『トヨタのキントって何』
『KINTOはローンと比べて損するの?』
『他のカーリースと何が違うの?』
KINTO(キント)は、トヨタが展開する新車のサブスクリプション(カーリース)サービスです。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
初期費用なし、月々定額でトヨタ車・レクサス車の新車に3年・5年・7年の一定期間乗ることができます。※レクサスは3年契約のみ
車にかかるすべての費用がコミコミ※だから、毎月の支払い額は契約終了まで同じ。※ガソリン代・駐車場代は別途。頭金0円、急な出費なし、まとまった費用の支払いなしで安心してクルマを使用できます。
当記事では、トヨタKINTO(キント)の仕組みや特徴、他社カーリースとの違い、注意点など詳しく解説していきます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
【1ヶ月納車】トヨタKINTOは「納期が早い」は本当だった!体験談〜キントを契約してみた〜
トヨタKINTO(キント)とは
出典:KINTO
KINTOは、トヨタグループの株式会社KINTOが運営する車のサブスクリプションです。
毎月定額料金を支払うことで一定期間トヨタ車もしくはレクサス車をマイカー同然に使用できます。
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
KINTOの仕組み
KINTOは、自動車メーカー「トヨタ」をバックに持つKINTOが自社のクルマをサブスク契約者(利用者)に「貸し出す」という形で契約します。
契約者は、3年/5年/7年とあらかじめ期間を決めてKINTOに毎月定額料金を払うことでクルマを使用できます。
この毎月払う「定額料金」にはクルマに関わる費用と保険料がすべてコミコミ。具体的には以下の費用と保険料が定額料金に含まれています。
- 車両代・オプション代
- 保険(任意保険・自賠責保険)
- メンテナンス(点検整備・消耗品・車検・故障修理・代車など)
- 各種税金(期間分の重量税・自動車税)
- 登録諸費用
クルマに乗るうえで必ず発生する税金・メンテナンス代・保険料の維持費がすべて料金に含まれているのです。
定額料金とは別に発生する費用はガソリン代と駐車場代だけで済みます。
例)トヨタRIZE(ライズ)、5年契約、定額料金40,000円、ガソリン代10,000円/月、駐車場代なし
この場合、KINTOに毎月払うのは40,000円だけ。これは契約終了まで変わりません。仮に事故を起こして保険を使用しても定額料金はずっと同じです。
後は、その都度発生するガソリン代を別途支払うだけ。
クルマにかかる維持費はすべてコミコミになっているので、点検や車検がある月でも支払う金額は40,000円です。
KINTOの取り扱い車種
KINTOで選べる車種は現時点で取り扱い・販売しているトヨタ車の全車です。
ただし、一部車種はWEB取り扱い外となっているものもあります。
現時点(2023年6月5日)でWEB取り扱いとなっている車種は以下のとおりです。
車種・月額利用料 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンパクトカー | ヤリス![]() 14,960円〜 |
ルーミー![]() 14,740円〜 |
パッソ![]() 15,730円〜 |
カローラスポーツ![]() 21,120円〜 |
アクア![]() 19,910円〜 |
|||||
SUV | bz4x![]() 106,700円〜 |
ハリアー![]() 28,930円〜 |
クラウン![]() 48,070円〜 |
ライズ![]() 16,280円〜 |
||||||
ミニバン | ノア![]() 19,910円〜 |
ヴォクシー![]() 22,660円〜 |
シエンタ![]() 24,640円〜 |
|||||||
セダン・ワゴン・クーペ | カローラツーリング![]() 18,260円〜 |
プリウス![]() 16,610円〜 |
||||||||
特別仕様車 | ノア モデリスタ仕様 ![]() 24,640円〜 |
ヴォクシー モデリスタ仕様 ![]() 25,080円〜 |
クラウン モデリスタ仕様 ![]() 77,660円〜 |
プリウス Uグレード モデリスタ仕様 ![]() 37,070円〜 |
シエンタ ファンツール パッケージ仕様 ![]() 24,640円〜 |
ライズ モデリスタ仕様 ![]() 24,970円〜 |
||||
GR | プリウス Zグレード GRパーツ仕様 ![]() 35,750円〜 |
|||||||||
レクサス | UX![]() 47,850円〜 |
RZ![]() 192,500円〜 |
IS![]() 93,500円〜 |
