車のサブスク(カーリース)は契約終了後どうするの?クルマは必ず返却しないとダメ?

車のサブスク 基礎知識

『車のサブスクって最後は返さないといけないの?』
『契約期間が終わったらどうすればいいの?』

『クルマが自分のものにならないからイヤなんだよな…』

車のサブスク(カーリース)は、契約終了後はリース会社にクルマを返却します。※カーリースと車のサブスクは同じサービスです。

クルマの処分方法に手間がかからないというメリットがある一方で、自分のものにならない、同じ車に乗り続けられないといったデメリットもあります。

ですが、契約終了後は返却以外の選択肢を用意しているリース会社もあります。買取や再リース、乗り換え、車をもらうといったことも可能です。

当記事では、車のサブスクの契約終了後の手続きについて詳しく解説していきます。

【PR】

\WEBで契約完了!まずは見積もりチェック/
KINTO公式サイトはこちら>

【PR】KINTO公式サイトはこちら
★最短1.5ヶ月納車!新車に早く乗れる★

▼関連記事▼
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい

車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい

車のサブスク(カーリース)の契約終了後はクルマを返却するのが基本

車のサブスク(カーリース)では、契約終了後はクルマをリース会社に返却するのが基本です。

クルマをリース会社に返すだけで完了するので、面倒な手続きは一切なく、書類を用意する必要もありません。

どうしてクルマを返却するの?

車のサブスク(カーリース)の利用を検討するうえで『どうして最後はクルマを返却するの?』と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

なぜ契約満了後にクルマを返却するのか?これは車のサブスクの仕組みを理解すると納得していただけると思います。

車のサブスクは、リース会社がクルマを購入し、利用者に長期間貸し出すサービスです。車検証の所有者はリース会社使用者は契約者となります。契約者は利用料を支払うことで契約期間中の使用権を得る仕組みなのです。

そのため、契約終了後はリース会社に車を返却しなければいけません。

その代わり、車の所有者であるリース会社は税金など車を購入する時に発生する手続きを負担します。登録諸費用や各種税金、保険料などが月々の利用料金に含まれているため契約者は月々定額で車に乗ることができ、大きな出費や急な出費を心配しなくて済むのも特徴です

返却なら車の処分方法を考えなくていいからラク

車を購入した場合手放すときは

  • ディーラーに下取りしてもらう
  • 中古車買取業者に買取を依頼する
  • 廃車にする

など、車をどのようにして処分するのか自分で考えなければいけません。車を売るとなった場合は必要な書類を用意しなければいけませんので手間と時間がかかるのもネックと言えます。

ですが、車のサブスクでは返却する場合はリース会社に車を引き渡すだけで手続きが完了します。面倒なことが一切ないのでラクです。

車のサブスク(カーリース)は契約満了後に返却以外の方法も選べる

車のサブスク(カーリース)は、契約満了後は返却以外の選択肢を用意しているリース会社が多くあります。リース会社によって契約満了後の対応は異なるので、事前に確認したうえで自分にあったリース会社を選ぶことが大切です。

車のサブスクは返却以外に以下4つの選択肢があります。

  1. 車を買い取る
  2. 同じ車を再リースする(延長)
  3. 別の車に乗り換える
  4. 車をもらう

1.車を買い取る

契約満了時に残価を払うことで、リース車を買取ってマイカーにする方法です。契約当初に設定した残価を支払えば同じ車に乗り続けることができます。

ただし、残価の支払い方法は原則として一括払いとなるためまとまったお金が必要になります。たとえば、残価50万円に設定したならば、買取するには50万円を一括払いする必要があるということです。

▼関連記事▼
カーリースには残価設定がある?残価ありのデメリットと注意点を解説

2.同じ車を再リースする(延長)

これまで乗っていた車をリース契約を継続したまま乗り続ける方法です。利用していた車が気に入った場合は再リースはありがたいサービスと言えるでしょう。

ただし、それまでの利用料金が継続となるわけではなく、あらためリース料金を計算し直します。再リース期間が終了した時点での車の下取り価格(残価)を予想し、それをはじめの契約時に設定した価格から差し引いてリース料金が決まります。

当然ながら再リース期間中に発生する諸費用も加えられます。

再リースの場合、残価はかなり低く設定されるため毎月の利用料金は思っていたよりも高くなる可能性があります

3.別の車に乗り換える

別の車で新しくリース契約をする方法です。

一般的に、クルマを乗り換える場合はおけ長かかりますが、カーリースならまとまったお金は不要ですから大きな出費を抑えて次の車に乗り換えできます。

4.車をもらう

一部のリース会社では、契約終了後に車をもらえるオプションを用意しています。

車をもらえるオプションでは、残価設定はありません。契約期間中に車両代金を全額払っているので、期間終了後にクルマを自分のものにすることができます。

最終的に車は自分のものになるので、傷やへこみ、走行距離制限などを気にせずより気軽に利用できます。また、返却しないので残価精算や原状回復費用を請求されることもありません

注意点として、車をもらえるオプションは契約当初に選ぶ必要があります。なので、契約当初は返却を考えてたけど、いざ契約満了時に車をもらいたいと思ってももらうことはできません。

リース会社によっては、利用料金とは別に月額500円~1,000円程度のオプション加入が必要になります

▼関連記事▼
【1,290人の口コミ】車がもらえるカーリース(サブスク)TOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!

