【契約者レビュー&口コミ評判】トヨタKINTOたった2つのデメリットと9つのメリット

車のサブスク 会社・サービス

『KINTOってどんなデメリットがあるの?』
『実際にKINTOを利用してる人の評判は?』
『ぶっちゃけKINTOってどうなの?』

トヨタの車サブスク「KINTO(キント)」について特に気になるのがデメリットではないでしょうか?どんなサービスでもデメリットはつきものですが、クルマは決して安くない買い物ですから失敗したくないですよね。

そこで当記事では、実際にトヨタKINTOを契約している私がメリット・デメリットについて詳しくレビューします。

また、KINTOを利用している他の利用者の口コミからもメリット・デメリットを紹介し、その点についても契約者の私が解説します。

※利用を検討しているユーザーの口コミも含みます

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

トヨタKINTOってどうなの?813人の口コミ評判を調査

実際にトヨタKINTOを契約し利用している方、利用を検討している方813人を対象にアンケートを実施。集まった口コミからメリット・デメリットを紹介し、それについて自身もKINTO契約者である私が詳しく解説します。

アンケート調査の詳細
調査方法 クラウドワークス
調査期間 2021年6月1日~2023年10月5日
調査人数 813人
(内、利用者は男性519人、女性:65人)
調査対象 トヨタKINTOを利用している人、
トヨタKINTOの利用を検討している人
調査内容 ・KINTOを選んだ理由
・良かったところ
・イマイチなところ
・改善してほしいところ
・総合評価(5段階評価)

中にはデメリットと言われやすいものの実際にはデメリットとは言えないものも含まれていますのでその部分についても余すことなく解説していきます。

繰り返しになりますが、当サイト管理人の私もトヨタKINTOの契約者です。ミニバンのヴォクシーに乗ってますよ。KINTOのレビュー記事はこちら

▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

トヨタKINTO(キント)2つのデメリット

トヨタKINTO(キント)のデメリットはたった2つです。実際にKINTOを契約・利用している私も共感している部分だと言えるでしょう。

  1. クルマが自分のものにならない、返さないといけない
  2. 制限・禁止事項がある

デメリット1:クルマが自分のものにならない、返さないといけない

サルベージさん 福岡県 男性/20代後半
期間終了後は車を返さないといけないのが抵抗あるなと、なぜか最近思うようになりました。
豆さん 栃木県 男性/30代後半
後数ヶ月で期間満了だけど、買い取りできれば長く乗り続けられるのにと、ちょっと後悔はしてます。また別の新車に乗り換えられるのはそれそれで嬉しいですけどね。

トヨタKINTO(キント)は、契約満了後の買い取りやもらうことはできません。最後は必ず返却しなければならないのです。

マイカー同様の使い方ができますが、完全に自分のクルマではないことに抵抗があるという意見は今回のアンケートで多く見られました。

期間中は自分のクルマ同然として使えますが、完全に自分のものではないので、一定の距離感を持ってクルマと接している感覚があるのは事実ですね。

何年も同じクルマを使い続けていれば次第に愛着が湧いて「返したくない…」という気持ちにもなるでしょう。KINTOの契約期間は最長で7年ですから、7年以上同じクルマに乗り続けたいという方にはデメリットに感じるでしょう。

デメリット2:制限・禁止事項がある

スズキックスさん 宮城県 男性/30代前半
今乗ってる車が気に入っててダメなのはわかってるけどやっぱり改造したくなっちゃいますね。タバコはもちろん吸わないようにしてるけど、意外と気を使うなと思います。
持田さん 群馬県 女性/30代前半
ペットを乗せることができないのは残念ですね。犬も一緒に出かけるときはリースではない旦那のクルマを使うようにしてます。
珠代さん 群馬県 女性/30代前半
通勤目的でヤリスをKINTOで契約しました。多分大丈夫だとは思うけど、距離制限が気がかりではありますね。思いの外、走ってるのでオーバーしないように気をつけます。

トヨタKINTO(キント)は返却することが前提となっているため、クルマの使い方に制限や禁止事項があります。

具体的には以下の4つ。

  • 走行距離制限(1,500km/月)
  • 改造禁止
  • ペットの乗車禁止
  • 喫煙禁止

これらの制限事項が受け入れられない人はKINTOを選ばないほうが良いかもしれません。

私の場合はこれらの制限・禁止事項は特に問題なしでした。通勤で使用しない、ペット飼ってない、タバコ吸わない、カスタムする予定なしでしたから。

もし、上記の制限・禁止事項はイヤだけどサブスクを利用したいという方は車がもらえるサブスク(カーリース)の利用を検討すると良いでしょう。

車がもらえるサブスクは最終的に車が完全に自分のものになるので「走行距離制限なし」「改造OK」「ペット乗車OK」「喫煙OK」だからです。

▼関連記事▼
【1,290人の口コミ】車がもらえるサブスク(カーリース)TOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!

走行距離制限1,500km/月はそれほど問題にならない

KINTO(キント)の走行距離制限は1,500km/月ですが、これは短いのか?長いのか?分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論を言うと、1,500km/月は全く問題ない距離制限です。

というのも、ソニー損害保険株式会社の「2021 全国カーライフ実態調査」によれば、日本人ドライバーの年間の平均走行距離は6,186kmという結果が出ているからです。

出典:ソニー損害保険株式会社「2021 全国カーライフ実態調査」

走行距離制限1,500km/月ということは年間で18,000kmまでは問題なしということですから、KINTOの走行距離制限をオーバーしてしまう人はたったの2%程度しかいません。

ほとんどの人が走行距離制限を超えずにKINTOを使えるということになります。

また、仮に走行距離制限をオーバーしたとしても超過料金は決して高額ではありませんのでご安心を。

【走行距離制限を超過した場合】

走行距離超過は1kmあたり11円の精算金が発生します。

走行距離超過は1,500km×契約月数の合計で判定されるので、5年契約(60ヶ月)なら1,500km×60ヶ月=90,000kmを超えなければ精算金は発生しないということになります。