NX![]() 56,100円〜 |
※2023年6月5日時点。上記に記載がない車種についてはKINTOまたはトヨタ販売店にお問い合わせください。
▼関連記事▼
【2023年6月】トヨタKINTOの取り扱い車種一覧!全26車種一気見せ
レクサスは月々定額のサブスクがおすすめ!人気サービスTOP3
また、グレードはトヨタ車を購入した約半数以上の方が選んだ人気グレードのみを取り扱っています。そのため、通常選択できるグレードがKINTOでは選択できないものもあります。
例)アルファードの場合
出典:KINTO
同じようにオプションも人気のものをパッケージ化し、用意されているものの中から選ぶだけで済むようになっています。
出典:KINTO
このように売れ筋グレードと人気オプションだけを厳選することで、クルマに詳しくない方でもカンタンに選べるようになっています。
KINTOの月額料金
出典:KINTO
KINTOの月額料金(月額利用料)の算出方法は以下のとおりです。
たとえば、合計150万円を3年(36ヶ月)契約なら月額料金は約42,000円になるということです。
各車種の月額料金は次のとおり。
- コンパクトカー
※2023年6月5日時点の価格です。ボーナス併用払いありで算出しています。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTOはお得か?一括払い、ローンとKINTOを比較
KINTOを利用するうえで最も気になるのが金銭面ではないでしょうか?
一括購入、ローンと比べてKINTOはお得か?損か?実際に比較してみましょう。
KINTOは任意保険(自動車保険)も月額料金に含まれているので、一括購入とローン購入も条件を同じにしています。
グレード:プリウス G HEV 2.0L 2WD(5人)契約期間:5年
※契約期間5年としていますが、KINTOでは3年契約、7年契約も選択できます。
KINTOは月額利用料に任意保険(自動車保険)も含まれているので同条件で購入と比較します。なお、任意保険は等級によって保険料が変わるので年齢条件として「21歳未満(6S等級)」「26歳以上(14等級)」「35歳以上(18等級)」でそれぞれ価格を算出しています。
▼関連記事▼
トヨタ・KINTO(キント)が高すぎるはウソ!他社サブスク・購入と比較したら実はお得だった
KINTO | 現金一括払い | 銀行自動車ローン |
---|---|---|
月額利用料 57,420円 |
月当たり 71,799円 |
月当たり 78,900円 |
5年間の支払総額 3,445,200円 |
5年間の支払総額 4,307,952円 |
5年間の支払総額 4,734,860円 |
出典:KINTO
KINTO | 現金一括払い | 銀行自動車ローン |
---|---|---|
月額利用料 57,420円 |
月当たり 58,285円 |
月当たり 65,400円 |
5年間の支払総額 3,445,200円 |
5年間の支払総額 3,497,122円 |
5年間の支払総額 3,924,030円 |
出典:KINTO
KINTO | 現金一括払い | 銀行自動車ローン |
---|---|---|
月額利用料 57,420円 |
月当たり 56,243円 |
月当たり 63,300円 |
5年間の支払総額 3,445,200円 |
5年間の支払総額 3,374,552円 |
5年間の支払総額 3,801,460円 |
出典:KINTO
等級 | KINTO | 現金一括 | 銀行自動車ローン |
---|---|---|---|
6S等級 | 57,420円 | 71,799円 | 78,900円 |
14等級 | 57,420円 | 58,285円 | 65,400円 |
18等級 | 57,420円 | 56,243円 | 63,300円 |
- 若い人・保険等級が低い人はKINTOにするが圧倒的におトク
- 保険等級がMAXに近い人は現金一括購入するほうがおトクだが、料金差は微々たるもの。
KINTOの任意保険は団体保険のため等級の概念がなく、誰でも同一料金となります。そのため、任意保険の等級がMAXもしくはそれに近い人(35歳~50歳前後の人)は購入される方が得します。
とは言え、料金差は大きくありませんのでKINTOにすることで、手間が省ける・まとまった出費がなくなるメリットを考えれば検討の余地は十分あると言えます。
一方、等級が低い人(18歳~30歳前後の人)はKINTOを利用される方が圧倒的にお得なのがわかります。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
トヨタ・KINTO(キント)が高すぎるはウソ!他社サブスク・購入と比較したら実はお得だった
KINTOと残クレ6つの違い!比較したら実はKINTOがお得だった!
