『KINTOって評判どうなの?』
『メリットだけじゃなくデメリットも知りたい!』
『私にトヨタのキントは合ってるのかわからない』
この記事では、トヨタの車サブスク(カーリース)「KINTO(キント)」の評判・メリット・デメリットについて詳しく解説します。
実際にKINTOを利用されているユーザー813人を対象に口コミアンケート調査。どんなところが気にっているのか、逆に改善して欲しいところはどこなのかを回答頂きました。
813人のKINTO利用者の口コミ評判が気になっている方、メリットだけじゃなくデメリットも知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
【悪い口コミ・評判】トヨタKINTO(キント)の6つのデメリット
トヨタKINTO(キント)を実際に利用されている方780人を対象に口コミアンケート調査を実施しました。
まずは利用者からのイマイチな評判・デメリットをご紹介します。
- トヨタ車・レクサス車以外は選べない
- 任意保険の等級を引き継げない
- 中途解約は違約金がかかる
- 走行距離に制限あり
- カスタム・喫煙・ペット同乗禁止
- 最終的に車を自分のものにできない
それぞれ詳しく解説していきます。
KINTOのデメリット1:トヨタ車・レクサス車以外は選べない
トヨタが運営するサービスですから当然といえば当然ですね。
KINTOで選べる車種はトヨタ車とレクサス車のみ。また、トヨタ車なら全車種選べるわけではありません。
グレードも絞られているので、中には自分が乗りたいトヨタ車がKINTOでは選べないなんとこともあり得ます。サービス自体は良いと思っても乗りたいクルマがないという方には残念ながら不向きと言えるでしょう。
とは言え、はじめからトヨタ車に決めているなら何ら問題はありませんね。車種が絞られているといっても現在KINTOのラインナップは20車種以上と豊富です。
グレードに関しても、購入で人気があるものだけを厳選しているので乗りたいトヨタ車がないということもまずないと言っていいでしょう。
▼関連記事▼
【2023年6月】トヨタKINTOの取り扱い車種一覧!全26車種一気見せ
KINTOでレクサスに乗る3つのデメリットと7つのメリット!ここに注意せよ
KINTOのデメリット2:任意保険の等級を引き継げない
KINTOの月額利用料には任意保険(自動車保険)も含まれます。
ただし、すでに加入している任意保険の等級は引き継げません。任意保険がMAXに近いぐらいまで進んでいる人や契約内容等が家族限定の人は恩恵を受けられません。※中断制度を利用することになります。
▼関連記事▼
カーリースは保険等級を引き継げない?知っておきたい自動車保険の中断制度
逆に若い人や保険等級が低い人は個別で任意保険に加入すると保険料が高額ですので、そういった人はKINTOの任意保険のほうが得します。
ただし、等級が育っている人は損するかと言えばそうでもありません。そもそもKINTOは、トヨタ車に限って言えば他社よりも月額料金が圧倒的に安いからです。
保険料が高くなっても、その分、月額料金の安さで十分カバーできるのでトータル費用では他社よりもお得にトヨタ車に乗ることができます。
▼関連記事▼
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
KINTOのデメリット3:中途解約は違約金がかかる
KINTOは利用期間中の途中解約は違約金がかかります。利用期間は比較的短めですが、途中で解約するとなった場合は違約金を払わないといけません。
ただし、KINTOは中途解約による違約金の計算方法を明示しているので、どれぐらい払えばいいのかがわかりやすいので安心して解約できます。
また、一般的な車のサブスク・カーリースは中途解約不可ですが、KINTOは理由問わず違約金を払えば中途解約が可能なわけですから、ライフスタイルの変化にあわせた乗り方もできます。
ちなみに、海外転勤・免許返納・死亡などで運転困難や使用困難となった場合は中途解約金なしで解約が可能です。※
※追記:2022年6月30日(木)以降に審査申し込みされた方は、「海外転勤」「免許返納」による中途解約金の免除措置は適用外となりますのでご注意ください。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
KINTOの中途解約はタイミング次第で「数十万円」も損する!失敗しない解約方法
KINTOのデメリット4:走行距離数に制限あり
KINTOの走行距離制限は月換算で1,500kmとなります。契約終了時にオーバーしている場合は、トヨタ車だと1kmあたり11円(税込み)、レクサス車だと1kmあたり22円(税込み)を追加で支払います。
ただし、月ごとではなく1,500km×利用月数で計算します。たとえば、ひと月に2,000km走ったからといって500km×11円=5,500円を支払わないといけないというわけではありません。
月1,500kmは普通に乗っていてもなかなか超えるものではないので、普段使い程度であればデメリットにはなりません。
念の為、自分がどのくらい乗るのかをシミュレーションしておいたほうが良いでしょう。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)はなぜ走行距離制限があるの?無制限のカーリースはないの?