3年契約→54,000km、5年契約→90,000km、7年契約→126,000km

KINTOの走行距離制限は余裕のある設定なうえ超過料金は高額ではないので安心して利用できるでしょう。

カスタム希望ならエアロ仕様車(モデリスタ・GRパーツなど)を選ぶのもあり



出典:KINTO

トヨタ車をカスタムしたいという人は、改造はできませんがKINTO専用・特別仕様車(エアロ仕様車)を選ぶのも一つの手です。


出典:KINTO

カスタムモデルはモデリスタやGRパーツなどを装着したリッチ仕様なので人と差をつけて乗りたいという方におすすめですよ。

私も後になってモデリスタ仕様のヴォクシーがあることを知ってちょっとだけ後悔…。ちょっとだけ。特別仕様車カッコいいですね。

タバコを吸いたい・ペットを乗せたい人はKINTOは避けるのが賢明

どうしてもタバコを吸いたい人やペットを乗車させたいという人はKINTO(キント)は避けるのが賢明でしょう。

KINTOを契約して車内で喫煙したりペットを乗せたりした場合、結果として車内に臭いがついたり汚れたりしてクリーニングが必要になれば費用は契約者が負担することになります

喫煙・ペット乗車を強く希望するのであれば、車がもらえるサブスクもしくは自己所有(購入)を選ぶのが良いでしょう。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

トヨタKINTOはやめとけ?勘違いされているデメリット6選

一方、実際には対して影響しないのに「KINTOはデメリットだらけだからやめとけ」と勘違いされているものもあります

ここからはデメリットと勘違いされている6項目について解説していきます。

  1. 任意保険の等級を引き継げない
    →結論:事故で保険を何度使っても月額料金が変わらない、保険等級15〜20等級相当の料金設定だから損しない
  2. 中途解約すると違約金が発生する
    →結論:解約金を支払えばいつでも解約可、解約金が明瞭で安心、解約金0円の契約プランあり
  3. トヨタ車・レクサス車以外は選べない
    →結論:KINTOはトヨタグループの会社が運営するから当然のこと、むしろトヨタ車に乗るなら断然KINTOがお得
  4. 選べるオプションが限られている
    →結論:パッケージングされてるから選ぶのがカンタン、強いこだわりがないならメリットのほうが大きい
  5. カーシェアリングできない
    →結論:車の使用頻度が高い人にはカーシェアリングは向かない
  6. KINTOは高すぎる
    →結論:保険や車検もコミコミの料金設定だから高く見えるだけ、他社と条件を揃えるとKINTOがお得

勘違いデメリット1.任意保険の等級を引き継げない

ガルドニクスさん 兵庫県 男性/30代後半
本当のサブスクで良いなと思ってたけど、肝心の任意保険は新たに加入することになるから、前の任意保険の恩恵を受けられないのには正直迷いました。まあ、少し高くなる程度だからいいかなと思って結局KINTOにしました。

KINTOには自賠責保険だけでなく任意保険も標準で付帯されています。いわばKINTO専用の任意保険。

KINTO専用の任意保険は保険契約者が「株式会社KINTO」となる団体契約のため、すでに加入している任意保険の等級を引き継ぐことはできません

『え!?それじゃあ等級が高い人は損するじゃん!!』

と思われる方もいらっしゃるでしょう。確かに保険等級が高い人ほど保険料の割引が大きいので、その恩恵を受けられないのは損した気分になるかもしれません。

しかし、KINTOの任意保険は保険等級が関係なし。そのため、年齢・等級に影響されず誰でも保険料は同一です。

つまり、等級が関係ないということは事故を起こして保険で修理しても保険料は変わらないということです。最後までずっと同じ月額料金を払います。

私もヴォクシーで物損事故を起こして保険を使いましたが、月々の支払いは一切変わっていません。

極端ですが、KINTOの任意保険は何度事故を起こして保険を使用しても等級は一切下がることがないため保険料はずっと同じです。

通常、任意保険を一度でも使って修理すると等級は3段階下がり保険料は高くなります。保険料が高くなるのを嫌がり保険を使用しないで修理する方もいるぐらいです。

せっかく入っている保険を使えない(使わない)って何かおかしいですよね?

確かに保険を使わなければ1年毎に等級が上がりその分保険料は安くなるので、何もなくても保険等級が上がらないKINTOの任意保険はデメリットに感じるかもしれません。

しかし、事故などで保険を使った場合はKINTOの任意保険の方がメリットが遥かに大きいのです。

若い人や年齢を重ねると事故のリスクが高くなりますからね。極論、誰にでも事故を起こす可能性は0とは言えませんから。

さらに驚くべきことにKINTOの任意保険は保険等級15〜20等級にあたる保険料が設定されているので、現在の保険等級が20等級近くても対して変わらない可能性があるのです。

このことから、KINTOの任意保険は等級を引き継げないことはさほどデメリットにはならないと言えます。むしろメリットのほうが大きいのではないでしょうか。

▼関連記事▼
トヨタKINTOの任意保険スゴすぎ!等級なしで保険を何度使っても月額料金は変わらない

勘違いデメリット2.中途解約すると違約金が発生する

栗林さん 栃木県 男性/30代前半
途中解約できないから、正直サブスクと言っていいのか微妙なところはあるかな。まあ、そんなすぐに取っ替えるものではないから気にする必要はないとは思いますけど。

車のサブスクは中途解約すると違約金が発生します。これはKINTO(キント)も同じですが、中途解約に対するリスクは他社と比べて抑えられています

KINTOは契約プランが2種類あり、それぞれの中途解約の詳細は以下の通り。

プラン 中途解約のタイミング 中途解約金
初期費用フリープラン いつでも解約可能 所定の中途解約金を支払う
解約金フリープラン いつでも解約可能 なし

まず、どちらのプランもいつでも中途解約が可能とされています。他社のカーリースでは中途解約は原則不可となっているため、KINTOのいつでも解約可能というのは利用者にとって大きなメリット。

他社のカーリースはそもそも解約したくても解約ができないんですよね。

初期費用フリープランの中途解約金は安心・明瞭

初期費用フリープランの内容
初期費用 なし
契約期間 3年/5年/7年

  • レクサス車、モリゾウセレクションは3年のみ
ボーナス併用払い 5.5万円/11万円/16.5万円

  • 一部車種除く、税込価格
  • 法人の方はご利用いただけません
  • 1月と7月に通常の月額利用料に加えてボーナス加算併用額の請求があります
中途解約金 規定の中途解約金をお支払いいただきます
車の乗り換え時の特典  のりかえGO(一定の手数料で次の車への乗り換えが可能)
契約満了時の選択項目 
  • 新たな車への乗り換え
  • 車の返却
対象車種 トヨタ車/レクサス車/モリゾウセレクション