KINTOなら1.5〜2ヶ月で納車!新車に早く乗れる


出典:KINTO

\来店不要!WEBで契約完了/
KINTO公式サイトはこちら>

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
【PR】見積もり&申し込みはこちら

▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

車のサブスク(カーリース)でクルマを返却する場合はここに注意

契約終了後にクルマを返却するには、リース会社にそのままクルマを引き渡すだけで完了となります。下取りや廃車などのように面倒な手続きは不要。

ただし、返却するにあたって注意すべきことが3つあります。

  1. 残価精算で高額な費用を請求されることも
  2. 原状回復して返却する
  3. 走行距離制限を超えた場合は追加費用が発生する

1.残価精算で高額な費用を請求されることも

車のサブスク(カーリース)の契約方式は「オープンエンド方式」「クローズドエンド方式」の2種類あります。

オープンエンド方式ではクルマを返却した際に残価精算を請求されることがあります

たとえば、残価50万円で設定し、契約満了時のクルマの価値が30万円だった場合は差額の20万円をリース会社に支払います。

一方、クローズドエンド方式は残価精算を請求されることはありません。高額な残価精算を避けたい場合はクローズドエンド方式の車サブスクを選ぶといいでしょう

▼関連記事▼
【車のサブスク】カーリースの契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?

車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選

2.原状回復をして返却する

車のサブスク(カーリース)では、車を元の状態に戻して返却しなければいけません。これを原状回復と言います。

たとえば、後から社外品のパーツをつけたり、車にステッカーを貼ったりしていた場合はすべて外して返却しなければいけません。他にも、傷やへこみがある場合は修理してから返却します。

原状回復せず返却した場合は、リース会社から原状回復費用を請求されます。

3.走行距離制限を超えた場合は追加費用が発生する

車のサブスク(カーリース)は、契約時に走行距離制限を設定します。返却時に走行距離制限をオーバーしている場合は追加費用が発生します

ほとんどのリース会社は「1,500km/月」といったように、月間の走行距離制限を設定していますが、最終的に「月間走行距離×契約月数」のトータルがオーバーしていなければOKです。

基本的には「1kmあたり10円」といったように超過分精算されます。

例)走行距離制限1,500km/月、契約期間5年、1kmあたり10円で計算

この場合、1,500km×60ヶ月(5年)=90,000kmをオーバーしていなければ追加費用無し。

走行距離88,000km→追加費用なし

走行距離100,000km→10,000kmオーバーのため100,000円の追加費用

リース会社によって走行距離制限は異なります。月2,000kmとしているところがあれば月750kmとかなり短いところもあります。

車の使用頻度から自身に適した走行距離を把握し、超える心配がなさそうなリース会社を選ぶようにしましょう。

【リース会社別】契約終了後の選択肢まとめ

最後に、リース会社ごとの契約終了後の選択肢を表にまとめましたので、紹介します。

※会社・サービス名クリックで詳細ページへ移ります

会社・サービス 車を返却 車を買取 車を再リース 乗り換え 車をもらう
トヨタ・KINTO × × ×
ホンダ・楽まる
※3年・5年契約のみ

※5年契約のみ

※7年契約のみ
三菱・ウルトラマイカープラン × × ×
日産・クリックモビ ×
SOMPOで乗ーる
リースナブル × ×
定額カルモくん ×
※月額オプション
カーコンカーリース ×
MOTAカーリース × ×
※月額オプション
ニコノリ
ORIXカーリース ×
コスモMyカーリース
※店舗契約
会社・サービス 返却 買取 再リース 乗り換え もらう

※会社・サービス名クリックで詳細ページへ移ります

KINTOなら1.5〜2ヶ月で納車!新車に早く乗れる


出典:KINTO

\来店不要!WEBで契約完了/
KINTO公式サイトはこちら>

KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。

  • 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
  • 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
  • 月々定額でトヨタの新車に乗れる
  • クルマの維持費コミコミで急な出費なし
  • 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
  • 正規販売店で点検・整備が受けられる
  • 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
  • クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる

トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。

他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。

納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。

\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>

\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
【PR】見積もり&申し込みはこちら

▼関連記事▼
【KINTO契約してみた】キントは「納期が早い」は本当だった!ヴォクシーが1ヶ月で届きました

よくある質問

Q:必ず返却しないとダメですか

A:基本は返却ですが、契約終了後の選択肢はリース会社によって異なります。様々な方法があるので、最終的に車をどうするのかきちんと考えたうえで決めるといいでしょう。

Q:返却の方法は

A:車をそのままリース会社に返すだけです。特に手続きは必要ないので時間も手間もかかりません。

Q:返却する時に気をつけることは?

A:注意するのは「1.残価精算の請求」「2.走行距離制限」「3.原状回復」の3つです。場合によっては追加費用が発生します。

具体的にどのような条件で追加費用を請求されるのか理解しておくといいでしょう。

\KINTOなら任意保険もコミコミでWEBで契約まで完結/
\KINTOなら任意保険もコミコミ/
タイトルとURLをコピーしました