【新サービス】KINTO Unlimited(キントアンリミテッド)
出典:KINTO
2022年12月7日より、KINTOに新サービス「KINTO Unlimited(キントアンリミテッド)」が加わりました。
KINTO Unlimitedでは、ソフトウェアとハードウェアのアップグレード(更新)機能により常に最新の状態のクルマに乗り続けることができます。
出典:KINTO
これまで納車されたクルマの装備や機能を最新のものにするには新たに買い換える必要がありましたが、KINTO Unlimitedではアップグレードによって契約中のクルマの機能や装備を最新版にすることを可能としました。
たとえば、Toyota Safety Sense(安全機能)を最新版にしたり、ブラインドスポットモニターやステアリングヒーターといった新たな装備を後付するといったことができるようになるのです。
出典:KINTO
そして、KINTO Unlimitedではアップグレードによってクルマを常に最新の状態に保つことで「クルマの価値が維持される」ため、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充当し従来より10%程安い月額利用料でサービスを利用できます。
【KINTO Unlimited2つのメリット】
- クルマを常に最新の状態にできる
- 月額利用料が従来の10%程度安くなる
▼関連記事▼
KINTOアンリミテッド2つのメリット!なぜ価格が10%も安くなるのか徹底解説
トヨタKINTO(キント)の特徴・メリット
トヨタKINTOのメリットをご紹介します。
KINTOは、他社の車サブスクと比べて次のような「異なるメリット」があります。
- 月々定額で新車に乗れる
- お得に新車に乗れる、定期的に乗り換えできる
- 残価精算なしで安心
- 全損リスク無し!保険を使っても保険料はずっと同じ
▼関連記事▼
KINTOと他社カーリース7つの違い!比較してわかりやすく解説
1.月々定額で新車に乗れる
トヨタKINTOは月々定額(頭金不要、ガソリン代・駐車場代のみ)でクルマに乗れます。他社の車サブスクも月々定額ではありますが、実は定額料金に含まれる内容が大きく異なります。
他社のサブスクは、メンテナンス代はオプション選択となっており、任意保険に至っては定額料金に含めることができません。
KINTOの場合は、ガソリン代と駐車場代以外の費用の一切が定額料金に含まれています。そのため、クルマに乗る上で月々支払うのは定額料金・ガソリン代・駐車場代だけ。
それ以外の費用発生がないので家計管理しやすいです。
2.お得に新車に乗れる、定期的に乗り換えできる
KINTOは他社よりもおトクな料金で新車に乗れます。
なぜなら、トヨタ車は市場価値が高いため残価を高く設定できるから。
「新車の費用-残価=利用者負担分」なので、残価を高く設定できるKINTOなら他社よりもオトクな料金で新車に乗れるのです。
また、オプションの「乗り換えGO」を利用すれば少額の手数料を支払うことで、一定期間経過後は残りの契約期間に関係なく新たな新車に乗り換えも可能です。
ライフステージの変化に合わせたクルマの乗り換えができるのも、他にはないKINTOのメリットです。
3.残価精算なしで安心
一般的な車のサブスク(カーリース)は契約終了時に返却車両の査定を行い、残価よりも査定額が低いと差額精算しなければいけません(これを残価精算と言います)。
たとえば、残価50万円に設定し、返却車両の価値が20万円にしかならなかった場合は差額30万円を利用者がリース会社に払うのです。
車のサブスクにはこのようなリスクがあるため利用をためらう人も少なくないです。
ですが、KINTOの場合は残価精算なしのクローズドエンド方式の契約なので心配無用です。中古車の市場価値が下がったとしても利用者が残価精算することはないので安心です。※
※中古相場の変動や景気によって相場価格が設定残価を下回った場合です。車両に大きな傷や凹みがあり修理が必要となった場合は別途費用の請求があります。
▼関連記事▼
【車のサブスク】カーリースの契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?
