『車のサブスクって残価設定があるの?』
『残価設定ありサブスクのメリットとデメリットは?』
『残価精算があるなら車はカーリースで乗らないほうがいいの?』
車のサブスク(カーリース)※には「残価設定あり」と「残価設定なし」がありあります。※車のサブスクとカーリースは同じサービスです。
残価とは、契約満了時のクルマの下取り予想価格のことで、残価設定することで安く新車に乗ることができるメリットがあります。その一方で、契約満了時は残価精算する場合もあるというデメリットがあります。
当記事は、車のサブスクの残価設定について詳しく解説していきます。
▼関連記事▼
車のサブスクの仕組みを徹底解説!今サブスクリプションが人気な理由
車のサブスクとカーリースは何が違うの?サービスやプラン内容で比較するとわかりやすい
車のサブスク(カーリース)の「残価設定」とは
車のサブスクの残価とは「契約満了時の予想査定額」のこと
残価とは残存価格の略。
リース契約終了時の車両価値(下取り価格)を予想した額のことです。
たとえば、3年契約の車のサブスクなら3年後そのクルマの価値はどの程度なのか?金額を設定します。
例)車両価格200万円のクルマをサブスクで3年契約
3年後の車の価値は100万円程度と予想
⇒残価100万円で設定
クルマは時間経過とともに価値が下がっていきます。
新車の場合、3年も経てば新車価格の2分の1程度にまで価値が下がると言われています。新車価格200万円なら3年後の価値は100万円前後ということです。
注意したいのが残価はあくまでも「予想価格」だということ。数年後、その車の価値がどうなっているかは正確に予測することは難しいです。
車のサブスクの残価は契約終了後の査定額(売却価格)を保証するものではありません。
後述していますが、契約終了時の車の価値が予想よりも下がることもあります。
実際の車の価値が残価を下回った場合、その差額分を請求されるリスクもあるということは十分理解しておきましょう(これを残価精算と言います)。
ちなみに、残クレも残価設定がありますが残価保証があります。この点はサブスクと違う点です。
▼関連記事▼
車のサブスクと残クレ2つの違い!どんな人におすすめなのか解説します
車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選
車のサブスク(カーリース)の残価設定のメリット
車のサブスク(カーリース)で残価設定するメリットは「通常よりも安くクルマを利用できる」ことです。
車のサブスクの月額料金は、車両本体価格から残価を差し引いた金額を契約月数で分割した金額となります。
たとえば、200万円のクルマを5年後は50万円程度の価値になるだろうと予想し、残価を50万円で設定します。
車両金額は200万円ですが、利用者が実際に支払う部分は200万円-50万円=150万円、150万円で済みます。※つまり200万円のクルマを150万円で5年間乗ることができるという仕組みです。※
※わかりやすいように諸費用等は含めていません
ローンだと車両金額全額に対して分割で支払いしますが、車のサブスクのように残価設定があるとお得にクルマに乗ることができるのです。
車のサブスク(カーリース)には「残価設定なし」もある
車のサブスクは、残価設定することで通常よりも安い金額でクルマを利用できます。しかし、中には残価設定なしでクルマを利用できるサブスクもあります。
月々の支払額は一定ですが残価を設定していないので、利用期間中に車両本体価格を全額支払い最後はクルマが自分のものになるという仕組みです。
定額料金でクルマを利用したいけど自分のものにならないのはイヤだ、という理由から車のサブスクを利用しないという方は多いです。
しかし、残価設定なしのサブスクであれば、契約満了時はクルマがそのまま自分のモノになるので車両を返却する必要はありません。
ただし、残価設定ありのサブスクと比べて月額料金はやや高めになります。
トータル費用を抑えて車を自分のモノにするなら現金一括や自動車ローンで購入するほうがお得です。
▼関連記事▼
【1,210人の口コミ】車がもらえるカーリースTOP5!ユーザー評判の良い会社はココだ!