KINTOのデメリット5:カスタム・喫煙・ペット同乗禁止
KINTOは車を返却する前提なので、車の状態に影響を与える行為は禁止されています。そのため、カスタム(改造)・喫煙・ペットの乗車は一切禁止となります。
「改造したい」「車内でタバコを吸いたい」「ペットを乗せたい」という人は、残念ながらKINTOは向いていません。
ただし、KINTOではモデリスタ仕様・GPパーツ仕様のトヨタ車もラインナップしています。カスタムされたトヨタ車も選べます。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)は改造OK!カスタムできる4パターンと違約金の条件
KINTOのデメリット6:最終的に車を自分のものにできない
KINTOは契約終了後の車両の扱いは「返却」「乗り換え」のいずれかとなります。「買い取り」や「車をもらう」など、車を自分のものにすることはできません。
あくまでも月額料金を払って車を借りて乗るサービスなので、今まで現金一括やローンで購入されていた方からすれば抵抗を感じるのも無理はありません。車が自分のものにならないのはイヤだと言う方にはトヨタKINTOは不向きと言えるでしょう。
一方、返却を前提とした契約だからこそトヨタ車を他社カーリースよりもお得な料金で乗ることができるということも忘れてはいけません。
契約終了後は車両を返すor別のトヨタ車に乗り換えするだけでいいので、煩わしい手続きが一切ありません。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
KINTOは契約終了後どうなるの?買取は?精算金の支払いは?
KINTOで失敗しないコツを伝授!ユーザーの失敗談やメリット・デメリットから考えよう
【良い口コミ・評判】トヨタKINTO(キント)の8つのメリット
次にKINTOの良い評判・メリットをご紹介します。
- 完全月額定額!急な出費の心配なし
- ライフスタイルの変化に応じた乗り換えができる
- トヨタ正規販売店でのメンテナンスで安心
- 残価精算がないから不安なく乗れる
- WEB申し込みで手続きカンタン
- 任意保険は車両保険まで付帯
- クレカ払いでポイントがザクザクたまる
- 購入よりも早く納車される
それぞれ詳しく解説していきます。
KINTOのメリット1:完全月額定額!急な出費の心配なし
トヨタKINTOは、一般的な車のサブスク(カーリース)とは月額料金に含まれるものが大きく異なります。
一般的な車のサブスクは、車両本体価格・登録諸費用・各種税金・自賠責保険が月額料金に含まれています。KINTOの場合は、上記の費用に加えて任意保険・車検代・メンテナンス費用も月額料金に含まれているのです。
要するにKINTOは、月額料金とは別に発生する費用が「ガソリン代と駐車場代のみ」ということです。
他社のサブスクだと、月額料金の他に任意保険やメンテナンス費用が別途支払いとなり月々の支払いが一定にならないこともありますが、KINTOなら完全月額定額なので急で大きな出費の心配をしなくていいので安心です。
KINTOのメリット2:ライフスタイルの変化に応じた乗り換えができる(のりかえGO)
KINTOは途中解約だと違約金がかかりますが、オプションの「乗り換えGO」で割安な手数料を支払うことで、一定期間経過後は残りの契約期間に関係なく乗り換えすることができます。
3年契約なら1年半後、5年/7年は3年後以降にご自分の都合で乗り換えすることができます。
出典:KINTO
KINTOなら生活スタイルの変化に合わせて、そのときに最適なクルマを持つことができます。
他にも、
- 今乗っているクルマがモデルチェンジした
- 新型モデルが出た
といった理由で乗り換えたいけど購入資金がすぐに用意できないといったときでも、KINTOの「のりかえGO」なら気軽に乗り換えできます。
KINTOのメリット3:トヨタ正規販売店でのメンテナンスで安心
一般的な車のサブスク(カーリース)の場合、リース会社が指定・提携する整備工場でメンテナンスを行うことが多いですが、
KINTOはトヨタ・レクサスのディーラー(正規販売店)でメンテナンスを受けられます。
ディーラーの点検・整備はカー用品店や整備工場と比べて費用が高いですが、しっかり丁寧に点検・整備してくれるので安心感があります。
メンテナンス費用も月額料金に含まれているので、メンテナンスを受けるたびに出費を心配する必要もありません。
「ディーラーで対応してもらえる」のは車を安心して利用するのに必須の条件だと言えるのではないでしょうか。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTOのメリット4:残価精算がないから不安なく乗れる