引用:KINTO

初期費用フリープランは所定の解約金が発生するものの、解約金を支払えば途中で車を手放せるのはメリットと言えるでしょう。

また、KINTOの初期費用フリープランの中途解約金は他社と比べて安いうえに料金が明確なのも利用者にとって嬉しいポイント。

参考までにKINTO初期費用フリープランの中途解約金の算出方法をご紹介します。



出典:KINTO

たとえば、13ヶ月目に中途解約するとなると「残利用料」5ヶ月分と「追加精算金」3ヶ月分のあわせて8ヶ月分の中途解約金をしはらわないといけません。しかし、18ヶ月目に解約すると「追加精算金」3ヶ月分の違約金だけで済みます。

このようにKINTO初期費用フリープランでは解約するタイミングで違約金が異なり、6ヶ月毎に解約金を最小限に抑えることができます

解約金フリープランはいつでも解約金0円で中途解約OK

解約金フリープランの内容
初期費用 申込金として月額5ヶ月分相当

  • 申込金のお支払いはクレジットカード払いのみ対応
  • 申込金は、審査完了後の契約締結時にご指定のクレジットカードへご請求させていただきます
契約期間 3年(満了後再契約可能)
ボーナス併用払い ご利用いただけません
中途解約金 なし
車の乗り換え時の特典 なし
契約満了時の選択項目 
  • お乗りいただいていた車で再契約
  • 新たな車への乗り換え
  • 車の返却
対象車種 トヨタ車/レクサス車

引用:KINTO

解約金フリープランはいつでも解約金0円で中途解約可能です。申込金を事前に支払うことで解約金が不要になります。

「申込金=解約金の前払い」みたいなものですね。

解約金フリープランは転勤や引っ越しなどで途中で車が必要なくなる可能性がある人に最適なプランです。

解約金フリープランの契約期間は3年のみとなりますが、3年経過後は乗り換えや返却の他、同じ車で再契約も可能。再契約の場合、月額利用料は最大で約30%OFFにもなりオトクな料金で車に乗ることもできます。

▼関連記事▼
トヨタKINTOの解約金フリープランはメリットなし?初期費用フリープランのほうがお得?

【要注意】「免許返納」「海外転勤」による無償解約は廃止

KINTOではこれまで免許返納、海外転勤の場合は無償で中途解約可能でしたが、2022年6月30日(木)より解約金制度が変更となりました。免許返納・海外転勤を理由に中途解約しても解約金が発生します

※契約者が死亡もしくは傷害・疾病等により運転困難となった場合は中途解約金は免除となります。

勘違いデメリット3.トヨタ車・レクサス車以外は選べない

池田エロイザさん 埼玉県 男性/20代前半
サービス内容自体は良いけど、正直ホンダ車が乗りたかったですw後からホンダも新車のサブスクが出たので、もう少し待てばよかったなと後悔気味…。

KINTOはトヨタのグループ会社が運営するサービスなのでトヨタ車・レクサス車しか選べません。これはデメリットと言うよりも当然のこと。

トヨタ車以外のクルマに乗りたいという人は別の会社のカーリースを選ぶと良いでしょう。

言い換えれば、トヨタ車に乗りたいなら断然KINTOがお得だからおすすめです。

▼関連記事▼
【2023年11月】トヨタKINTOの取り扱い車種一覧!全19車種一気見せ

勘違いデメリット4.選べるオプションが限られている

トヨタKINTO(キント)はオプションがパッケージングされているので、購入する場合と比べて選択肢の幅が狭いです。

これがデメリットという意見もありますが、よほどの車好きでなければ足した影響はありません。

むしろ選択の幅が広いほど『何を選んだらいいのかわからない、決められない!』となってしまう人も一定数いるからです。


出典:KINTO ※一例です

このようにKINTOではあらかじめオプションを組み合わせたパッケージを用意しており、その中から選べばいいだけです。


出典:KINTO ※一例です

またパッケージオプションの他にも追加オプションが用意されているのでこれらのオプションでも十分事足りると言えるでしょう。

パッケージングされてることで選ぶのがラクでしたね。大半のオプションは付けられるので満足の行くオプション選びができると思いますよ。

勘違いデメリット5.カーシェアリングできない

天海さん 大分県 男性/20代前半
個人同士でクルマをシェアして維持費を節約できるようにしてほしかったですね。

KINTOではAnyca(エニカ)のような個人間カーシェアリングサービスで提供することはできません。個人間カーシェアリングすれば車の維持費を下げることができるので、これができないKINTOはデメリットという意見も見られました。

誰だかわからない人に自分の車を貸すのは抵抗がありますね〜。

私のようにクルマをほぼ毎日使うような人にもカーシェアリングは不向きなサービスと言えるでしょう。

クルマを使う日が限定されている人にはカーシェアリングはいいかもしれませんが、大半の人、特に地方住まいの方は移動手段としてクルマは必須ですからカーシェアリングサービスがないことはデメリットにはならないでしょう。

ちなみにKINTOでは「わりかんKINTO」というスマホアプリのサービスを提供しています。身近な人限定ですがカーシェアすることも可能になりました。

勘違いデメリット6.KINTO(キント)は高すぎる

絶対駅近さん 群馬県 男性/20代前半
トヨタ車に乗りたかったから選びましたが、KINTOは他のカーリースやサブスクと比べて月額料金が高い気がします。給料はそこまで良くないし月々の支払いをもう少し抑えられたらなとは思いますね。

KINTO(キント)の月額料金には税金の他に車検やメンテナンス、任意保険まで含まれている分、他社のカーリースと比べると月額料金が高めに設定されています。

そのため、費用を抑えて新車に乗りたい方にとっては『KINTOは高い』とデメリットに感じられる傾向にあります。

しかし、KINTOであればクルマの維持費用ほぼすべてが含まれていることから、もしもの時に修理費用を別途支払う必要がありませんし、車検のときだって高額な車検費用を払うこともないので安心です。税金や車検などで出費が一時的に嵩むことがありません

税金を収めたり車検がある月でも月々の支払いは変わらず一定だからお金の管理がラクです。

一見すると他社カーリースのほうが月額料金が安く感じられるかもしれませんが、メンテナンスや車検、任意保険のこと加味するとKINTOを利用するほうが安く収まる可能性が高いのです

実際にKINTOと他社カーリースの月額料金を比較してみましょう。トヨタ ハリアーで7年契約、他社カーリースは「メンテナンスや車検などの追加オプションなし」と「メンテナンスや車検などの追加オプションあり」で月額料金を算出しています。

