『車のサブスクって途中で解約できないって本当?』
『中途解約するときの解約金っていくらぐらいかかるの?』
『解約金なしのカーリースってないの?』
カーリース(車のサブスク)は原則として途中解約ができません。
途中解約するにも条件があり、仮に途中解約が認められたとしても解約金や違約金をリース会社に支払わないといけないのです。
『途中で解約するかも…』と考えると、カーリースの利用をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、カーリースの中途解約について解説していきます。
※カーリースと車のサブスクは同じサービスです。
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
カーリース(車のサブスク)が中途解約できない理由と解約金について
冒頭でお伝えした通り、カーリース(車のサブスク)は中途解約が原則不可とされています。
なぜ、途中解約が認められないのか?そして、もし途中解約できた場合でもそれ相応のリスクがあるということをここで解説していきます。
中途解約できない理由
カーリース(車のサブスク)が中途解約できない理由は、カーリースの仕組みを見ていくとわかります。
カーリースは、利用者が選んだ車をリース会社が代わりに購入します。
その車両代金に各種税金や諸費用を含めてリース期間(契約月数)で割ったものが月額料金となり、利用者はこれを支払っていきます。
つまり…
- 車の購入費用をリース会社が立て替えている
- リース期間をもとに月額料金が定められている
- 中途解約するとリース会社は損になる
という理由から、カーリースの中途解約は原則不可となっています。
中途解約する場合は解約金や違約金が発生する
カーリース(車のサブスク)は絶対に中途解約できないわけではありません。一定条件を満たしている場合は中途解約も可能です。
とは言え、中途解約となるとリース会社は損します。
リース会社としてはそのような事態を避けるため、中途解約する場合は解約金・違約金を支払うよう定めています。
解約金・違約金の金額や計算方法は後述しますが、残りのリース期間がながければ長いほど支払う額は高くなります。
カーリース(車のサブスク)を中途解約できる条件
では、どのような場合にカーリース(車のサブスク)は中途解約できるのか?
中途解約が認められる条件をご紹介します。
- 契約車の病気・ケガ・死亡
- 運転免許証の返納や取り消し
- 全損事故・盗難で車が使用不能
- 海外に転勤になった
中途解約を認める基準はリース会社によって様々ですが、概ね上記4パターンが中途解約が認められる条件となります。
ただ、このようなやむを得ない事情で中途解約する場合であっても原則として中途解約金や違約金は発生します。
カーリースを中途解約する場合は解約金・違約金を払わないといけない、ということは頭の片隅に入れておきましょう。
カーリース(車のサブスク)の中途解約方法・流れ
解約金・違約金の支払いがあるためできれば避けたい中途解約ですが、
もしも解約しなければいけなくなったときには具体的にどのような手続きが必要なのか?
カーリース(車のサブスク)の中途解約方法をご紹介します。
1.リース会社に連絡
まずはリース会社に連絡し中途解約を希望する旨と理由を報告します。
2.リース会社による車の回収・査定
中途解約を申し出たら、リース会社による車の回収と査定が行われます。
車両のキズや凹み、汚れ、走行距離などをもとに車の残存価値を算出します。
3.査定の算出から解約金・違約金の確定
査定の結果、算出された金額を残リース期間に支払うべき月額使用料と事務手数料、損害金などを加えた金額から差し引き、解約金が確定となります。
4.中途解約の意思確認、必要書類の提出
解約金・違約金の確定、費用負担の説明が終了したら、利用者の解約の意思確認を行います。その後、必要書類を提出して解約手続きへ入ります。
5.解約金・違約金の支払い、中途解約手続完了
中途解約の合意書など手続きに必要な書類が届くので、記入して返送します。その後、解約金を精算して中途解約の手続きは完了です。
中途解約の流れはリース会社によって異なりますが、概ね上記の流れで行われます。
カーリース(車のサブスク)の中途解約金・違約金はいくら?計算方法を解説
中途解約金・違約金はリース会社によりますが、基本的には
で計算されます。残りの契約期間分のリース料を一括で支払うイメージです。
例)月々5万円の3年契約で残り1年で解約をした場合の解約金
【リース料金総額】
5万円×12ヶ月×3年=180万円
【2年間で支払ったリース料金】
5万円×12ヶ月×2年=120万円
【解約金】
180万円-120万円=60万円
このように解約金は60万円ですが、これらの他に遅延損害金や事務手数料、車の状態によっては修理費用などが上乗せになる場合もあります。
解約金・違約金の内訳はリース会社によって異なるのであらかじめ確認しておくといいでしょう。
そして、解約金・違約金は一括払いが原則なので注意が必要です。
カーリース(車のサブスク)の中途解約リスクを防ぐ3つの方法
やむを得ない場合は中途解約が認められるとは言え、高額な解約金・違約金をはらないといけないので金銭的負担は大きいです。
これを避けるためには中途解約しないことが一番。
ここではカーリース(車のサブスク)の中途解約リスクを防ぐためにチェックしておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 今後のライフプランも考えて契約期間を決める
- 中途解約可能なカーリースサービスを選ぶ
- 事故に備えて任意保険に加入する
1.今後のライフプランも考えて契約期間を決める
カーリース(車のサブスク)は契約期間が長いほど月額料金は安くなります。
しかし、期間が長いほど予期せぬ出来事も多くなり中途解約のリスクは高まってしまいます。
料金が安くなるからという理由だけで契約期間を長くするのではなく、
家族構成の変化や住環境の変化も予想して契約期間を決めるほうがリスク低減につながります。
出産や両親との同居、転勤などリース期間中に起こりうるライフプランの変化をいくつか想定しておきましょう。
2.中途解約可能なカーリースサービスを選ぶ
リース会社によっては、契約後一定期間経過すれば中途解約や乗り換えできるプランを用意しています。
このようなプランのあるリース会社を選べば、生活環境の変化に応じて使う車種を替えることも可能です。
3.事故に備えて任意保険に加入する
カーリース(車のサブスク)は自賠責保険が月額料金に含まれていますが、任意保険は含まれていません。
中には標準で任意保険も含まれているカーリースもありますが、ほとんどの場合、任意保険への加入はユーザー(契約車)の判断に委ねられています。
カーリースは、全損事故や盗難に遭うと車の仕様は不能となるので強制的に解約となります。
この場合も中途解約金や違約金が発生しますが、自賠責保険では補償されません。
ですが、任意保険に加入して「車両保険」や「リースカー車両費用特約」を付帯させておけば、解約金・違約金が補償されます。
▼関連記事▼
カーリースに任意保険が必要な理由!選び方や加入方法を詳しく解説
中途解約リスクを低減できるリース会社はどこ?