端的に言うと、KINTO(キント)もカーリースです。
ただ、一般的なカーリースのような「残価精算」はKINTOにはありません。この点が他社と大きな違いでありKINTOのメリットです。※
※中古車市場価値の下落による残価精算に限ります。車両の傷・凹みの程度や走行距離超過の場合は別途追加費用がかかる場合もあります。
カーリースの場合、あらかじめ残価を設定し車両価格から差し引いた金額を月々支払っていきます。
残価を高く設定すれば月々の料金は安くなりますが、契約終了時の査定額が残価を下回るとその差額分を利用者は支払わなければいけません。
ですが、これはオープンエンド方式で契約した場合の話。クローズドエンド方式の契約は残価精算がありません。
そして、KINTOはクローズドエンド方式の契約なので残価精算がありません。
仮に乗っていたクルマの市場価値が契約終了時に暴落していたとしても、高額な請求が来ることがないという安心感があります。
残価…契約終了時の予想下取り価格のこと
▼関連記事▼
【車のサブスク】カーリースの契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?
KINTOのメリット5:WEB申し込みで手続きカンタン
KINTO(キント)はWEBで気軽に審査申し込みできます。
車両の受け取りまでは来店する必要がないので、時間がない方でも手間をかけることなく手続きできます。
出典:KINTO
月々の料金はワンプライス設定だから商談する必要もありません。営業マンとのやり取りが苦手という方もKINTOなら安心です。
KINTO(キント)のWEB申込みは公式HPで行えます。
▼関連記事▼
トヨタKINTOを契約してみた!納車までの流れと感想を語ります
KINTOのメリット6:任意保険は車両保険まで付帯
KINTO(キント)は月額料金に任意保険(自動車保険)が含まれています。
【KINTOの自動車保険3つのポイント】
- 「誰でも」「ずっと」同一の定額料金
- 保険の煩わしい手続き一切不要
- 万が一の事故をフルサポート
KINTOの自動車保険は誰でも同じ定額料金。KINTOが保険の契約者(団体保険)だから、もし事故で保険を使っても月々の利用料金は変わりません。
KINTOに申し込むだけで納車時に保険が開始されるので、面倒な手続きは一切ありません。
保険の内容は対人・対物は無制限補償、ご自身のケガは最大5,000万円まで、事故で修理が必要になった場合も自己負担は最大5万円でクルマを補償します。
さらには弁護士費用やロードサービスなど安心な特約付きで充実の補償内容です。
▼関連記事▼
KINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない
KINTOのメリット7:クレカ払いでポイントがザクザクたまる
KINTO(キント)の利用料金の支払いはクレジットカードが使用できます。金額が大きいから、賢くクレジットカード払いでポイント還元できザクザクたまります。
さらに安全でエコな運転をするとKINTOオリジナルポイントの「愛車ポイント」がもらえます。
出典:KINTO
ポイントを貯めると旬なギフトや体験型ギフトと交換できます。
KINTOのメリット8:【最短1.5ヶ月納車】購入よりも早くトヨタの新車に乗れる
現在(2023年6月時点)、半導体不足や工場の稼働停止などによって新車の納期が大幅に遅延している状況です。新車を購入するとなると半年〜1年待ちになる車種も少なくありません。
しかし、トヨタKINTOにすると納期は1.5〜2ヶ月程度と購入よりも早く納車されます。※車種によって納期は多少変わります
出典:KINTO
このようにKINTO公式HPでは車種ごとに納車目処を載せているので、乗り換えのプランが立てやすいのもメリットです。
当サイト管理人である筆者も実際にKINTOを契約しましたが、1ヶ月弱で新車のヴォクシーが納車されました。担当ディーラーの営業マンも『KINTOはかなり優遇されているみたいです。私もここまで早く納車されることに驚いています!』と言っていたほどです。
現在はコロナ禍で多くのメーカー・車種が大幅な納期遅れとなっていますが、そんな中でもKINTOは他の販売方法よりも優先的に出荷される傾向にあります。できるだけ早く新車に乗りたいという方はKINTOを検討されることをおすすめします。
▼関連記事▼
KINTOは納車が早い!?トヨタ車に早く乗るならサブスクがおすすめ
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
番外編:非ユーザーからは「KINTOは高すぎる」との悪い評判が圧倒的!