車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選
4.全損リスク無し!保険を使っても保険料はずっと同じ
KINTOは月額料金に任意保険(自動車保険)もコミコミ。しかも、一般の車サブスク(カーリース)では不可能な団体保険に加入しています。
運転者・年齢・保険等級は問われず誰でも同一料金で使用できます。しかも、全損事故や盗難にあっても追加料金は一切ありません。
出典:KINTO
全損事故や盗難の場合は中途解約になりますが、解約金・違約金はなし。一旦契約終了となりますが、その後もKINTOを改めて契約できます。
事故などで車を修理するのに保険を使用しても等級は変わらないので保険料が上がることもありません。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
トヨタKINTO(キント)のデメリット
KINTOにはデメリットも存在します。
デメリットもきちんと理解したうえで、ご自分にあったサービスなのか検討してください。
- カスタム/喫煙/ペット同乗禁止
- 車両は必ず返却しなければいけない
- 任意保険の等級を引き継げない
▼関連記事▼
【メリットなし?】トヨタKINTO531人の評判!6つのデメリットと7つのメリット解説
1.カスタム/喫煙/ペット同乗禁止
KINTOは、車を「所有する」のではなく「利用する」という考え方のサービスです。完全に自分のクルマになるわけではないので、クルマの使用には一定の制限があります。
改造・カスタムや車内での喫煙、ペットの同乗は禁止となりますので注意してください。
2.車両は必ず返却しなければいけない
KINTOの契約終了後の選択肢は「車両を返却」「別の新車に乗り換え」の2つのみ。
「買い取り」や「クルマがもらえる」プランはありませんので、最終的にクルマを自分のものにすることはできません。
返却を前提としているからこそ、他社よりもオトクな料金でトヨタの新車に乗れるわけですから、定期的に新車を乗り換えたい人にとってはデメリットにはならないでしょう。
3.任意保険の等級を引き継げない
KINTOの任意保険は、すでに加入している任意保険の等級を引き継ぐことはできません。
等級がMAXに近ければ割引は大きく保険料が安くなりますが、KINTOの任意保険はその恩恵を受けられません。
一方、若い人や保険等級が低い人は個別で任意保険に加入すると保険料が高額ですから、そのような人はKINTOの任意保険のほうがおトクです。
※KINTOを契約する場合は加入中の任意保険は中断制度をご利用ください。任意保険の中断制度の詳細はこちらを参照してください。
【補足】中断手続きすれば加入中の任意保険は解約せずに済む
KINTOの任意保険は団体契約のため、現在加入している任意保険の等級を引き継ぐことはできません。
ただし、任意保険を解約する必要はありません。中断手続きすれば、最長10年間は等級をキープできます。
中断した任意保険は、中断証明書を使って昔の等級を引き継いで契約を再開することもできます。
また、KINTO契約車両で事故を起こし、保険を使った場合、KINTO利用前に中断した自身の任意保険の等級は下がりません。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
カーリースは保険等級を引き継げない?知っておきたい自動車保険の中断制度
トヨタKINTO(キント)の抑えておくべき4つの注意点
KINTOを利用する前に抑えておくべき注意点をご紹介します。
- 中途解約は解約金がかかる
- 返却車両の状態が悪いと追加精算あり
- 走行距離制限は1,500km/月
- 駐車場(保管場所)が必要
1.中途解約は解約金がかかる
KINTOの契約プランは3年・5年・7年から選ぶことができ、いずれも中途解約は可能です。
ただし、中途解約は解約金を払う必要があります。
他社と比べてKINTOの違約金の計算方法が明確でわかりやすいので中途解約する際も安心です。
▼関連記事▼
KINTOの中途解約はタイミング次第で「数十万円」も損する!失敗しない解約方法
KINTOの解約金フリープランはメリットなし?初期費用フリープランのほうがお得?
2.返却車両の状態が悪いと追加精算あり
KINTOはクローズドエンド方式の契約なので、基本的に残価精算はありません。
ただし、返却した車両の状態がひどい場合は追加精算が発生します。
キズや凹み、汚れなど修理・クリーニンが必要となった場合は、それらにかかる費用を利用者が支払わなければいけません。
▼関連記事▼
KINTOは契約終了後どうなるの?買取は?精算金の支払いは?
3.走行距離制限は1,500km/月
KINTOには走行距離制限が設けられています。
3年で54,000km、5年90,000km、7年で126,000kmとなっており、月換算で1,500kmです。
普段使いであれば月1,500kmは余裕ある設定ですが、クルマを乗り回すタイプの方や通勤で長距離走るという方には物足りないかもしれません。
▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)はなぜ走行距離制限があるの?距離無制限のサブスクはないの?