残価設定あり車のサブスク(カーリース)3つのデメリット
残価設定あり車のサブスクのデメリットは次の3つです。
- 自由にカスタマイズ・改造ができない
- 契約終了後は残価精算のリスクがある
- 傷や凹み、走行距離制限オーバーは追加費用の請求
▼関連記事▼
車のサブスクはデメリットだらけ?「やめとけ」と言われる5つの欠点と対策を解説
1.自由にカスタマイズ・改造ができない
残価設定ありの車のサブスク(カーリース)は、利用期間中に車両金額を全額払うわけではないので車の所有権は利用者にありません。
あくまでも車の使用権があるだけですので、自分のモノではないのです。※車を借りて使用する契約なので、当然、カスタマイズや改造は原則禁止となります。
中には社外品や取り外しがカンタンであればカスタマイズ・改造は可能としている会社もありますが、返却するときは納車された状態に戻さないといけません(これを原状回復と言います)。
利用期間中に車をカスタマイズ・改造し、返却時に原状回復するときは自己負担で行います。
原状回復せずに返却した場合は、原状回復費用を請求されます。
▼関連記事▼
カーリースは改造OK!カスタムできる4パターンと違約金の条件
2.契約終了後は残価精算のリスクがある
残価設定のある車のサブスクは契約終了時に返却したクルマの価値を査定します。
査定した金額が契約当初設定した残価よりも低い場合、その差額分を利用者は支払わなければいけません(これを残価精算と言います)。
要するに契約当初に予想していたよりも車の価値が下がってしまったということです。
例)残価50万円、査定額30万円の場合
残価50万円-30万円=20万円
契約者は差額20万円をリース会社に支払う
中には残価を相場よりもわざと高くして、契約終了時に高額な残価精算を請求する悪質な会社もあります。
「月々1万円で新車に乗れる」といった広告を見て、お得に感じてもまずは残価をいくらで設定しているのかきちんと確認しましょう。
ただし、車のサブスクには「オープンエンド」「クローズドエンド」の2種類の契約方式があり、残価精算があるのはオープンエンドのみです。
残価精算が不安な方はクローズドエンドで契約するといいでしょう。
▼関連記事▼
【車のサブスク】カーリースの契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?
車のサブスクの残価精算とは?追加精算3つの条件とリスク回避できるリース会社3選
3.傷や凹み、走行距離制限オーバーは追加費用の請求
残価設定ありのサブスクは契約満了時にリース会社に車を返却します。そして、返却した車に傷や凹みがある場合は修理費用が請求されます。
小さな傷程度であれば問題ありませんが、基準はリース会社によって異なります。
また、走行距離制限をオーバーした場合も追加費用の請求があります。
▼関連記事▼
車のサブスクは事故ったらどうなるの?気になる修理代や違約金・解約金について徹底解説
カーリース(車のサブスク)はなぜ走行距離制限があるの?無制限のカーリースはないの?
出典:KINTO
KINTOは、月々の支払いを抑えてトヨタの新車に乗りたい方におすすめ。KINTOにはこんなにメリットがあります。
- 1.5〜2ヶ月程度のスピード納車!