今回は、KINTOを利用されていない方にも口コミアンケートの調査を行いました。
KINTOのことは知っていても利用しない理由を219人の方に語っていただき、その中でも最も多かったのが
『KINTOは高すぎる!』『料金が高いと思う』
という料金面に対する不満が8割以上を占める結果となりました。
この料金面に対する批判はアンケートに限らずTwitterを始めとするSNS上でも度々見られます。
余計なお世話ですが…
元のクルマの値段以上を
最終的に払って、手元に
クルマは残らない制度だと
理解して契約してるのかしら?#KINTOhttps://t.co/TgXTUhBEsf— 薄黒 (@_usuguro) November 13, 2020
こちらの方の「元のクルマの値段以上の金額を支払う」というような、
単に月額料金だけを見て高いと判断されている方が非常に多く見られます。
そして、料金面を批判されている方の殆どが月額料金に税金・保険・車検・メンテナンスといった車にかかるあらゆる費用がコミコミになっていることを理解されていません。
KINTOが購入と比べて高すぎるかどうかは総額(車両価格+税金+保険・メンテナンス)で比べないと比較方法としては不十分です。
実際にクルマを「現金一括」「ローン」で購入するのとKINTOを利用する場合で料金を比較してみます。
KINTOと購入では年齢(保険等級)の違いで料金に差が出てきます。
比較条件は、21歳未満…6S等級、26歳…14等級、35歳…18等級、50歳…20等級としています。
車種…アクア グレード…S HV 1.5L 2WD
比較の結果、同じ期間を利用するならKINTOのほうがお得だということがわかります。
特に若い人(35歳以下の人)は購入よりもKINTOを利用するほうが金銭的メリットが大きいです。
若い人(保険等級が低い)というのは、それだけ任意保険料が高く設定されるからです。
KINTOでは任意保険を年齢・等級に関係なく誰でも同一料金にしているため、保険料が高くなる若い人でもオトクな料金でトヨタ車に乗ることができるのです。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
▼関連記事▼
トヨタ・KINTO(キント)が高すぎるはウソ!他社サブスク・購入と比較したら実はお得だった
KINTO(キント)の口コミ・評判まとめ
KINTOの悪い評判・良い評判をまとめてみます。
このように、KINTOはメリットもあればデメリットもあります。
他のサービスにも同じことが言えますが、誰しも平等なメリットを作るのは不可能です。
利用者の評判とメリット・デメリットをきちんと理解し、KINTOはご自分にあったサービスなのか検討の参考にされてください。
トヨタKINTO(キント)はこんな人におすすめ
ここまで解説した内容をもとに、KINTOはどんな人におすすめなのかご紹介します。
- 免許取り立て・任意保険の等級が低い人
- 最後の車を検討される人
- 生活スタイルの変化に合わせて車を乗り換えたい人
- 最新モデルのクルマに乗っていたい人
1.免許取り立て・任意保険の等級が低い人
KINTO(キント)の特徴の一つである「自動車保険(任意保険)付き」の恩恵が受けられるのは免許をとったばかりの人、等級が低い人です。
これらに該当する人は保険料が高いからです。
免許取り立ての人や等級が低い人がカーリースと自動車保険を別途加入した場合、月々の料金は高くなるのでKINTOのコスパの良さに驚くことでしょう。
2.最後の車を検討される人
KINTO(キント)は中途解約は原則として解約金がかかりますが、
免許返納してクルマを運転できなくなった場合は解約金0円で解約可能です。
利用した分だけの支払いで済むので、年齢を理由に新車を諦めている人もトヨタの新車に気軽に乗れます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