4.駐車場(保管場所)が必要
KINTOを利用するには駐車場(保管場所)が必要です。KINTOに限らず他の車サブスク(カーリース)でも同じです。
これは、カーシェアやレンタカーと異なり、KINTOにおいてクルマの使用者が契約された契約者となるためです。
つまり、現金やローンでクルマを購入した場合と同じく自身でクルマを保管・管理する必要があり、それに伴い従来のクルマ購入時と同じく車庫証明を取得する必要があります。
保管場所(駐車場)は申込みのクルマが保管できるスペースが必要です。なお、KINTOでは車庫証明の取得手続きを担当販売店で代行してくれます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
車のサブスク(カーリース)は車庫証明が不要?申請に必要な書類と手続き方法を解説
トヨタKINTO(キント)と他社カーリースの違いを比較
トヨタKINTO(キント)は他社と比較してどうなのか?という疑問に答えていきます。
人気のサービス5社とKINTOを比較してみます。
KINTO![]() |
リースナブル![]() |
SOMPOで乗ーる![]() |
定額カルモくん![]() |
コスモMyカーリース![]() |
MOTAカーリース![]() |
|
参考価格1 ※1 |
48,950円 | 50,050円 | 57,420円 | 61,710円 | 58,630円 | - プランなし |
参考価格2 ※2 |
46,090円 | 35,200円 | 41,580円 | 46,360円 | 47,080円 | 55,440円 |
契約年数 | 3年/5年/7年 | 3年/5年 | 3年/5年/7年 | 1年~11年 | 3年/5年/7年 | 5年/7年/11年 |
中途解約 | 〇 ※解約金が明確 |
◯ ※3 |
☓ ※4 |
☓ | ☓ | ☓ |
メンテナンス | ◯ | オプション | オプション | オプション | オプション | オプション |
任意保険 | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
走行距離制限 | 1,500km/月 | 750km/月 | ・1,000km ・1,500km ・2,000km ・3,000km |
1,500km | ・1,000km ・1,500km |
制限なし |
残価精算 | なし | あり | あり ※5 |
なし | あり | なし |
途中乗り換え | ◯ | ◯ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
公式HP | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする | 契約申し込みする |
※1.トヨタ アクア グレードG、3年契約、メンテナンスオプション込み
※2.トヨタ シエンタ グレードG、5年契約、メンテナンスオプション込み
※3.追加精算が発生する場合もあります
※4.オプション加入で中途解約も可能です
※5.残価保証オプション加入で残価精算なしも可
トヨタKINTOと他社カーリース(サブスク)の大きな違いは「中途解約の可否」と「月額料金に含まれるもの」です。
他社の場合は、途中解約が原則不可となっており、仮に途中解約する場合は高額な違約金の支払いが必要です。
これに対しKINTOは、いつでも途中解約可能で解約金も明確です。
また、KINTOは車に関する費用がすべてコミコミ。他社ではオプション扱いだったり、任意保険は別途契約&別途支払いとなります。
▼関連記事▼
KINTOと他社カーリース7つの違い!比較してわかりやすく解説
KINTOが他社と比べて高すぎるは勘違い!
トヨタKINTOは「料金が高すぎる」「他と比べて高い」といった意見をSNSなどネット上でよく見かけます。
余計なお世話ですが…
元のクルマの値段以上を
最終的に払って、手元に
クルマは残らない制度だと
理解して契約してるのかしら?#KINTOhttps://t.co/TgXTUhBEsf— 薄黒 (@_usuguro) November 13, 2020
しかし、上記で紹介した比較表を見ればKINTOが高いか安いかは一目瞭然。
KINTOはクルマにかかるあらゆる費用がコミコミなのに他社よりも安いです。
安いと思われる他社のカーリースでも、任意保険やメンテナンス代が含まれていないだけで、
KINTOと条件を揃えたら他社のほうが高くなるケースがほとんどです。
▼関連記事▼
トヨタ・KINTO(キント)が高すぎるはウソ!他社サブスク・購入と比較したら実はお得だった
KINTOの評判はどうなの?口コミを紹介
トヨタKINTOを利用されている方の口コミをTwitterから引用してご紹介します。
他にも良いと評価している口コミは多数あり、特に評価しているのは
- 定額で新車に乗れる
- 税金や車検の支払いが不要
といった手間がかからず快適だという点です。
一方、「クルマは所有するものだ」という価値観を強く持たれている方からは、
「借りて利用する」「最終的に返却する」という考え方に抵抗があるという意見もあります。
単に損得勘定だけで判断するのではなく、大切なのは自分にあった乗り方ができるサービスや買い方を選ぶことです。
KINTOでも購入でも、双方にメリット・デメリットがあるわけですから、それらをきちんと理解し自分にはどっちが合っているかじっくり考え選ぶと良いでしょう。
▼関連記事▼
【メリットなし?】トヨタKINTO780人の評判!6つのデメリットと7つのメリット解説
KINTOはこんな人におすすめ!