上記で紹介した中途解約のリスクを防ぐ方法をもとにカーリース各社の「契約期間」「中途解約・乗り換え」「任意保険」を表にまとめました。
リース会社選びの参考にしてみてください。
契約期間 | 中途解約・乗り換え | 任意保険 | |
---|---|---|---|
トヨタ KINTO | 3年・5年・7年 | 可 | 標準で月額料金に含まれる ※等級引き継ぎ不可 |
ホンダ 楽まる | 3年・5年・7年 | 不可 | オプションで月額料金に含められる ※等級引き継ぎ可 |
日産 Click Mobi | 3年・5年・7年 | 不可 | 別途加入が必要 |
三菱 ウルトラマイカープラン | 3年・4年・5年 | 不可 | 標準で月額料金に含まれる |
SOMPOで乗ーる | 3年・5年。7年・9年 | 不可 | オプションで月額料金に含められる ※等級引き継ぎ可 |
カーコンカーリースもろコミ | 7年・9年 | 可 | 別途加入が必要 |
リースナブル | 3年・5年 | 可 | 別途加入が必要 |
定額カルモくん | 1年~11年の1年単位 | 不可 | 別途加入が必要 |
MOTAカーリース | 5年・7年・11年 | 不可 | 別途加入が必要 |
ニコノリ | 5年・9年 | 不可 | 別途加入が必要 |
新車リースクルカ | 1年・2年・3年 | 不可 | 別途加入が必要 |
コスモMyカーリース | 3年・5年・7年 | 不可 | 別途加入が必要 |
この中でおすすめなのはトヨタのKINTOです。
KINTOは
- 理由問わずいつでも中途解約可能
- 解約金・違約金が明確
- 全損・盗難による解約は解約金の自己負担なし
と、中途解約のリスクほぼなしの状態でトヨタの新車に乗ることができます。
また、KINTOは海外転勤や免許返納、契約者の死亡などの場合は解約金がかかりません。
▼関連記事▼
KINTOは事故・全損でも追加料金一切なし!リスクなしでトヨタ車に乗れる
KINTOの中途解約はタイミング次第で「数十万円」も損する!失敗しない解約方法
中途解約はしない前提でカーリース(車のサブスク)を利用すること
海外転勤や契約者の死亡などやむを得ない事情を除けば、カーリース(車のサブスク)を利用するなら期間内は同じ車に乗り続ける前提で契約しましょう。
契約期間は、期間中の考えられるライフプランの変化もあらかじめ想定して決める必要があります。
ライフプランの変化で乗り換えや中途解約が予想されるなら、短期カーリースや一定期間経過後に中途解約・乗り換えできるプランを検討するのも一つの手です。
カーリース(車のサブスク)のリスクは車の購入と変わらない
ここまでカーリース(車のサブスク)の中途解約について解説してきましたが、実はこれ、ローンで車を購入する時とリスクはほとんど変わりません。
ローンで車を購入した場合でも、全損事故に遭って、車両保険に入ってなかったらローンの支払はそのまま継続されます。
車両保険に加入していれば、その時点での車の価値に相当する保険金が支払われるので、ローン残債を支払いできます。
もし、不足する場合にはローンの残債を支払わなければなりません。
ライフプランの変化で、車を買い換える場合でも、ローンが残っていれば全額完済するか組み換えするなどしてクリアにしなければなりません。
リスク面で言えば、カーリースとローン購入には違いはないと言っていいでしょう。
まとめ
今回はカーリース(車のサブスク)の中途解約について、仕組みや対策などをご紹介しました。
カーリースは、原則として中途解約不可で、やむを得ない事情で解約になった場合でも解約金・違約金は発生します。
ローンでの購入した場合とリスクはほぼ変わりませんが、適切な契約期間の選択や任意保険に加入するなど対策を取ることで、安心で楽しいカーライフを送ることができます。
自分にあった最適なプランを見つけてください。