実際にKINTOと他社カーリースの月額料金を比較してみましょう。トヨタ ハリアーで7年契約、他社カーリースは「メンテナンスや車検などの追加オプションなし」と「メンテナンスや車検などの追加オプションあり」で月額料金を算出しています。


車種:ハリアー グレード:ハイブリッド Z 2WD
契約期間:7年 走行距離制限:1,500km/月
※カーコンカーリースのみ走行距離制限は2,000km/月

他社カーリース追加オプションなし他社カーリース追加オプションあり
サービス 月額料金 月額料金に
含まれていない費用
KINTO 66,000円〜 なし
SOMPOで乗ーる 50,430円〜
  • 任意保険
  • 法定点検
  • 点検整備
  • 消耗品※1
  • 車検
  • 代車
コスモMyカーリース 67,430円〜
  • 任意保険
  • 重量税
  • 自賠責保険
  • 法定点検
  • 点検整備
  • 消耗品※1
  • 車検
  • 代車
カーコンカーリース 79,920円〜
  • 任意保険
  • 点検整備
  • 消耗品※1
  • 代車
定額カルモくん 82,230円〜
  • 任意保険
  • 法定点検
  • 点検整備
  • 消耗品※1
  • 車検
  • 代車

※1.消耗品…エンジンオイル、エンジンオイルフィルター、エアコンフィルター、ワイパーゴム、ウォッシャー液、ブレーキオイル、ブレーキパッド、ブレーキシュー、バッテリー、各種電球、タイヤなど

サービス 月額料金 月額料金に
含まれていない費用
KINTO 66,000円〜 なし
SOMPOで乗ーる 61,870円〜
  • 任意保険
コスモMyカーリース 77,990円〜
  • 任意保険
  • 代車
カーコンカーリース 85,800円〜
  • 任意保険
  • 代車
定額カルモくん※2 82,230円〜
  • 任意保険
  • 法定点検
  • 点検整備
  • 消耗品※1
  • 車検
  • 代車

※1.消耗品…エンジンオイル、エンジンオイルフィルター、エアコンフィルター、ワイパーゴム、ウォッシャー液、ブレーキオイル、ブレーキパッド、ブレーキシュー、バッテリー、各種電球、タイヤなど
※2.定額カルモくんはハリアーにメンテナンスプランを付けることができません

このように、一見するとKINTOの月額料金は高いように感じますが、他社カーリースもメンテナンスや車検なども含めて近い条件にするとKINTOのほうが安いということがわかります。さらにKINTO以外のカーリースは任意保険が含まれていないのでさらに月額料金はさらに高くなります。

中には定額カルモくんのようにメンテナンスパックを付けることができないリース会社もあり、メンテナンス費用などを別途支払わなくてはいけないため、月々の支出がバラバラで管理しづらいというケースも起きます。

また、「SOMPOで乗ーる」のほうが月額料金が安いためお得に感じるかもしれませんが、SOMPOで乗ーるは契約方式がオープンエンド方式のため、契約満了で車両返却した際に高額な残価精算が発生するかもしれないというリスクがあります。KINTOはクローズドエンド方式のため残価精算はありません。

KINTOならクルマに関するあらゆる費用がコミコミなため月々の支出が一定で管理しやすいうえに料金が他社よりも安く、残価精算リスクもないので安心感もあります。

「KINTOが高い」は完全な誤解ですね。クルマは車両代金の他に税金やメンテナンス、車検などの費用が必ずかかります。むしろKINTOを利用するほうがお得に乗れます

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

▼関連記事▼
トヨタKINTOと他社カーリース(サブスク)を比較!6つの違いをわかりやすく解説

トヨタKINTO(キント)9つのメリット

トヨタKINTO(キント)のメリットは9つあります。

  1. 完全月額定額!急な出費の心配なし
  2. 契約までWEBで完結!カンタン手間いらず
  3. ライフスタイルの変化に応じた乗り換えができる(のりかえGO)
  4. トヨタ正規販売店でのメンテナンスで安心
  5. 手厚い任意保険(免責最大5万円)
  6. クレカ払いでポイントがザクザクたまる
  7. 【最短1.5ヶ月納車】購入よりも早くトヨタの新車に乗れる
  8. 残価精算がないから安心
  9. 「安定収入あり、ブラックリスト入りしてなければ」審査通過の可能性あり

メリット1:完全月額定額!急な出費の心配なし

桃地さん 滋賀県 男性/30代前半
色々サブスクを見ましたが、KINTOならガソリン代以外の費用が全部コミコミにできることを知り決めました。これなら余計な出費を心配することもないので面倒くさがりな自分にもわかりやすくて安心です。

KINTO(キント)は頭金なし&月々定額で新車に乗ることができます。

これは他の車サブスク(カーリース)も同じですが、KINTOが他社と大きく異なる点はメンテナンスや車検、任意保険までもが月額利用料に含まれている点です。月額利用料とは別に発生する費用はガソリン代くらいなもの。※お住まいによっては駐車場代も別途かかりますね。

車検なんか数十万円もの出費があるからキツイですよね。でもKINTOならコミコミだから車検の月でも支払額は変わらないから安心。

KINTOなら急で高額な出費が嵩むことがないから手元に現金を残しておくことができます。たとえ、一括で支払いできるお金があっても余裕を残しておいたほうが今後の生活にゆとりをもたらしてくれるでしょう。

メリット2:契約までWEBで完結!カンタン手間いらず

金丸さん 栃木県 男性/20代前半
車を買うのは面倒くさそうに思えたけど、全くそんなことなかったです。納車のために来店は必要でしたが、その一度きりで済みましたし、ディーラーが近くなのでラクです。次もKINTOでいいかなと思うほど便利。

トヨタKINTOは契約までWEBで完結することができます。

納車までは来店する必要がないので、時間がない方でも手間をかけることなく手続きできます。


出典:KINTO

月々の料金はワンプライス設定だから商談する必要もありません営業マンとのやり取りが苦手という方もKINTOなら安心です

ちなみにKINTOは店舗でも申込可能とされていますが、実際に店舗で申し込みできるわけではありません。相談はできますが結局のところ「申し込みはWEBでお願いします」と言われます。値引きや特別なサービスがあるわけではないので、はじめからWEBで申し込んだほうが手間がかからずラクです

「商談なしだから値引きできず損する」なんて意見もありますが、販売店曰く値引きなしでも十分安い価格設定になっているとのこと。

メリット3:ライフスタイルの変化に応じた乗り換えができる(のりかえGO)