- 年齢が若い人、はじめてクルマを購入する人
- 面倒な手間なしで車に乗りたい人
- 急な出費・大きな費用の支払いは避けたい人
- 定期的に新車に乗り換えたい人
- ライフスタイルの変化に合わせて車を乗り換えたい人
KINTOの任意保険は誰でも同一料金で加入できるので、やはり若い人や保険等級が低い人にはメリットが大きいです。
補償・サポートも充実しており、自損事故を何度起こしても自己負担金以外の追加費用は発生しませんし、全損事故で中途解約になっても解約金の支払いは不要。
リスク無しでトヨタ車に乗れることを考えると、若い人にこそ利用するメリットが大きいサービスだと言えます。
また、クルマにかかるあらゆる費用がコミコミなので、税金やメンテナンス費用、車検代など予想外の出費やまとまった支払いがないので家計管理がラクなのもKINTOのメリットです。
より気軽に新車に乗りたいという人にもKINTOはピッタリのサービスです。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTOの申込方法と納車までの流れ
KINTOの申し込み方法
KINTOの申込方法は2種類あります。
- WEB申し込み
- 販売店申し込み
WEB申し込みと販売店申込みは「納期」が異なります。
出典:KINTO問い合わせ窓口より
WEB申込みは最短1.5ヶ月~2ヶ月程度となっており、KINTO公式HPに記載している納期で納車が可能です。
これに対し、販売店申込みの場合は店舗によって納期が変わってくるので基本的にWEB申込みよりも納車に時間がかかる傾向にあります。
できるだけ早くクルマに乗りたいのであればWEB申込みがおすすめです。
▼関連記事▼
KINTOの利用手順を解説!申し込みの流れや注意点を確認しよう
トヨタKINTOを契約してみた!納車までの流れと感想を語ります
KINTOは納車が早い!?トヨタ車に早く乗るならサブスクがおすすめ
KINTOの申込みに必要なもの
申し込みに必要なものは「免許証」と「免許証の表・裏の画像ファイル」です。
このように、免許証の画像ファイルを申し込みフォームにアップロードします。
あらかじめ撮影しておくとスムーズに申し込みできます。
KINTOの申込手順
KINTOの申し込み手順は大まかには以下のとおりです。
- KINTO公式HPにアクセスする
- 車種を選ぶ
- 契約プラン・グレード・カラー・オプションを選ぶ
- 名義を選ぶ(個人・法人)
- 選択内容の確認
- 利用する販売店を選択
- 条項と利用規約の確認
- 申込者情報の入力
- 勤務先情報の入力
- 審査申し込み完了
WEB上でこれらの手続きを行い、手続き完了すると登録メールアドレスに「申込確認メール」が届きます。
メールに記載されたURLをクリックすると申し込み完了となり審査へ移ります。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTOの審査内容
KINTOを利用するには事前審査を通過する必要があります。
審査では、申込者の「属性(年齢、年収、勤務先など)」と「信用情報(ローンやクレジットなどの借入状況)」などをチェックします。
- 安定した収入がある
- ローンやクレジットを借りすぎてない
- ローンやクレジットの返済・支払いがきちんとできている
これらの条件をクリアできていればKINTOの審査を通過するのは難しくありません。
KINTOの場合、審査に通ったからと言って契約しなければいけないわけではありません。審査通過=契約ではないのです。
審査通過してから契約するかどうかを決められますし、本契約していなければキャンセルすることも可能なので安心です。
出典:KINTO
審査が不安な人は、試しに申し込んで審査を受けてみると良いでしょう。
▼関連記事▼
【驚愕!】KINTOの審査は甘い!?31人の審査通過口コミと基準を公開
\カンタン審査!今がチャンス/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTO申し込みから納車までの流れ
出典:KINTO
申込完了後から納車までの大まかな流れは以下のとおりです。
- 審査通過後~契約完了