- 頭金・初期費用0円でクルマが持てる
- 月々定額でトヨタの新車に乗れる
- クルマの維持費コミコミで急な出費なし
- 任意保険も標準セット!保険料の値上がりなし
- 正規販売店で点検・整備が受けられる
- 見積もり〜契約までWEBで完結だから手間いらず
- クレジットカード払いならポイントがザクザク貯まる
トヨタの新車に乗りたいけど「貯金がない…」「まとまったお金を用意できない」という方にKINTOはピッタリ。
他社との大きな違いは「任意保険もコミコミ」なこと。はじめてクルマを持つ方や等級が低い方でもお得に利用できます。保険は何度使用しても値上がりなしだから安心。
納期は1.5〜2ヶ月程度のスピード納車もKINTOの魅力。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。購入するよりも早くトヨタの新車に乗ることができますよ。
\KINTOの仕組みや特徴を知りたい!/
トヨタKINTOの詳細はこちら>>
\WEB契約なら最短1.5ヶ月で納車!/
トヨタKINTO公式HPはこちら>>
残価設定あり車のサブスク(カーリース)4つの注意点
残価設定あり車のサブスク(カーリース)を利用する際の注意点は次の4つです。
- 残価を含めた全額に手数料がかかる
- 残価分を払って購入すると割高
- 設定残価はきちんと確認すること
- 車のサブスクの残価は保証されていない
それぞれ詳しく解説していきます。
注意点1.残価を含めた全額に手数料がかかる
これは残価設定型クレジット(残クレ)にも言えることですが、車のサブスクは残価に対しても手数料(金利手数料みたいなもの)がかかります。残価を差し引いた分の価格に対してではありません。
それだけでなく、車のサブスクの場合、各種税金や自賠責保険などを含めた全額に手数料がかかっています。ですから、長い目で見れば自動車ローンよりも手数料面では損しているのです。
項目 | 自動車ローン | 車のサブスク |
---|---|---|
車両本体価格 | 200万 | 200万 |
諸費用 | 10万 | 10万 |
税金 | 別途支払い | 20万円(期間分) |
メンテナンス費用 | 別途支払い | 10万円 |
合計 | 210万 | 240万 |
手数料 (金利手数料) |
210万に対して | 240万に対して |
※一例です。諸費用や税金など実際の金額は異なる可能性があります。
注意点②:残価分を支払って購入すると割高
残価設定あり車のサブスクは、残価を支払うことで契約終了時にクルマを買い取って自分のモノにすることもできます。
ですが、車のサブスクは残価や税金、メンテナンス費用などを含めた全額に手数料がかかっているので自動車ローンと比べて金利面で損しています。
残価分をローンを組んで支払う場合も、残価に対してさらに手数料がかかるためより割高となります。
はじめから購入を考えているのであれば、現金一括や自動車ローンのほうがおすすめです。
注意点③:設定残価はきちんと確認すること
『残価が高ければ月々の利用料金は安くなるんじゃない?』
確かにそのとおりですが、契約終了時の残価精算に注意が必要です。査定額と残価の差が生じた場合は、その差額を払わなければいけません。
残価をあまりにも高く見積もると、後に高額請求となる可能性があります。
車のサブスクの残価設定には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」があります。
【オープンエンド方式】
- 月額料金が安い
- 残価を知ることができる
- 差額が生じた場合は利用者が払う
【クローズドエンド方式】
- 月額料金は高め
- 残価を知ることができない
- 差額が生じても利用者の負担なし※
※中古車市場価値の下落に残価精算に限ります。修理が必要な傷や凹みがついていたり、走行距離制限を超過していると追加費用がかかる場合もあります。
中には、残価を相場より高く設定し月額料金を安く見せることで契約し、契約満了時に高額な差額請求しようとする悪質な業者もあるので注意が必要です。
クローズドエンド方式は、月額料金は多少高くなるものの残価精算はありません(中古車市場価値の下落による残価精算に限る)。
契約終了時のリスクを避けるならクローズドエンド方式で契約できる車のサブスクを選ぶのが良いでしょう。
▼関連記事▼
カーリース(車のサブスク)の契約はオープンエンドとクローズドエンドどっちがいいの?
注意点④:車のサブスクの残価は保証されていない
残クレだと基本的に残価が保証されていますが、車のサブスクは残価保証されていません。
そのため、オープンエンド方式の場合は契約満了時に残価精算する可能性が高いと思ったほうがいいでしょう。
▼関連記事▼
車のサブスクと残クレ2つの違い!どんな人におすすめなのか解説します
車のサブスク(カーリース)は「クローズドエンド方式」なら残価精算なしで安心
クローズドエンド方式の車のサブスク(カーリース)は契約終了時に残価精算がないことを前提とした契約です。
差額精算が心配という方は、クローズドエンド契約できるリース会社を選ぶのも一つの手です。
さらにクローズドエンド契約を採用しているサブスクは、契約終了時に「車がもらえる」プランを用意していたりもします。
通常のサブスクよりも契約期間が長く、月額料金はやや高めなるため注意点もありますが、残価精算のリスク対策としてクローズドエンド契約を検討してみるのも良いのではないでしょうか。