竹内さん 大分県 男性/20代後半
KINTOは手数料を払う必要があるけど気軽に乗り換えもできるのがいいなと思って選びました。ほかだと解約金とか違約金が高いのでできないことも、KINTOなら乗り換えも気軽にできるのは自分にあってそうだなと。

他社カーリースの場合、中途解約ができませんがKINTOならオプションの「乗り換えGO」で割安な手数料で一定期間経過後は残りの契約期間に関係なく乗り換えられます。

3年契約なら1年半後、5年/7年は3年後以降にご自分の都合で乗り換えすることができます


出典:KINTO

KINTOなら生活スタイルの変化に合わせて、そのときに最適なクルマを持つことができます。

他にも、

  • 今乗っているクルマがモデルチェンジした
  • 新型モデルが出た

といった理由で乗り換えたいけど購入資金がすぐに用意できないといったときでも、KINTOの「のりかえGO」なら気軽に乗り換えできます。

メリット4:トヨタ正規販売店でのメンテナンスで安心

益田のだーますさん 愛県 男性/30代後半
今回のKINTOで車は5台目です。以前に一度だけリースを利用したことがあるけど、点検や整備は知らない整備工場だったのでそこが不満でした。別に整備の質自体は悪くはないけど、やっぱり大手という安心感にはかなわないよなと思ってしまうのです。KINTOはトヨタディーラーで対応してもらえるから安心感がだんちですね。

一般的な車のサブスク(カーリース)の場合、リース会社が指定・提携する整備工場でメンテナンスを行うことが多いですが、KINTOはトヨタ・レクサスのディーラー(正規販売店)でメンテナンスを受けられます

ディーラーの点検・整備はカー用品店や整備工場と比べて費用が高いですが、その分、丁寧に点検・整備してくれるので安心感があります。

メンテナンス費用は月額料金に含まれているので、メンテナンスのたびに出費の心配なし。点検・整備内容も他社と比較して充実しているのも魅力。

ディーラーで対応してもらえるのは車を安心して利用するのに必須の条件だと言えるのではないでしょうか。

私は車の整備が苦手なので点検・整備を完全にお任せできるKINTOは本当に便利。点検時期にはハガキなどで通知が来るから忘れることもありません。

点検時期が近づくと↓このようにハガキなどで通知が来るので自分で覚えていなくても安心です。

メリット5:手厚い任意保険(免責最大5万円)

松浦さん 三重県 男性/30代前半
任意保険の補償内容の充実度で選びました。料金が誰でも同じにもかかわらず、この手厚さはさすがだなと思います。ハッキリ言ってリスク無しのサブスクですよね、コレ。

KINTO(キント)は月額料金に任意保険(自動車保険)が含まれています。

KINTOの自動車保険は誰でも同じ定額料金。KINTOが保険の契約者(団体保険)だから、もし事故で保険を使っても月々の利用料金は変わりません

KINTOに申し込むだけで納車時に保険が開始されるので、面倒な手続きは一切ありません

保険の内容は対人・対物は無制限補償、ご自身のケガは最大5,000万円まで、事故で修理が必要になった場合も自己負担は最大5万円でクルマを補償します。※自損事故も保険が適用されます。

さらには弁護士費用やロードサービスなど安心な特約付きで充実の補償内容です。

【KINTOの自動車保険3つのポイント】

  • 「誰でも」「ずっと」同一の定額料金
  • 保険の煩わしい手続き一切不要
  • 万が一の事故をフルサポート

筆者も事故を起こし車の修理をしましたが、見積もりでは約27万円でしたがKINTOの保険を使用し免責5万円で済みました。↓


事故で修理依頼したときの見積書↑

どんな事故でも自己負担は最大5万円です。何度使っても月額料金が上がることはありません。代車も出たので修理中も車が使えて安心です。

メリット6:クレカ払いでポイントがザクザクたまる

狐につままれたくない拓郎さん 鹿児島県 男性/30代後半
等級は引き継げないけど、料金の支払いをクレカでできるのが個人的に魅力的だったので(笑)ほかだと口座引落ですよね?多分。ポイント貯まるから、実際は月額料金を安くできているのと同じですよ。

KINTO(キント)の利用料金の支払いはクレジットカードが使用できます。金額が大きいから、賢くクレジットカード払いでポイント還元できザクザクたまります。

ポイント例


出典:KINTO

さらに安全でエコな運転をするとKINTOオリジナルポイントの「愛車ポイント」がもらえます。


出典:KINTO

ポイントを貯めると旬なギフトや体験型ギフトと交換できます。

メリット7:【最短1.5ヶ月納車】購入よりも早くトヨタの新車に乗れる

義道さん 栃木県 男性/20代後半
コロナ禍で半導体不足だから半年以上待たされるのかと思い新車ではなく中古車も考えてましたが、KINTOにしたら2ヶ月かからずにカローラクロスに乗ることができて良かったです。

現在(2023年10月時点)、半導体不足や工場の稼働停止などによる新車の納期遅延は解消されつつありますが、まだまだ以前よりも納期が遅れている状況です。新車を購入するとなると半年〜1年待ちになる車種もあるほどです。

しかし、トヨタKINTOにすると納期は1.5〜2ヶ月程度と購入よりも早く納車されます※車種によって納期は多少変わります


出典:KINTO ※納期情報は10月9日時点

このようにKINTO公式HPでは車種ごとに納車目処を載せているので、乗り換えのプランが立てやすいのもメリットです。

当サイト管理人である筆者も実際にKINTOを契約しましたが、1ヶ月弱で新車のヴォクシーが納車されました。担当ディーラーの営業マンも『KINTOはかなり優遇されているみたいです。私もここまで早く納車されることに驚いています!』と言っていたほどです。

現在はコロナ禍で多くのメーカー・車種が大幅な納期遅れとなっていますが、そんな中でもKINTOは他の販売方法よりも優先的に出荷される傾向にあります。できるだけ早く新車に乗りたいという方はKINTOを検討されることをおすすめします。

メリット8:残価精算がないから安心

小松さん 埼玉県 男性/30代前半
以前利用していたカーリースは返却した際に高額な精算が発生し驚きでした。KINTOではそういった心配もないので安心です。
maruさん 新潟県 男性/30代前半
契約が終わった後に高額な費用を請求されることもないので安心です。

端的に言うと、KINTO(キント)もカーリースです。ただ、一般的なカーリースのような「残価精算」はKINTOにはありません。この点が他社と大きな違いでありKINTOのメリットです。※

中古車市場価値の下落による残価精算に限ります。車両の傷・凹みの程度や走行距離超過の場合は別途追加費用がかかる場合もあります。

カーリースの場合、あらかじめ残価を設定し車両価格から差し引いた金額を月々支払っていきます。

残価を高く設定すれば月々の料金は安くなりますが、契約終了時の査定額が残価を下回るとその差額分を利用者は支払わなければいけません

ですが、これはオープンエンド方式で契約した場合の話。クローズドエンド方式の契約は残価精算がありません。

そして、KINTOはクローズドエンド方式の契約なので残価精算がありません。仮に乗っていたクルマの市場価値が契約終了時に暴落していたとしても、高額な請求が来ることがないという安心感があります

残価…契約終了時の予想下取り価格のこと

▼関連記事▼
【車のサブスク】カーリースの契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?