3.生活スタイルの変化に合わせて車を乗り換えたい人
KINTO(キント)は、生活スタイルの変化にあわせてクルマの乗り換えができるサービス「のりかえGO」があります。
通常は契約満了前の解約は解約金がかかりますが、一定期間経過後は割安な手数料で乗り換えができます。
たとえば、独身・結婚・出産・子育てそれぞれに適するクルマのタイプは違ってきますよね。
売却の手間や費用がネックで乗り換えを躊躇してしまう、のりかえGOならそんなお悩みも不要です。
4.最新モデルのクルマに乗っていたい人
出典:KINTO
たとえば、今乗ってるクルマがモデルチェンジしたり最新の安全装備を備えたモデルが出たら「乗り換えたい」と思いませんか?
KINTO(キント)ののりかえGOは、3年プランなら1年半後、5年/7年なら3年半後から好きなタイミングで乗り換えできます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
KINTOは「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」どっちがおすすめ?
KINTOは契約プランが「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」の2種類あります。
どっちのプランを選ぶのがいいの?という方のために2種類のプランを比較しました。
初期費用フリープラン | 解約金フリープラン | |
---|---|---|
初期費用 | なし | 月額利用料5ヶ月分相当 ※クレジットカード払いのみ |
契約期間 |
|
3年 (満了時再契約可能) |
ボーナス併用払い |
|
利用不可 |
中途解約金 | 規定の中途解禁を支払う | なし |
車の乗り換え時の特典 | のりかえGO (一定の手数料で次の車への 乗り換えが可能) |
なし |
契約満了時の選択項目 |
|
|
対象車種 | トヨタ車/レクサス車/ モリゾウセレクション |
トヨタ車 |
▼関連記事▼
KINTOの解約金フリープランはメリットなし?初期費用フリープランのほうがお得?
初期費用フリープランはこんな人におすすめ
初期費用フリープランは次のような人におすすめです。
- 初期費用0円でトヨタ車に乗りたい人
- はじめてマイカーを検討する人
- 契約満了までクルマを乗るつもりの人
- 数年で新しいクルマに乗り換えたい人
- ボーナス払いで月々の支払いを抑えたい人
初期費用フリープランはその名の通り初期費用なしで利用できるプランです。頭金を用意できない人や車を初めて持つ人も気軽にトヨタの新車に乗ることができます。
中途解約する場合は解約金がかかるため、契約満了までクルマを使用することが前提となりますが、「のりかえGO」で割安な手数料で新しいクルマに乗り換えることもできるので、常にトヨタの新車に乗り換えたい人にもおすすめです。
解約金フリープランはこんな人におすすめ
解約金フリープランは次のような人におすすめです。
- トヨタ車を使用期間を3年で考えている人
- 3年以内にクルマを手放すかもしれない人
- 申込金を用意できる人
- 申込金を入れて毎月の支払いを抑えたい人
解約金フリープランは契約期間が3年となります。同じ車で契約期間を2年延長することも可能です。※
※延長は2回まで、月額利用料3ヶ月分相当の申込金が必要。
初期費用フリープランでは、はじめに契約期間3年/5年/7年から選ばなければなりませんが、解約金フリープランはライフステージの変化に合わせて解約や延長を自由に決められます。
3年間クルマを使用してライフステージに変化がなく気に入っていれば契約延長することで最長7年まで乗り続けることができます。
\WEBで契約完了!まずは見積もりをチェック/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>