両は納車された時と同じ状態(それに近い状態)で返却しなければなりません。キズやへこみ、車内の汚れなどで減点査定され追加費用が発生することもあるのでその点は十分理解した上で使用してください。
▼関連記事▼
KINTOは契約終了後どうなるの?買取は?精算金の支払いは?
\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>
WEBで契約まで完結!
他にもKINTOのデメリットについてはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。↓
▼関連記事▼
【メリットなし?】トヨタKINTO531人の評判!6つのデメリットと7つのメリット解説
トヨタKINTO(キント)基本情報
契約について | |
---|---|
サービス利用可能エリア | 全国 |
対象車種 | トヨタ・レクサスの新車
→取扱車種の詳細はこちら |
契約対象者 |
|
契約期間 | 【トヨタ車】
|
【レクサス車】
3年 |
|
申込方法 |
|
支払いについて | |
支払い方法 |
|
|
|
ボーナス加算 |
|
中途解約 | 6ヶ月毎の残利用料+追加精算金 |
月額料金 | |
車両代金 |
|
各種税金・諸費用 |
|
保険 |
|
メンテナンス |
|