車に大きな傷や凹みがあったり、車内が汚れているなど想定以上に状態が悪い場合は原状回復費用が掛かる可能性があるのでその点は注意してください。

車の状態による精算が発生する事例

KINTOでは車両価値を低下させる修理やクリーニングが必要な場合は費用を請求されるケースもあります。下記のように通常使用の範囲を超える損傷等があった場合は規定に基づいて減点評価により費用請求となります。


出典:KINTO


出典:KINTO

精算額は、一般財団法人日本自動車査定協会基準またはその他公正な方法による査定結果に基づき、トヨタ車は1点1,100円、レクサス車は1点2,200円となります。

たとえば、査定減点が100点なら精算額は11万円もしくは22万円になります。

何でもかんでも精算が発生するわけではなく、たとえば1cm程度の凹みや傷のような軽度なものであれば減点評価はつきません。

メリット9:安定収入あり、ブラックリスト入りしてなければ審査通過の可能性あり

もちゃこさん 愛知県 女性/20代前半
働いているけど収入は大してもらってないほうだから審査が不安でしたが無事契約できてよかったですね。審査自体も全然時間がかからなかったし。クルマの審査ってもっと厳しくて時間がかかるものだと思ってたのでびっくりしてます。

トヨタKINTO(キント)の審査は他社と比べて非常にスピーディーに行われます。

実際に私達がKINTOに申し込みしたときも夕方18時頃に申し込んで翌日9時30分には審査結果の通知が来て、半日程度しかかかっていません。


妻に届いた審査承認連絡のメール↑

参考程度にKINTOの審査を通過した私の妻の収入等の情報をご紹介します。

雇用形態:パート
勤務歴:2年
年収:100万円程度
借り入れ:50万円程度
滞納歴:なし
配偶者:あり
持ち家:あり(夫名義)

条件的には審査通過は中々難しそうに思えますが解説した通りすんなり審査通過しました。しかも契約したクルマはミニバンのヴォクシーで月々の支払いは55,000円程度と決して安くない金額です。

恐らく審査で重視されている項目は「支払いの滞納歴」ではないかと思います。

私の妻はクレジットカードを所有し他社借入もありましたが(完済して現在は借入なし)、支払いに遅れたことは一度もありません。勤務歴も2年以上で収入自体は毎月ほぼ同じですから「安定収入」の面は問題なかったのでしょう。

となると、「きちんと月額料金を支払っていけるか?」の信用面で判断されたのではないかと推測しています。

延滞や長期滞納をしてしまうと金融事故情報が登録され、いわゆるブラックリスト入りとなります。この状態になると新たにクレジットやローン関係の審査に通ることはほぼ不可能です。

ブラックリストとは

クレジットやローン、リースを提供する金融機関や会社は、審査の際に。加盟する信用情報機関※1に照会をかけて申込者の信用情報※2をチェックします。

この信用情報機関に異動情報(金融事故情報のこと)が記録されている状態を巷ではブラックリスト入りと呼ばれています。

具体的には以下のようなことをすると異動情報が記録されます。

  • クレジットやローン、スマホの割賦販売、奨学金などの支払いを長期にわたり延滞
  • 債務整理歴(任意整理・個人再生・自己破産)

長期にわたる延滞は返済日より61日以上または3ヶ月以上が目安となります。

上記のような金融事故を起こしたことがなければ審査通過は難しくありません。

一方、身に覚えがある場合は自身の信用情報を確認してみると良いでしょう。信用情報機関に1,000円程度で開示請求すれば信用情報を確認することができます。

※1.信用情報機関とは…銀行や消費者金融等の金融機関から提供された信用情報を管理・提供する機関のこと。日本にはCICJICCKSCの3つの信用情報機関があります。
※2.信用情報とは…クレジットカードやローンなどの申込みや支払状況などが記録された個人情報のこと

逆に言えば、ブラックリスト入りせず安定収入があればKINTOの審査に通る可能性は高いです

年収100万円程度もブラックリスト入りしていなければ諦めずに申し込んでみると良いかもしれませんね。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

▼関連記事▼
KINTOの審査は甘い?年収100万のパート主婦がヴォクシーを契約しました

トヨタKINTO(キント)とは?仕組みや特徴、他社カーリースとの違いを徹底解説!

最大のデメリット?「KINTOは高すぎる」との悪い評判多数!比較してわかった驚きの事実

今回は、KINTOを利用されていない方にも口コミアンケートの調査を行いました。

KINTOのことは知っていても利用しない理由を語っていただき、その中でも特に多かったのが『KINTOは高すぎる!』『料金が高いと思う』という料金面に対する不満が6割以上を占める結果となりました。

この料金面に対する批判はアンケートに限らずTwitterを始めとするSNS上でも度々見られます。

こちらの方の「元のクルマの値段以上の金額を支払う」というような、単に月額料金だけを見て高いと判断されている方が非常に多く見られます

そして、料金面を批判されている方の殆どが月額料金に税金・保険・車検・メンテナンスといった車にかかるあらゆる費用がコミコミになっていることを理解されていません

KINTOが購入と比べて高すぎるかどうかは総額(車両価格+税金+保険・メンテナンス)で比べないと比較方法としては不十分です

実際にクルマを「現金一括」「ローン」で購入するのとKINTOを利用する場合で料金を比較してみます。KINTOと購入では年齢(保険等級)の違いで料金に差が出てきます。