- 登録書類の準備
- 納車日程の連絡
- 販売店にて受け取り
注意点としては、納車は販売店にて行うので必ず来店する必要があるということです。
申込時に利用する販売店を選択しますが、自宅から離れた場所の店舗を選んでしまうと、クルマの受け取りと今後のメンテナンスを受けるのが大変になるので注意してください。
KINTOの基本情報
契約について | |
---|---|
サービス利用可能エリア | 全国 |
対象車種 | トヨタ・レクサスの新車 |
契約対象者 |
|
契約期間 | トヨタ車:3年/5年/7年 |
レクサス車:3年 | |
申込方法 |
|
支払いについて | |
支払い方法 |
|
|
|
ボーナス加算 |
|
中途解約 | 6ヶ月毎の残利用料+追加精算金 |
月額料金 | |
車両代金 |
|
各種税金・諸費用 |
|
保険 |
|
メンテナンス |
|
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
よくある質問
Q:KINTOは値引きできますか?
A:値引きはできません。
KINTOは店舗を持たずWEBで申し込みできるようにしたことでコスト削減しており、その分を価格から値引きしているので十分お得なサービスになっています。
実際、今回ご紹介した他社との比較からもわかるとおり、すべての費用がコミコミなのに安いですよね。はじめから価格は限界点に近いと言っていいでしょう。
Q:KINTOは見積もりはできないのですか?
A:通常の新車購入とは違って見積書はありません。WEBのシミュレーターで月々の費用の計算を行います。
Q:KINTOの審査結果はどれぐらいかかりますか?
A:申し込み完了から3営業日以内を目安にメールで連絡が来ます。
Q:KINTOは車庫証明が必要ですか?
A:クルマの登録手続きで必要です。クルマの使用場所が自宅住所と異なる場合、使用場所の半径2km以内での保管場所(駐車場)を契約者名義で契約し、車庫証明を取得する必要があります。
なお、KINTOでは車庫証明の取得手続きを担当販売店が代行しますので、ご自分で取得手続きする必要はありません。必要書類は、契約手続き後、担当販売店より案内されます。
Q:KINTOでは下取りがある場合どうすればいいのでしょうか?
A:KINTOでは下取り・買い取りは行っていませんが、申込後、担当販売店に相談すれば下取り可能です。買い取り料金をKINTOの月額料金に充てることはしないので、手元資金として自由に使うことができます。
Q:KINTOは「わナンバー」ですか?
A:いいえ、わナンバーではありません。一般車両と同じナンバープレートがつけられます。
Q:事故を起こしたらKINTOの契約は終了ですか?
A:修理可能であれば契約継続です。全損などで走行不可能な状態であれば中途解約で契約終了となります。ただし、再度の新規契約は可能です
修理の場合はKINTO専用の任意保険で対応可能で、自己負担額(免責金額)は5万円までとなります。
全損の場合はも保険で対応となり、違約金などの自己負担はありません。
▼関連記事▼
KINTOは事故・全損でも追加料金一切なし!リスクなしでトヨタ車に乗れる
Q:KINTOはWEB申込みと店舗申し込み何が違うのですか?
A:WEB申込みと店舗申込みの違いは「納期スピード」が異なる点です。
WEB申込みの場合は、下記のように公式HPに記載されている納期での納車となります。
出典:KINTO
一方、店舗申込みの場合は、各店舗で納期が異なるので問い合わせ確認が必要となります。
▼関連記事▼
KINTOは納車が早い!?トヨタ車に早く乗るならサブスクがおすすめ
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました
Q:KINTOの取扱店はどこにありますか?
A:最寄りのKINTO取扱店は公式HPより検索可能です。
KINTO販売店検索はこちらから。
Q:家族や友人が乗っても保険対象ですか?
A:KINTO契約者がクルマの使用を認めた方であれば、万が一事故を起こした場合でも補償されます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>