比較条件は、21歳未満…6S等級、26歳…14等級、35歳…18等級、50歳…20等級としています。

車種:アクア グレード:X HEV 1.5L 2WD 使用期間:5年

6S等級14等級18等級20等級

6S等級…誰でも運転OKもしくは運転者の年齢を21歳未満として任意保険料を算出



出典:KINTO

※価格は2023年10月9日時点のもの

14等級…運転者の年齢を26歳として任意保険料を算出



出典:KINTO

※価格は2023年10月9日時点のもの

18等級…運転者の年齢を35歳として任意保険料を算出



出典:KINTO

※価格は2023年10月9日時点のもの

20等級…運転者の年齢を50歳として任意保険料を算出



出典:KINTO

※価格は2023年10月9日時点のもの

各項目(A~G)の詳細はこちら

比較の結果、同じ期間を利用するならKINTOのほうがお得だということがわかります。

特に若い人(35歳以下の人)は購入よりもKINTOを利用するほうが金銭的メリットが大きいです。若い人(保険等級が低い)というのは、それだけ任意保険料が高く設定されるからです。

KINTOでは任意保険を年齢・等級に関係なく誰でも同一料金にしているため、保険料が高くなる若い人でもオトクな料金でトヨタ車に乗ることができるのです。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

▼関連記事▼
トヨタ・KINTO(キント)が高すぎるはウソ!他社サブスク・購入と比較したら実はお得だった

トヨタKINTOと残クレ6つの違い!比較したら実はKINTOがお得だった!

トヨタKINTOで失敗しないコツを伝授!ユーザー253人の失敗談とデメリットからあなたにあうサービスなのか解説

トヨタKINTO(キント)のデメリット・メリットまとめ

ここまでトヨタKINTO(キント)のデメリットとメリットについて解説してきました。

ここでKINTOのデメリット・メリットをまとめます。

【KINTOのデメリット】

  1. クルマが自分のものにならない、返さないといけない
  2. 制限・禁止事項がある

【KINTOのメリット】

  1. 完全月額定額!急な出費の心配なし
  2. 契約までWEBで完結!カンタン手間いらず
  3. ライフスタイルの変化に応じた乗り換えができる(のりかえGO)
  4. トヨタ正規販売店でのメンテナンスで安心
  5. 手厚い任意保険(免責最大5万円)
  6. クレカ払いでポイントがザクザクたまる
  7. 【最短1.5ヶ月納車】購入よりも早くトヨタの新車に乗れる
  8. 残価精算がないから安心
  9. 「安定収入あり、ブラックリスト入りしてなければ」審査通過の可能性あり

また、デメリットと言われやすいけど実際には大した影響がないものや勘違いされている部分についてもまとめさせていただきます。

【大した影響がない・勘違いされているデメリット】

  1. 任意保険の等級を引き継げない
    →結論:事故で保険を何度使っても月額料金が変わらない、保険等級15〜20等級相当の料金設定だから損しない
  2. 中途解約すると違約金が発生する
    →結論:解約金を支払えばいつでも解約可、解約金が明瞭で安心、解約金0円の契約プランあり
  3. トヨタ車・レクサス車以外は選べない
    →結論:KINTOはトヨタグループの会社が運営するから当然のこと、むしろトヨタ車に乗るなら断然KINTOがお得
  4. 選べるオプションが限られている
    →結論:パッケージングされてるから選ぶのがカンタン、強いこだわりがないならメリットのほうが大きい
  5. カーシェアリングできない
    →結論:車の使用頻度が高い人にはカーシェアリングは向かない
  6. KINTOは高すぎる
    →結論:保険や車検もコミコミの料金設定だから高く見えるだけ、他社と条件を揃えるとKINTOがお得

このようにトヨタKINTOはデメリットを圧倒的に上回るメリットが多数あります。もちろん、中にはKINTOが合わない人や人によっては強烈なデメリットになるかもしれませんので、きちんと納得した上で契約することをおすすめします。

トヨタKINTO(キント)はこんな人におすすめ

ここまで解説した内容をもとに、KINTOはどんな人におすすめなのかご紹介します。

  1. 免許取り立て・任意保険の等級が低い人
  2. 最後の車を検討される人、今後クルマが不要になる可能性がある人
  3. 生活スタイルの変化に合わせて車を乗り換えたい人
  4. 最新モデルのクルマに乗っていたい人

1.免許取り立て・任意保険の等級が低い人

KINTO(キント)の特徴の一つである「自動車保険(任意保険)付き」の恩恵が受けられるのは免許をとったばかりの人、等級が低い人です。

なぜなら、これらに該当する人は保険料が高いからです。

免許取り立ての人や等級が低い人がカーリースと自動車保険を別途加入した場合、月々の料金は高くなるのでKINTOのコスパの良さに驚くことでしょう

今の若い人は、貯金がなくても補償が充実してて保険料がお得な新車に乗れるのは羨ましいです。

▼関連記事▼
KINTOが大学生や若者におすすめな5つの理由!「学生だからこそ」トヨタのサブスクが最適です

2.最後の車を検討される人、今後クルマが不要になる可能性がある人

KINTO(キント)は初期不要フリープランだと中途解約は解約金がかかりますが、解約金フリープランであれば解約金0円でいつでも中途解約可能です。

たとえば、免許を返納する方、転勤予定がある方など「最後のクルマを検討していたり今後クルマが不要になる可能性がある方」はいつでも0円で解約できるKINTOは最適ですよね。

車を売るという手もあるけど、使用した分だけ支払えば良いKINTOのほうが負担が軽くて経済的な気がしますね。

3.生活スタイルの変化に合わせて車を乗り換えたい人

KINTO(キント)は、生活スタイルの変化にあわせてクルマの乗り換えができるサービス「のりかえGO」があります。

通常は契約満了前の解約は解約金がかかりますが、一定期間経過後は割安な手数料で乗り換えができます。

たとえば、独身・結婚・出産・子育てそれぞれに適するクルマのタイプは違ってきますよね。

売却の手間や費用がネックで乗り換えを躊躇してしまう、のりかえGOならそんなお悩みも不要です。

のりかえGOの期間と手数料について


出典:KINTO

我が家も子供が増えてコンパクトカーでは手狭になったからミニバンに乗り換えました。KINTOならこういった変化にも柔軟に対応できます。

4.最新モデルのクルマに乗っていたい人


出典:KINTO

たとえば、今乗ってるクルマがモデルチェンジしたり最新の安全装備を備えたモデルが出たら「乗り換えたい」と思いませんか?

KINTO(キント)ののりかえGOは、3年プランなら1年半後、5年/7年なら3年半後から好きなタイミングで乗り換えできます。

のりかえGOの期間と手数料について


出典:KINTO

飽きっぽい人にもKINTOは合ってますね。私は7年契約だけど、途中で別の車に乗り換えてしまうかも(笑)。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

KINTOは「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」どっちがおすすめ?

KINTOは契約プランが「初期費用フリープラン」「解約金フリープラン」の2種類あります。

どっちのプランを選ぶのがいいの?という方のために2種類のプランを比較しました。

初期費用フリープラン 解約金フリープラン
初期費用 なし 月額利用料5ヶ月分相当
※クレジットカード払いのみ
契約期間
  • 3年
  • 5年
  • 7年
3年
(満了時再契約可能)
ボーナス併用払い
  • 5.5万円
  • 11万円
  • 16.5万円
利用不可
中途解約金 規定の中途解禁を支払う なし
車の乗り換え時の特典 のりかえGO
(一定の手数料で次の車への
乗り換えが可能)
なし
契約満了時の選択項目
  • 新たな車への乗り換え
  • 車の返却
  • 乗っていたクルマで再契約
  • 新たな車への乗り換え
  • 車の返却
対象車種 トヨタ車/レクサス車/
モリゾウセレクション
トヨタ車

初期費用フリープランはこんな人におすすめ

初期費用フリープランは次のような人におすすめです。

  • 初期費用0円でトヨタ車に乗りたい人
  • はじめてマイカーを検討する人
  • 契約満了までクルマを乗るつもりの人
  • 数年で新しいクルマに乗り換えたい人
  • ボーナス払いで月々の支払いを抑えたい人

初期費用フリープランはその名の通り初期費用なしで利用できるプランです。頭金を用意できない人や車を初めて持つ人も気軽にトヨタの新車に乗ることができます

中途解約する場合は解約金がかかるため、契約満了までクルマを使用することが前提となりますが、「のりかえGO」で割安な手数料で新しいクルマに乗り換えることもできるので、常にトヨタの新車に乗り換えたい人にもおすすめです

解約金フリープランはこんな人におすすめ

解約金フリープランは次のような人におすすめです。

  • トヨタ車を使用期間を3年で考えている人
  • 3年以内にクルマを手放すかもしれない人
  • 申込金を用意できる人
  • 申込金を入れて毎月の支払いを抑えたい人

解約金フリープランは契約期間が3年となります。同じ車で契約期間を2年延長することも可能です。

※延長は2回まで、月額利用料3ヶ月分相当の申込金が必要。

初期費用フリープランでは、はじめに契約期間3年/5年/7年から選ばなければなりませんが、解約金フリープランはライフステージの変化に合わせて解約や延長を自由に決められます

3年間クルマを使用してライフステージに変化がなく気に入っていれば契約延長することで最長7年まで乗り続けることができる上に再契約期間の月額利用料が最大30%OFFになります。

\面倒な手続き一切なし!/
KINTO公式サイトはこちら>

★まとまった出費、急な出費がなく安心!★

KINTO(キント)のよくある質問集

Q:KINTOの欠点はなんですか?

主な欠点は「自動車保険を引き継げない」「最終的に自分の車にならない」「走行距離に制限がある」「中途解約は違約金がかかる」「喫煙/ペットの乗車ができない」等が挙げられます。これらは必ずしもすべての人にとってデメリット・欠点に感じるわけではありません。当記事でご紹介しているようにKINTOのデメリット・メリットをよく比較考慮した上で検討すると良いでしょう。

Q:KINTOはどのような人に向いてないですか?

A:運転歴が長く保険等級が最大近くまで育っている人、車をカスタマイズしたい人、1ヶ月の走行距離が1,500kmを超えてしまう人、転勤や引っ越しなどライフスタイルの変化が激しい人、車内でもタバコを吸いたい人、ペットも車に乗せたい人はトヨタKINTOは不向きです。

Q:KINTOは最後どうなるの?

A:KINTOは契約終了後はクルマを必ず返却しなければなりません。買い取りやクルマをもらうことはできません。

▼関連記事▼
トヨタKINTOは契約終了後どうなるの?買取は?精算金の支払いは?

Q:KINTOの解約金はいくらですか?

A:KINTOでは契約プランが「初期費用フリープラン」と「解約金フリープラン」の2種類あり、中途解約に解約金が発生するのは「初期費用フリープラン」となります。

解約金は「6ヶ月毎の残利用料+追加精算金」で算出されます。※残利用料とは残リース料のことをさします。

【例】

・3年契約

たとえば、トヨタライズ3年契約で月額利用料が39,820円(税込み)で契約し、18ヶ月で解約する場合の中途解約金は月額利用料3ヶ月分になるため119,460円(税込み)となります。

個人契約の契約者様で死亡もしくは傷害・疾病等で運転困難や使用困難となった場合、所定の書類提出と必要な手続きを済ませた上で車両返却することで中途解約金無しで解約可能です。

Q:KINTOを使うと等級は上がらない?

A:KINTO以外で契約中の任意保険の等級を引き継ぐことはできません。ただし、KINTO専用の補償が充実した任意保険が標準で含まれているので安心してください。KINTOの任意保険は年齢・等級に影響しないため保険を使用しても月額利用料が変わることがありません

現在、加入中の任意保険は中断制度を利用することで中断期間中は保険の等級を最長10年保持することができ、新たに任意保険に加入する際に中断前の契約に適用されていた等級と同等の等級を適用できます。

※中断制度は、中断期間、制度が保険会社によって異なります。詳細は加入中の保険会社にご照会ください。

Q:KINTOの月額利用料はなぜ高いのですか?

A:他社のカーリースと違って、KINTOの月額料金にはメンテナンスや消耗品、車検、故障修理、代車などが標準で含まれているので月額料金は高く感じます。また、自動車保険も含まれており、一般的なカーリースでは自賠責保険のみですがKINTOでは任意保険までも標準で月額料金に含まれています。

以上のようにクルマを維持するためにかかる費用のほとんどが標準で含まれているので、KINTOの月額料金は高いと感じやすいのです。ただし、他社のカーリースではこれらの費用がオプションとなっていたり別途契約が必要になっているだけで、近い条件にして比較すると実際はトヨタKINTOのほうが料金はお得になるケースが多いです

\KINTOなら任意保険もコミコミでWEBで契約まで完結/
\KINTOなら任意保険もコミコミ/
タイトルとURLをコピーしました